無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

育児休業を取りやすい、介護離職をさせない職場づくりを専門家が無料でサポートします株式会社パソナ 育児・介護支援事業(厚生労働省委託事業)

カブシキガイシャパソナ

【厚生労働省委託事業】仕事と家庭の両立支援プランナー無料支援(育児)_画像
介護・育児両立支援

【厚生労働省委託事業】仕事と家庭の両立支援プランナー無料支援(育児)

【無料支援 お申込み受付中】
従業員の育休復職支援に関する専門家「仕事と家庭の両立支援プランナー」が無料でアドバイス!

このサービスのポイント

1
人材確保
安心して育休を取得し、復職できる環境が生まれ、優秀な人材が継続して就業できるようになります。
2
男性育児休業取得推進
育児介護休業法改正により、変更になった点、推進することの企業メリットなどを、各企業様の状況に合わせポイントを押さえてお伝えします。
3
働き方改革
育児休業中の業務を滞りなく遂行するための体制作りができます。復職後、育休取得者が時間的制約のある状態で無理なく就業できる働き方の改革も実現できます!

サービスDATA

対象企業規模 すべての企業規模
対応エリア 全国
費用 無料(厚生労働省委託事業)
導入社数 導入社数非公開
サービス形態コンサルティング
対応分野育児両立支援

サービス詳細

従業員の育休を応援できる会社に!!
ずっと働きたくなる会社に!!

仕事と家庭の両立支援プランナーが貴社のご担当者に対し、厚生労働省の「育休復帰支援プラン策定マニュアル」をもとにアドバイスを行い、企業と従業員双方にとってよりよい環境づくりをお手伝いします(貴社へ訪問またはオンライン)。

従業員の出産と育休取得にこんな不安はありませんか?
 ●出産予定の女性従業員がいて、産休・育休の前後をしっかりフォローしたい
 ●育休を取得する男性従業員がいるが、どのように制度を整えたらよいかわからない
 ●現在は育休予定の従業員はいないが、社として備えておきたい
 ●パートやアルバイトの従業員の産休・育休の支援をできる職場環境をつくりたい
 
本事業は厚生労働省より委託されているため、全て無料でご支援(アドバイス)をいたします。
まずはお気軽にご相談くださいませ。
※対象従業員が育休(産休)に入る前に支援を受けることをお薦めします。

仕事と家庭の両立支援プランナーとは

中小企業における仕事と家庭の両立を支援できる職場環境の整備を支援する社会保険労務士・中小企業診断士などの専門家です。

育休復帰支援プランとは

中小企業が、自社の労働者の円滑な育休の取得及び育休後の職場復帰を支援するために策定するプランです。

サービスの流れ

両立支援プランナーによる支援のお申し込み
日程・トピックス 内容
育休取得から
復帰までの流れ
育休(産休)取得予定の従業員からの相談・報告を受ける
     ▼
支援申し込み&プランナーに支援を申し込む
     ▼
支援を受ける
     ▼
企業がプランを策定・実行する
     ▼
対象従業員が育休(産休)に入る
     ▼
対象従業員が職場に復帰する

導入実績

導入社数 導入社数非公開

育休を「制度」にして復職率を上げる(支援事例)

【課題】職場復帰後の退職者が多い

<お申し込み時の相談内容>
市内で4件の美容室を経営しています。従業員は30名弱、うち女性が7割です。
これまでにも何人か産休・育休をとりましたが、復帰せずに辞めてしまったり、復帰しても子供のために休むことを苦にして退職するということがありました。
そうしたことがおこるたび、本人はもちろん、他の従業員も動揺しますし、お客様にもご迷惑をかけてしまいます。私自身もいろいろと手を尽くしているのにと、もどかしい思いをします。

 ◆◆育児プランナーからのご提案◆◆
  ・「育休復帰支援プラン」策定マニュアルで会社の現状の対策をチェック
  ・育休制度を整備し、社員への周知する
  ・育休中のフォロー体制を見直す

<支援を受けて>
復帰して欲しいことを本人にちゃんと伝えてきたつもりでしたが、プランナーの方と(「育休復帰支援プラン」策定マニュアルの)チェックリストを見て、もっと行動して配慮できることがあったと気づかされました。

また、本人との面談でじっくり話をしたとき、育休を誰でも平等に利用できる制度として整備し、それをみんなに公表したことで、同僚に気後れする気持ちが少し軽くなったと言われました。

以前、妊娠中に安静が必要になったり、復帰後にあてにしていた家族の事情が変わったり、それぞれの事情で辞めてしまった従業員がいました。ですが、本人に「その場合はこういう風にしていいよ。制度にしてあるよ」と言ってあげていたら、辞めずに続けてくれたかもしれないと思いました。

もうひとつ反省したのは育休中のフォローでした。休業中とはいえ従業員なのですから、復帰のために遠慮せずに経営者からも直接聞いていいんですね。また、職場の様子もちゃんと知らせることで、休んでいる人の心が離れてしまうのを防ぐことができる、とプランナーさんからお話していただきました。

育休中に職場やお客様と離れて生活していると「自分はもう職場に不要なのではないか」「もとのように働くのは辛いのでは」という不安が増してしまうそうです。

この点も今回見直して、育休中は月1回の店長会議のときにそこからピックアップした内容を私が彼女にメールし、返信をもらうというフローを作りました。そのときに、いつごろ復帰できるか、その準備はどうかという話もしようと思います。

よくある質問

社内規定など全く整っていない状態でも支援は受けられるのでしょうか?
もちろんです。育休復帰支援プラン策定に必要な規定の見直しやその他法律に関するアドバイスなど、実状をお聞きしながら、個別にご支援をさせていただきます。
既に対象者が産休に入ってしまっているのですが、支援は行っていただけるのでしょうか?
支援は可能です。
ただし、助成金の申請の条件は産休前の育休復帰支援プランの策定となりますので、ご対象者から申出があった時点でのお申込をお奨めいたします。