カブシキガイシャヤマダケンシュウキカク
- 無料
- WEBセミナー
- 特典あり ライブ受講
- 労務・賃金
- 安全衛生・メンタルヘルス
- コミュニケーション
『合理的配慮とハラスメント──“意図しない加害”を防ぐために』
「良かれと思って」の指導がハラスメントに? 配慮と指導の境界線を再確認
【配慮したつもりが“ハラスメント”?】
「合理的配慮」と「ハラスメント対応」という2つのテーマから、現場で起こりやすいすれ違いや、“意図せず加害者”になってしまう関わり方の落とし穴を紐解きます。
- 開催日時
- 2025/07/31(木) 15:00 ~ 16:00
- 参加費
- 無料
- 開催形式
- WEBセミナー(オンライン)/ライブ受講

- 特典
- 現場で活用できる「すれ違いを防ぐチェックシート」
セミナー概要
【配慮したつもりが“ハラスメント”?】
「良かれと思って」がすれ違う、今どきの職場で起きている“リアル”な課題を整理する60分
多様な働き方や価値観が広がる中で、職場では「伝えたつもり」「配慮したつもり」が、時に誤解やハラスメントと受け止められるケースが増えています。
本セミナーでは、「合理的配慮」と「ハラスメント対応」という2つのテーマから、現場で起こりやすいすれ違いや、“意図せず加害者”になってしまう関わり方の落とし穴を紐解きます。
今回のセミナーは「“多様な働き方”の現場で起きていること──ハラスメント・配慮・メンタルのリアル」シリーズ全3回の第1回となります。
—--------------------------------------------------------------------------
第1回:7月31日(木)15:00-1600
『合理的配慮とハラスメント──“意図しない加害”を防ぐために』
「良かれと思って」の指導がハラスメントに? 配慮と指導の境界線を再確認
第2回:8月27日(水)13:00-14:00
『“相談しづらさ”の壁を壊す──合理的配慮とハラスメントの窓口対応』
使われない相談窓口、機能しない配慮体制。現場で本当に必要な対応とは?
第3回:9月上旬予定
『メンタル不調の“前兆”に気づく──信頼を育む1on1の技法』
「何も言ってくれなかった」の前にできること。サインの見抜き方と対話設計
—--------------------------------------------------------------------------
第1回では、ハラスメント防止の基本と、障害のある社員が安心して働くために必要な合理的配慮の実践的な考え方を、2名の専門講師がわかりやすく解説します。組織として対応すべきリスクと、現場で今すぐ実践できるコミュニケーションの工夫が学べる機会です。
職場の“関わり方”を見直したい方、現場対応に悩んでいる方は、ぜひご参加ください。
■このセミナーで得られる3つのポイント■
1.「意図しないハラスメント」を防ぐための関わり方がわかる
現場で起こりがちな事例をもとに、“指導”と“ハラスメント”の線引きや、無意識のズレへの対応を具体的に学べます。
2.合理的配慮の“正しい理解”と“共通認識”のつくり方がわかる
障害のある社員にとって安心して働ける職場を実現するための、合理的配慮の本質と基本プロセスを整理します。
3.現場で活用できる「すれ違いを防ぐチェックシート」を特典提供(アンケート回答者限定)
講義内で紹介する“配慮の見直しポイント”をまとめたチェックリストを配布。上司や人事部門での対話にも活用できます。
■こんな方におすすめ■
・「指導」と「配慮」の違いに悩む現場責任者・管理職の方
・合理的配慮の制度対応や相談窓口のあり方を検討している人事・総務担当者
・ハラスメントと合理的配慮の両面から、職場環境の改善に取り組みたい方
・ダイバーシティ推進やメンタルケアに関わる担当者
<対象者>
企業の人事・総務・管理職・コンプライアンスご担当者様、D&I推進担当者様、労務・法務・相談窓口対応に携わる方
※企業にお勤めの方であれば、どなたでもご参加いただけます。
■注意事項■
・内容は一部変更となる場合があります。
・同業他社・個人事業主の方の参加はお断りする場合があります。
・1社複数名でご参加の場合は、お一人様ずつお申し込みをお願いいたします。
・講演の内容は録画をさせて頂きますので、予めご了承ください。
プログラム
15:00 ~ 15:25 |
|
---|---|
15:25 ~ 15:50 |
|
15:50 ~ 16:00 |
|
講師情報
株式会社やまだ研修企画
代表取締役
山田 容子(ヤマダ ヨウコ)
「現場の声から、働く環境を変える」をモットーに、ハラスメント防止・メンタルヘルス・D&I推進をテーマとした研修に定評がある。現場の“あるある”を丁寧にひも解きながら、気づきと行動変容を促すスタイルが好評。最近は、知的障害者向けの研修プログラムを開発中。
「ハラスメント加害のつもりはなかった」
「配慮したつもりが、逆効果だった」
──そんな“職場のすれ違い”に、対話としくみで向き合う支援に取り組んでいる。
同志社大学大学院にてソーシャルイノベーション修士号を取得。日本ハラスメントカウンセラー協会認定アドバイザー、産業カウンセラー、キャリアコンサルタントなど、多数の資格を保有。
株式会社やまだ研修企画
コンサルタントアドバイザー / 障害者雇用ドットコム代表
松井 優子(マツイ ユウコ)
「雇うこと」が目的ではなく、「活かすこと」がゴール──企業の視点に立ち、障害者雇用の“成果の出る仕組み”を設計・支援する専門家。全国の企業・自治体・支援機関に向け、コンサルティング・研修を提供している。「“現場が動く”構成力と例えの分かりやすさ」に定評がある。
制度対応で終わらせない、組織に根づく障害者雇用・合理的配慮のあり方を伝えるべく、実務に落とし込める知見を情報発信している。NewsPicksの公式コラム「障害者雇用~多様性を力に変える組織づくりに」ではトピックオーナーを務め、ABEMA PrimeやNHKに出演。YouTubeチャンネルでも500本を超える動画を発信中。
詳細情報
開催日時 |
2025/07/31(木) 15:00 ~ 16:00
(受付2025/07/31(木)14:55~)
Googleカレンダーに登録 |
---|---|
会場名 | WEBセミナー(オンライン)ライブ受講 |
講師 | 山田 容子、松井 優子 |
受講費 | 無料 |
特典 | 現場で活用できる「すれ違いを防ぐチェックシート」 |
申込期限 | 2025/07/31(木) 12:00 |
申込後のキャンセル期限 | 2025/07/31(木) 15:00 |
受講対象 | 若手・中堅社員管理職人事・労務 |
企業情報
株式会社やまだ研修企画 [カブシキガイシャヤマダケンシュウキカク] | |
---|---|
所在地 | 〒604-8175 京都府京都市円福寺町353番地ルイシャトレ室町204 |
対応エリア | 全国 |
代表者名 | 山田容子 |
従業員数 | 1名 |
資本金 | 1,000,000 |
事業カテゴリ | 人材育成・研修 |