カブシキガイシャベネッセシニアサポート
- 無料
- WEBセミナー
- 特典あり
- モチベーション・組織活性化
- 法改正対策・助成金
- 労務・賃金
- キャリア開発
- リスクマネジメント・情報管理
制度周知の重要ツール!
仕事と介護の両立支援ハンドブック活用法
従業員が介護に直面した際にすぐに役立てられる実践的なツールであるハンドブック。本セミナーでは、ハンドブックを社内でどう展開し、従業員支援につなげていくかといった活用術と他社事例をご紹介します。
- 開催日時
- 2025/07/31(木) 14:00 ~ 14:30
- 参加費
- 無料
- 開催形式
- WEBセミナー(オンライン)

- 特典
- アンケートにお申込みいただいた方には当日の資料をお送りします
セミナー概要
「仕事と介護の両立ハンドブック」は、従業員が介護に直面した際にすぐに役立てられる実践的なツールです。
また、今年度より企業に求められている介護支援制度の「周知義務」への対応としても有効な手段となります。
本セミナーでは、人事担当者の皆さまに向けて、ハンドブックを社内でどう展開し、従業員支援につなげていくかといった活用術と他社事例をご紹介します。
介護離職を防ぎ、人材定着を支える両立支援の第一歩としてぜひご参加ください。
▼このセミナーを受けると…
・仕事と介護の両立支援においてハンドブックの重要性がわかる
・25年度の法改正で必要な情報周知の対応ができるようになる
・ハンドブックにどんな情報を入れることが適切かがわかる
講師情報

株式会社ベネッセシニアサポート
社会福祉士・介護支援専門員(ケアマネジャー)・介護福祉士
金子 美帆(カネコ ミホ)
大学で社会福祉を学び、卒業後は有料老人ホームにて介護職員として勤務。
現場では社会福祉士や介護福祉士の資格を活かし、介護職員の育成研修や一般の介護者への介護技術研修などに取り組む。
介護支援専門員の資格取得後は、ケアマネジャーとして利用者やその家族の支援に専心する。
現在は現場での介護支援の経験を活かし、両立相談や企業向けのセミナー講師を担当している。
詳細情報
開催日時 |
2025/07/31(木) 14:00 ~ 14:30
Googleカレンダーに登録 |
---|---|
会場名 | WEBセミナー(オンライン) |
講師 | 金子 美帆 |
受講費 | 無料 |
特典 | アンケートにお申込みいただいた方には当日の資料をお送りします |
申込期限 | 2025/07/30(水) 12:00 |
申込後のキャンセル期限 | 2025/07/31(木) 14:00 |
受講対象 | 人事・労務 |
主催 | 株式会社ベネッセシニアサポート |
企業情報
株式会社ベネッセシニアサポート [カブシキガイシャベネッセシニアサポート] | |
---|---|
所在地 | 〒163-0905 東京都新宿区西新宿2-3-1新宿モノリス 5階 |
対応エリア | 全国 |
代表者名 | 林 大介 |
従業員数 | 30名 |
資本金 | 1億円 |
事業カテゴリ | 組織・人事コンサルティング |
このセミナーに関係するDL資料

- お役立ちツール
- 社内イベント・社内報・社内環境
- 介護・育児支援
- リスクマネジメント・情報管理
仕事と介護の両立のポイント『介護離職をひきおこす3つの「ない」』

- お役立ちツール
- 意識改革・活性化
多様化する介護課題から人財を守るために~両立支援のために有効な施策とは~

- サービス・製品資料
- 介護・育児支援
- 社内イベント・社内報・社内環境
- リスクマネジメント・情報管理
仕事と介護の両立支援ハンドブックのご紹介
このセミナーに関係するサービス

介護・育児両立支援 リスクアセスメントツール(社内実態把握調査)
介護支援における課題を「個人の課題」(介護状況・リテラシー)と「組織の課題」(働き方・風土)に分けて分析→打ち手をご提案

介護・育児両立支援 両立支援ハンドブック(3種)
両立する上で知っておきたい情報をコンパクトに凝縮。育児・介護休業法において周知義務化されている事項の発信としても活用可能
