無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

介護と勤務を両立支援する人事制度|介護両立支援vol.3

前回の「【連載】人材流出を防ぐ制度設計のヒント|介護両立支援 vol.2」では、「一時的に休んで介護する」ことに焦点をあて、国の制度である介護休業制度や、企業が設ける介護休暇制度について解説しました。

本記事は、介護と日々の勤務を両立する従業員に対して企業ができる、休業以外の支援制度や福利厚生等に触れていきます。介護を抱える従業員が安心して生活し、働き続けるための組織作りを目指しましょう。

目次
ー日々の勤務と介護の両立のために企業ができること
ー介護の両立を支援する制度
ー従業員の心理的負担に配慮した対応
ー介護両立支援シリーズまとめ|2025年に向けて企業がすべき介護両立支援


日々の勤務と介護の両立のために企業ができること
介護には軽微な介助もありますが、医療行為に近いことも含まれます。本来専門家である介護職員に任せることを、要介護者の家族が負担している場合が多いです。
このような従業員が日々の勤務を続けながら家族を介護する生活は、実質ダブルワークをしていると言える状態ともいえるでしょう。
 

しかし、従業員にも自分が勤める企業でのキャリア意欲、組織を通じた社会貢献の意欲があります。企業が可能な限り本人のパフォーマンスを発揮できるように支えることで、優秀な人材と業績の維持に繋がります。従業員の介護両立を支援する方策の検討に必要な観点をご紹介します

 

介護の両立を支援する制度
勤務時間の柔軟性を確保する制度
勤務時間の柔軟性を高めるという観点では、以下の制度が考えられます。
 

●時短勤務
 最も一般的な勤務時間の調整方法です。勤務時間が減ることで、ノーワークノーペイの原則から収入が減ってしまいます。特にみなし残業がある企業の場合は、みなし残業代が無くなるため、収入減から生活が厳しくなる場合もあります。

●フレックスタイム制
「12時から15時まで」のようにコアタイムを定めたフレックスタイム制とフルフレックス制があります。

コアタイム有りのフレックスタイム制でも、朝に家族を介護したりデイケアに連れていったりと、できることが増えるため効果は大きいです。フルフレックス制は後述の在宅勤務/テレワークと組み合わせると、日中頻繁に介護が必要なケースにも適します。

●週休3日制・勤務時間削減
最近では週休3日制や就業時間の短縮を行う企業も増えています。介護を抱えているために週5日働くことが難しい人材や、8時間ではなく7時間なら働けるという人材の雇用確保・就業の維持に繋がります。

 

勤務場所の柔軟性を確保する制度
勤務場所の柔軟性を高めるという観点では、以下の制度が考えられます。

●在宅勤務/テレワーク
必要なタイミングで介護できる強みがあり、看取りに近い介護にも対応できることが特長です。

会議中に急な対応が必要になることもあるため、それを受け止める周囲の理解も大切です。管理職や人事を含めた組織の空気づくりや、最近のWeb会議ツールに多く搭載されている、録画機能や議事録作成ツールの活用等も進めるとよいでしょう。

●フリーアドレス
フリーアドレスは「1つの事業所内でどの席に座ってもよいエリアを設ける」というものが一般的ですが、最近はさらに柔軟性の高いフリーアドレスを設ける企業も出てきています。
たとえば、「複数の事業所にわたって、その日の状況に応じて最も業務に従事しやすい事業所に出社し、その中でどの席に座ってもよいエリアを設ける」というものです。

●サテライトオフィス
サテライトオフィスは自宅近隣で勤務できるという点でフリーアドレスに似ています。

最近は、自治体管理の建物内や大手スーパーのテナントとしてサテライトオフィスを運営する企業が出店しています。「自宅から少し離れたところで集中して働きたい」という従業員の要望を満たす場としても利用可能です。

注意点は、自社の事業所ではないので費用がかかることと、情報漏洩のようなセキュリティリスクが高まることです。企業でサテライトオフィスを取り入れる場合は「特定の運営会社のみ許可する」「事前に上長と管理部門の許可を得る」等ルールを設けて管理するのがよいでしょう。

 

従業員の心理的負担に配慮した対応
介護は多くの人にとって、ある程度年齢を重ねてからはじめて経験することです。慣れない生活にストレスを感じたり、仕事との両立に不安を感じることもあるでしょう。

