無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

すべての人々に学ぶ楽しさと働く喜びを|講師派遣、公開講座、eラーニングの研修総合企業株式会社ビズアップ総研

カブシキガイシャビズアップソウケン

2025/10/08(水) 14:00 ~ 16:00開催
  • WEBセミナー
  • 特典あり
  • 財務・税務・資産管理
  • 情報システム・IT関連

国税当局の内部資料から読み解く
AIを使った税務調査の実態

AI税務調査の最前線!「KSK2」導入で変わる税務調査の全貌を徹底解説

開催日時
2025/10/08(水) 14:00 ~ 16:00
参加費
11,000円
開催形式
WEBセミナー(オンライン)
国税当局の内部資料から読み解く
AIを使った税務調査の実態
? 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。
特典
※リアルタイムでの受講が難しい場合でも、本講座にお申込みいただければ、研修動画を後日メールにて送付いたします。

セミナー概要

2026年9月、国税庁は次世代国税総合管理システム「KSK2」の導入を予定しています。このシステムではAI-OCRが活用され、あらゆる税務書類がデータ化されます。これにより、これまで個別に管理されてきた法人税、所得税、消費税、相続税などの申告情報が統合され、税目横断的な税務調査が展開されると見られています。 また近年、税務調査の現場ではAIの活用が急速に進んでおり、すでに国税庁からはAIが悪質な事案を検知した事例も公表されています。本セミナーでは、開示請求によって明らかになった国税当局の内部資料を基に、令和7事務年度の税務調査の方針や進め方、そしてAIを活用した税務調査の実態を徹底的に検証します。今後の税務調査リスクの変化に備えるための貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。

 

【このセミナーで学べること】

  • 最新の税務調査動向と対策 : 税務調査の傾向と、それに対する具体的な対策を学べます。
  • 税目横断的な調査への備え : KSK2 導入により、法人税、所得税、消費税、相続税など、異なる税目が統合された調査がどのように行われるのか、その全貌を理解し、準備を進めることができます。
  • AI 活用税務調査の実態 : 国税庁が AI をどのように税務調査に活用しているのか、また、AI が悪質な事案をどのように検知するのか、内部資料に基づいた詳細な情報が得られます。
  • 税務当局の内部資料から見る調査方針 : 情報公開請求によって明らかになった国税当局の内部資料から、今年の事務年度の税務調査の方針や進め方について、具体的な指示内容が確認できます。
  • 消費税に関する重要事項 : 消費税の不正還付事案への対応や、消費税に関する会議資料など、具体的な留意事項を把握できます。
  • 税務行政の DX への理解 : KSK2 導入後の調査先選定の流れ、相続税選定支援ツール「RIN」、AI を活用した調査選定の仕組みなど、税務行政のデジタル変革(DX)が税務調査にどう影響するかを深く理解できます。


このような方にお勧め

  • 税理士・会計士: AIを活用した最新の税務調査動向と、それに対する効果的な対策を学びたい方。
  • 企業の経理・財務担当者: 税務調査のリスクに備え、今後の税務調査の流れを理解したい方。
  • 企業の経営者: 税務調査の現状と将来の動向を把握し、適切な経営判断に役立てたい方。
  • 税務調査に関心のあるすべての方: 国税庁のシステム変更やAI活用による税務調査の進化について、網羅的な情報を得たい方。

※当日セミナーにご参加いただく方のお名前を、「要望・質問・備考」にご記入ください。
また、事務局への連絡事項がございましたらあわせてご記入ください。


お支払い方法

【請求書でのお支払いをご希望の方】

お申込み受付後、ご請求内容を記載した「申込請書」と「請求書」をご記入のメールアドレスにお送りいたしますので、記載されているお支払い期限までに、受講料をお支払いください。
※振込手数料は貴社にてご負担願います。
※お支払いの際に振込名義人の前に、5桁の受付番号を入力ください。

【クレジットカードでのお支払いをご希望の方】

お申込み受付後、「申込請書」ならびに、ご購入手続きの詳細をご記入のメールアドレスにお送りいたしますので、記載されているお支払い期限までに、受講料をお支払いください。
※「クレジットカード」での決済についてはStripeのシステムを利用しています。

研修動画の配信について
動画内容はセミナー当日に配信したものを編集した内容になります。
セミナー終了後2週間程度を目安に、セミナーにお申し込みいただいたメールアドレスに対して、動画視聴用URL、ログインID、パスワードをお送りいたします。
研修動画の視聴期間は配信日から半年間、期間中は何度でもご視聴いただけます。資料、動画及び音声の第三者への公開、転載、複製、貸与などは固くお断りしております。


お願い事項
講座開始1週間前までにZoomのミーティングID、パスワードを記載したメールをお送りいたします。
迷惑メールフォルダに送られている場合もございますので、そちらも一度ご確認いただければ幸いです。
5日前になってもメールが届かない場合は、お手数ですが弊社までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
講義の録音・録画はご遠慮願います。

 

プログラム

国税当局の内部資料から読み解く
AIを使った税務調査の実態
1. 最近の税務調査の傾向と対策
2. 所得税・法人税・相続税のトピックス
3. 国税当局の動き、調査の方向性を情報公開で開示された資料で確認
 ●所得税
 ●法人税
  ・調査事案の管理方法
  ・提出された申告書のどこをチェックされるか
 ●相続税(事務運営の指示)
4. 消費税の留意事項
 ●消費税の留意事項(会議資料など)
 ●消費税不正還付事案への対応
5. 税務行政のDX
 ●KSK2導入後の調査先選定の流れ
 ●相続税選定支援ツール「RIN」とは
 ●AIを活用した調査選定の仕組み
 ●税務調査のプロセス自動化・効率化 
 ●税理士として気を付けたいこと、事前の防衛策

講師情報

清水 太一

清水太一税理士事務所/一般社団法人租税調査研究会
所長・税理士/主任研究員

清水 太一(シミズ タイチ)

平成4年に税務署の個人課税部門(所得税等調査担当)でキャリアをスタート。その後は、国税局で法人税、公益法人等、連結法人、大規模法人といった多岐にわたる調査・審理業務に従事。国際税務専門官として海外取引、移転価格等の調査や、国税局 総務部情報処理部門主任、国税労働組合総連合の副執行委員長も務めるなど、幅広い経験を持つ。令和6年6月に退職し、同年8月に税理士登録。現在は一般社団法人租税調査研究会の主任研究員を務める。

詳細情報

開催日時 2025/10/08(水) 14:00 ~ 16:00 (受付2025/10/08(水)13:30~)
Googleカレンダーに登録
会場名 WEBセミナー(オンライン)
講師 清水 太一
受講費 有料 11,000円 (支払い方法/ご希望の支払い方法を「要望・質問・備考」にご記入ください。※ご記入がない場合、銀行振込にて受付いたします。
1.銀行振込
2.クレジットカード)
特典 ※リアルタイムでの受講が難しい場合でも、本講座にお申込みいただければ、研修動画を後日メールにて送付いたします。
申込期限 2025/10/03(金) 23:55
申込後のキャンセル期限 2025/10/03(金) 12:00
受講対象 経営者・経営幹部財務・税務・資産管理
主催 株式会社ビズアップ総研

企業情報

株式会社ビズアップ総研 [カブシキガイシャビズアップソウケン]
所在地 〒105-7110  東京都港区東新橋1-5-2汐留シティセンター10F
対応エリア 全国
代表者名 吉岡 高広
従業員数 80名
資本金 3億7,600万円
事業カテゴリ 人材育成・研修