無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

メンタルヘルスとペット ~なぜ、人はペットに癒されるのか~

マーケティング・リサーチを手掛ける矢野経済研究所が、2021年2月に発表した最新のペットビジネスに関する調査結果によると、2020年度のペット関連総市場規模は、前年度比3.4%増の1兆6,242億円の見込みといいます。

コロナ感染予防対策としての外出自粛や対人交流の減少で、ストレスや不安、気分の低下を感じておられる方も多いのではと思います。
そのようなときに心を回復させてくれるホルモンがあります。
オキシトシンは、「幸せホルモン」「抱擁ホルモン」「信頼ホルモン」と呼ばれ、神経伝達物質の一つです。オキシトシンは、「脳の視床下部という部位で産生され、脳下垂体に運ばれることで作用します。一番代表的な機能は、ストレスホルモンとして知られる「コルチゾール」の分泌を抑える抗ストレス作用です

麻布大学の菊水健史教授による研究によると、人と犬という、まったく違う生き物の間でオキシトシンを分泌しあい、絆を深める仕組みがあることが初めて確認されました。犬とその飼い主が互いに見つめあったときに、人の体内で脳の下垂体から「オキシトシン」というホルモンが分泌され、また人と見つめあうことで、犬の側にもオキシトシンが分泌されていることが分かりました。
人も犬も同時に癒されているのですね。

 

動物が人にもたらす効果は、3つに分類され、身体的、心理的、社会的に効果があるといわれています。
身体的:オキシトシンの分泌、心拍数の安定、リラックス効果 など
心理的:孤独感の軽減、幸福感の向上、気分の安定 など
社会的:人と人との繋がり、人と人との関係性を円滑にする など
があります。
最近では、これまで定番だった犬、猫、鳥、魚類に加え、ハムスター、ウサギ、ハリネズミ、フクロモモンガ、は虫類、などと飼う人の生活環境に合わせて多様化してきました。

こうしたブームに乗り、「かわいいから」「勧められたから」など安易な気持ちで購入していまい「吠えてうるさい」「言うことを聞かない」「思ったよりお金がかかる」「世話が面倒」「大きくなった」といった自分勝手な理由で飼育を放棄してしまう人が増えていると言います。
また、一方で「ペット(愛玩動物)」は,「コンパニオンアニマル(伴侶動物)」と呼ばれるようになり、犬や猫などのペットは単なる動物ではなく,人と人生を共にする仲間として認識されるようになってきた。と帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科 准教授の濱野佐代子先生は言います。
更に先生は、ペットの喪失いわゆるペットロスは,愛着対象であるペットを死別や別離で失う対象喪失の一つであり,それに伴う一連の苦痛に満ちた深い悲しみ,悲哀の心理過程の総称である(濱野, 2013)。愛情を注いで,家族の一員としてペットと暮らしている家族にとっては,ペットはかけがえのない存在であり、ペットを失った家族に対しては共感的な態度で応対する必要があると言っておられます。

 

ペットの購入には、ご自分の生活リズムや環境、体力、年齢など様々な条件を考慮し、親身に助言をくれる業者やブリーダーを捜しましょう。購入後は動物病院、主治医と信頼関係を築き、ペットが最期の時を迎えるまで共に過ごせるよう心がけましょう。

 

参考:永澤美保・菊水健史 「オキシトシンと視線との正のループによるヒトとイヌとの絆の形成」
(麻布大学獣医学部 動物応用科学科伴侶動物学研究室)https://first.lifesciencedb.jp/archives/10063
公益社団法人「日本心理学会」特集 「ペットロス─コンパニオンアニマルとの別れ」濱野 佐代子先生

「人とペットの心理学」濱野 佐代子(編著)

  • モチベーション・組織活性化
  • 安全衛生・メンタルヘルス
  • マネジメント
  • コミュニケーション

企業経験を経て、2000 年に労働省認定「産業カウンセラー」資格取得。
2002年以降、株式会社セーフティネットのカウンセラーとして勤務。

【セーフティネットでの活動】
マネージャーとして相談部カウンセラーの取りまとめ、教育、指導
メールカウンセリング実施責任者、事例検討責任者、面談カウンセリング
人事相談担当、復職支援担当、ポストベンション担当

藤掛 弘美(フジカケ ヒロミ) 営業本部 シニア・アドバイザー

藤掛 弘美
対応エリア 全国
所在地 千代田区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

チーム成果を最大化するために必要なマインドとは?

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「チーム成果を最大化するマインド」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━━━━━...

2025/01/15 ID:CA-0005801 人事施策・研修実施のヒント