無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

2025/09/10(水) 15:30 ~ 16:30開催
  • 無料
  • WEBセミナー
  • 経営戦略・経営管理
  • その他

心理的安全性の作り方<管理職と部下それぞれが担うスキルと役割>

“組織の中で意見や考えを安心して発言できる状態”を指す心理的安全性
その言葉を本質を理解していないと組織の成長にブレーキがかかってしまいます
本セミナーでは、本当の心理的安全性とは何か?をお伝えします

開催日時
2025/09/10(水) 15:30 ~ 16:30
参加費
無料
開催形式
WEBセミナー(オンライン)
心理的安全性の作り方<管理職と部下それぞれが担うスキルと役割>
? 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。

セミナー概要

社員のために「風通しの良い職場」にしていきたい…
そうした企業が昨今、注目するキーワードが「心理的安全性」です。

 

心理的安全性とは、“組織の中で意見や考えを安心して発言できる状態”を指しますが、
その本質を誤解したままでは、
社員や組織の成長にブレーキがかかってしまいます。

 

本セミナーでは、「本当の心理的安全性とは何か」をお伝えするとともに、
その欠如によって新入社員・若手・中堅・管理職・経営層などの各階層が直面する課題と、
心理的安全性を高めるために必要な要素について解説します。

 

例えば、「新入社員が質問をためらい」、「若手が意見を控え」、「中堅が変化を恐れ」
「管理職が指導を避ける」
こうした現象は、心理的安全性の欠如が原因かもしれません。

 

経営層が「風通しの良い職場」と信じていても、
現場では離職や停滞が進んでいるケースも少なくありません。

 

人と組織の成長に課題をお持ちの経営者・人事教育担当者の皆さま、
ぜひ、ご参加ください。

 

-----------------------------------

※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。
※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。


上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。

-----------------------------------

プログラム

心理的安全性の作り方<管理職と部下それぞれが担うスキルと役割>
1. 心理的安全性とは
2. 各階層における心理的安全性に紐づく課題
3. 心理的安全性を高めるために必要な要素
4. まとめ
*内容は変更になる場合がございます

詳細情報

開催日時 2025/09/10(水) 15:30 ~ 16:30 (受付2025/09/10(水)15:00~)
Googleカレンダーに登録
会場名 WEBセミナー(オンライン)
受講費 無料
申込期限 2025/09/08(月) 10:00
申込後のキャンセル期限 2025/09/08(月) 10:00
受講対象 経営者・経営幹部人事・労務

企業情報

ALL DIFFERENT株式会社 [オールディファレントカブシキガイシャ]
所在地 〒100-0006  東京都千代田区有楽町2-7-1有楽町ITOCiA(イトシア) オフィスタワー15F〔受付〕・17F・18F
対応エリア 全国
代表者名 眞﨑 大輔
従業員数 328名
事業カテゴリ 組織・人事コンサルティング人材育成・研修