そのような状況の従業員を仕事・介護の両面で支援することが、従業員に安心感をもたらし、結果としてエンゲージメント向上や介護離職の防止に繋がります。

本章では、従業員の気持ちに配慮した対応の例を紹介します。
 

1.介護に関する知識を深め、心理的な安心感を与える

1-1.職場研修で介護に関する知識を共有する
介護当事者である従業員のためだけでなく、チームに介護当事者がいる状態での業務イメージを周囲がもつためにも、介護に関する職場研修を定期的に開催できるとよいでしょう。

育児に関しては、男性育休に関する法改正が後押しとなって、育児経験者が参加する形で職場研修や座談会を実施する組織が増えています。介護でも同じように社内コミュニティを広げ、介護の不安について相談できる場を作ることが有効です。

職場研修は会議室で行う集合研修だけではなく、e-Learningを活用して進めることも可能です。

1-2.公的・民間の介護サービスについて情報を提供する
自身が介護に直面するまでは、公的・民間の介護サービスについて知らない従業員も少なくありません。企業から意識的に情報提供をすることで、不安を解消する手助けが可能です。

日本の公的な介護サービスはかなり種類が豊富で充実しています。しかし、公的な介護サービス利用の限度額は、国の介護保険制度で要介護度に応じて決まっています。公的な介護サービスとほぼ同じ内容を、通常価格よりも若干安価で利用できるのが、企業の福利厚生で用意されている一般的な介護支援です。

これとは別に、公的な介護サービスでカバーしきれていない部分を提供する、民間の福利厚生サービス提供企業もあります。サービス内容や費用面を考えて、どのような福利厚生を従業員に提供するか企業で慎重に検討しましょう。


2.従業員本人の状況に応じた目標設定と評価を行う
介護をしながら、仕事でこれまで通りのパフォーマンスを発揮することは困難です。従業員にとっては「思うように仕事ができない」「同期や後輩等、周囲に置いていかれている」「チームメンバーに迷惑をかけている」等のストレスになります。

結果として、他のメンバーやこれまでの自分の成果に比べて小さくなるとしても、本人と相談しながら状況に合わせて柔軟に目標設定を行い、従業員が安心して働けるようにしましょう。

3.従業員本人の心理的なケアを行う
先述の通り、仕事と介護の両立は実質ダブルワークをしているようなものです。肉体的にも精神的にもこれまでにない大きな負担がかかります。本人に仕事でのキャリア意欲や貢献意識があるほど、思うように働けないことに対して不安とストレスを抱きがちです。
そのような不安定な心理状況においては、他人に心の内を話せる環境があるだけでもケアになります。人事部や同僚だけではなく、産業医やカウンセラー等専門職の方に相談できる機会を設けられるとよいでしょう。



介護両立支援シリーズまとめ|2025年に向けて企業がすべき介護両立支援

前編の「【連載】2025年問題が企業に与える影響とは|介護両立支援 vol.1」では、『2025年問題』を取り上げ、高齢者数に対する介護人材の不足と従業員の介護両立に触れました。生産年齢人口が減少する中でスキルのある働き手を保持するために、企業は従業員の介護両立支援に乗り出す必要があると説明しています。

続く中編「【連載】介護休業制度とは?人材流出を防ぐ制度設計のヒント|介護両立支援 vol.2」と今回の後編では、具体的に企業が取り組むべき介護両立支援施策を紹介しました。大きくは以下の2つです。

・一定期間休んでしっかり介護体制を整えるための施策
・就業と介護を両立して日常生活を送るための施策


『2025年問題』というキーワードが注目されていますが、2025年はあくまで一つの通過点であり、2025年以降も日本社会の少子高齢化は進む一方です。企業としては、これからの人手不足や自社にあった人材の維持のために、2025年を一つの目標として、仕事と介護の両立支援制度を整えることが急務でしょう。

  • モチベーション・組織活性化
  • 法改正対策・助成金
  • 労務・賃金
  • 福利厚生
  • キャリア開発

WHI総研

入社後、通勤手当や寮社宅等福利厚生を専門に大手法人の制度コンサルやシステム導入を担当。子会社の人事給与BPOベンダーにて、複数顧客に対し人事関連業務のBPRを実施。顧客教育部門であるWorks Business Collegeを経て現職。

眞柴 亮(マシバ リョウ) 株式会社Works Human Intelligence /  WHI総研

眞柴 亮
対応エリア 全国
所在地 港区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

部下の弱音を吹き飛ばすリーダーの一言~組織のD&I実現の土台

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「一人ひとりが充実した仕事人生を送れる組織となる」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━...

2024/04/26 ID:CA-0005316 ダイバーシティ&インクルージョン