無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

メンタリングを通して、支え合い、称え合う、職場と社会づくり特定非営利活動法人日本メンター協会

トクテイヒエイリカツドウホウジンニホンメンターキョウカイ

2025/06/11(水) 13:00 ~ 17:30開催
  • WEBセミナー
  • 安全衛生・メンタルヘルス
  • キャリア開発

【オンライン】メンターシップ養成講座

「メンターシップ」は、個々がキャリア形成していく必要がある時代において、メンターだけでなく、部下をマネジメントする立場の方にも身に付けていただきたいものです。当講座で、ワークを通して深く理解します。

開催日時
2025/06/11(水) 13:00 ~ 17:30
参加費
44,000円
開催形式
WEBセミナー(オンライン)
【オンライン】メンターシップ養成講座
? 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。

セミナー概要

“メンターシップ”とは、『部下やメンティーのキャリアを応援するスタンス』です。このスタンスは、チームをマネジメントするうえで、これからより、必要とされるものです。このメンターシップをマネージャーが部下に発揮されると、仕事へのモチベーションが上がり、組織に対するエンゲージメントか高まります。

 また、メンター制度の最も多い目的である“社員定着化”のを推進していくためには、メンター制度を設計するうえでは、コアな考え方でもあります。メンタリングのメインテーマの一つは、“キャリア”です。メンタリングで取り上げるキャリアは、組織内外問わないものであり、プライベートも関連しています。その考え方を、当講座では、ワークを通して、深く理解します。

 個々がキャリア形成していく必要がある時代においては、メンターシップのあり方・考え方は、メンターだけではなく、部下をマネジメントする立場の方にも、理解していただきたい考え方であり、身に付けていただきたいスタンスです。当講座を修了した方には、「メンターシップ養成講座 終了証」を授与いたします。

ーーーーーーー
講座のねらい
ーーーーーーーー

1.メンターシップの社会的意義・組織における有用性を理解する
2.マネジメントにおけるメンターシップの活かし方を理解する
3.メンタリングのメインテーマであるキャリアの理解を促進する

ーーーーーー
受講対象
ーーーーーー

・組織でメンターとして任命された方
・メンター制度の企画・導入・運営を担当する方
・組織のマネージャー・チームリーダー
・メンターを指導する立場の方
・人事・教育部門の担当者
・組織の代表者・企業経営者

※当講座は、人事コンサルタント(社会保険労務士の方も含む)の方、
教育・人事・研修関係の企業にお勤めの方のご参加は、原則お断りしております。

 

プログラム

1・メンター/メンタリング/メンター制度/メンターシップとは
『メンターシップ』を理解するためには、メンター/メンタリング/メンター制度の理解が必要です。社会背景や企業組織の状況などを踏まえ、より専門的に解説します
2・“キャリア”について理解する
実習「働くとは」~“働く”と言っても、いろいろな意味合いがあります。「何のために働くのか?」をグループで話し合い、働く意味合いについて考えます。

講義「キャリアとは」~キャリアは、職場で仕事をすること、また、それに必要なスキルや資格を得ることだけではありません。職場外においても、公私問わず、様々なことが絡み合って、キャリアは形成されていくことを、具体的に解説します。
3・メンタリングをやってみる
実習「メンタリング天気図」~日本メンター協会のメンタリング・メソッドに基づいて、これまで学んだスキル・スタンスを総動員して、メンタリングを行います。

講義「メンターシップとマネジメント」~メンタリングのスタンスやキャリアの考え方が、マネジメントにどう生かされるのか、具体的に解説します。
4・フィードバック・まとめ
実習「7つの問い」~これまで学んだ仲間たちと、お互いにフィードバックするワークです。その贈られたフィードバックをもとに目標を設定します。

講義「フィードバックとは」~フィードバックの姿勢とやり方は、メンタリングにも、マネジメントにも、非常に有用なスキルです。そのやり方を解説します。

講師情報

日本メンター協会
ファシリテーター

梶原 豊(カジハラ ユタカ)

副理事長
日本企業・組織にマッチしたメンター/メンタリングの概念、考え方を構築。当協会の「メンター制度運用マニュアル」「メンター養成プログラム」「メンタリングツール」を開発。企業・各組織において、メンター制度のコンサルティング実績多数。併せて、メンタリング研修講師およびプロメンタリング活動も、精力的に活動中。

詳細情報

開催日時 2025/06/11(水) 13:00 ~ 17:30
Googleカレンダーに登録
会場名 WEBセミナー(オンライン)
講師 梶原 豊
受講費 有料 44,000円 (支払い方法/請求書払い)
申込期限 2025/06/04(水) 15:00
申込後のキャンセル期限 2025/06/11(水) 13:00
受講対象 管理職経営者・経営幹部
主催 日本メンター協会

企業情報

特定非営利活動法人日本メンター協会 [トクテイヒエイリカツドウホウジンニホンメンターキョウカイ]
所在地 〒104-0061  東京都中央区銀座7-17-2アーク銀座ビルディング7F
対応エリア 全国
代表者名 藤田恵介
従業員数 10名
資本金 0
事業カテゴリ 人材育成・研修