無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

本質までつきつめる参謀を経営のとなりに。グローウィン・パートナーズ株式会社

グローウィンパートナーズ

人事制度策定 ~HRコンサルティング~_画像
人事制度

人事制度策定 ~HRコンサルティング~

企業の変革期を支える人事制度の構築を支援。
M&A、事業承継とリンクさせた難易度の高い制度構築も得意です。

このサービスのポイント

1
方針策定、制度設計、運用支援の3本柱
「方針策定」から「等級・報酬・評価制度の詳細設計」、「運用体制の支援」までをワンストップでご提案します。
2
トップの交代やM&Aにおける制度構築
企業の大変革期において、人事制度設計は最重要課題の一つ。長年にわたって行ってきたM&Aコンサルティングとの連携により、その企業にマッチした制度設計を支援します。
3
人事業務DXとの連携
制度設計と合わせて、就労管理、人事管理、給与計算などの業務効率化も支援。効果的なシステム導入な人的リソースを有効活用をご提案します。

サービスDATA

対象企業規模 101人~500人501人~1000人
対応エリア 全国
費用 1,000,000円~/月(詳細はご相談下さい。)
導入社数 導入社数非公開
サービス形態コンサルティング
対応分野等級制度賃金制度評価制度

サービス詳細

人事制度策定サービスの概要

グローウィン・パートナーズの人事制度策定サービスは、「人事制度方針策定」「等級・報酬・評価制度の詳細設計」「人事制度の運用体制」を統合的に支援するサービスです。特にM&Aや事業承継、新規事業の創出など企業の変革期を支える人事制度の構築支援を得意としています。

【サービス内容】
1.人事制度方針策定
中長期的な視点に基づいて、経営理念に通じる人財バリューや、その要件を策定し、採用・評価・育成等に活用できる人財マネジメント方針を構築します。
経営者・人事部門・事業部門が一体となって人財マネジメント方針を検討するために、事業の成長に必要な人事戦略を策定するための意思決定プロセスの円滑な推進を支援いたします。

2.等級・報酬・評価制度の詳細設計
●等級制度
策定した人事制度方針をベースに等級制度のコンセプトを決定します。等級・役職ごとの期待役割や職能基準項目を決定し、等級・役職の対応関係を整理したうえで、要件定義書を作成いたします。さらに、既存社員のマッピングを行い、個人別の等級シミュレーションを行います。

●評価制度
等級定義に沿って、職務・業種・役職別に求めるスキルと役割を明確にします。評価対象属性ごとに評価項目・基準を策定したうえで、評価基準に応じた昇給金額テーブルと賞与計算テーブルを設計し、既存社員の仮評価を行います。

●報酬制度
各種手当などを整理し、支給目的を明確にしたうえで、等級ごとの報酬レンジおよび企業全体の報酬テーブルを決定します。既存社員の給与情報をもとに、新報酬テーブルでのシミュレーションを行い、移行措置案を検討します。

3.人事制度の運用体制の支援
研修や評価会議等の企画や運営を通じて、人事制度の浸透、評価の質の向上、運用定着を段階的に支援して参ります。
また、人事制度改定に伴い人事考課システムを導入する場合には、システム調査から方針設計、RFP(提案依頼書)策定、ベンダー評価、導入支援までワンストップで支援いたします。


 

当社の「人事制度策定」の特長 
1:M&Aに強い

「2023年版 中小企業白書」の調べによると、日本国内のM&A件数は、2010年以降顕著な増加傾向にあります。こうした市場環境もあり、当社はこれまでM&Aや合併後のプロセス(PMI)までのコンサルティングを数多く手がけてきました。企業の大変革において最重要課題の一つとして挙げられるのが「人事制度の再設計」。豊富な実績、ノウハウをベースに、経営者、従業員双方が納得感をもって進められる人事制度構築をサポートします。


 

当社の「人事制度策定」の特長 
2:個社ごとのニーズに対応可能

日本の人事部『人事白書2024』で、現在運用している評価・報酬制度を人事に調査した結果、「年功主義」「能力主義」「職務主義」「成果主義」など、実施している制度は企業ごとにバラツキがあることが分かりました。人事制度に唯一の正解はなく、企業が置かれた環境、ニーズ、さらには経営ビジョンなどを踏まえ、自社に適したものを各社が選択していると言えます。

人事制度設計コンサルティングにおいて重要なことは、トレンド一辺倒の提案や、「正解ありき」「パッケージありき」の画一的な提案ではなく、お客様ごとの経営課題に寄り添った提案をすることです。当社には様々な業種・業界で活躍し、多様な知識と経験を持ったメンバーがいます。さらに、17,000社以上の経営コンサルティング実績を誇るタナベコンサルティンググループのネットワークを活用した、強固なサポート体制も構築しています。異なるバックグラウンドを持つコンサルタントがいる当社だからこそ、お客様の事業やニーズに精通したメンバーのアサインが可能。画一的な提案ではなく、その企業にフィットするオンリーワンの人事制度をご提案いたします。


 

当社の「人事制度策定」の特長 
3:人事業務の効率化まで支援

当社の提供している「人事業務DX」サービスとの連携により、制度設計をするだけでなく、実務に精通したプロが人事部門と一体となって業務負荷の軽減と長時間労働の解消を実現できます。


 

導入実績

導入社数 導入社数非公開
導入先一覧 製造・加工・販売業、従業員数600名、売上規模600億円、子会社を複数社保有

M&Aの組織統合による企業成長に向けて、人事制度の再構築を支援

<背景と目的>
・複数社におよぶM&Aの組織統合の実行のために、組織および部門間の抱える課題を可視化し、課題分析結果をもとにを人事戦略を策定し人事体制を再構築したい。
・明確な等級テーブル・組織構想がないため急激な企業成長に耐えうる状態でない。
・人事PMI対応実施に向けて個人の等級整理、評価制度の構築を実現したい。

<実施内容>
・現状の業務内容と各役職に対して求めている事を役職別にヒアリングを実施し、役職ごとの役割や責任範囲の違いを可視化。
・あるべき組織・部門体系およびポートフォリオ案を策定。
・等級ごとに求めるスキル、知識、経験年数を明文化し、仮の等級表を作成。
・仮の等級表をもとに現状の従業員の当て込みを経営層合意のもと等級表を確定。
・会社としてのキャリアステップをロールモデルとして設定し、等級階層、適応する役職を提案。

<主な成果>
・あるべき組織・部門体系への対応策およびアクションプラン、スケジュールが明確化されたことにより組織改革が推進された。
・等級テーブルを明確化し仕組みを完成させることで、既存メンバーの等級が整理されるだけでなく、新入社員も適応できる状態を実現。
・ポートフォリオおよびキャリアマップを作成したことにより、会社としてのキャリアステップが明確化し人材育成時に利用できる状態を実現。
等級別要件定義書が作成されることで、昇降格および昇降格の評価基準が明確化。

サービス資料を無料ダウンロード

このサービスがより理解できるセミナー

関係する資料をダウンロード