カブシキガイシャリーディングマーク
- 無料
- WEBセミナー ライブ受講
- 経営戦略・経営管理
- モチベーション・組織活性化
- 人材採用
- リーダーシップ
- マネジメント
Unipos 田中氏が斬る 伸びる会社に共通する事業戦略×組織戦略
~5,000社以上の開示データを踏まえたインサイトとは~
あなたは「人や組織」への投資を活かせていますか?成長企業が実践する組織文化構築の秘訣を、Unipos会長 田中弦氏が解説!5,000社のデータを基に、すぐ実践できる人材活用のエッセンスをお届けします。
- 開催日時
- 2025/04/22(火) 12:00 ~ 13:00
- 参加費
- 無料
- 開催形式
- WEBセミナー(オンライン)/ライブ受講

セミナー概要
イベント概要
企業経営においてコストの大部分を占める人件費。
つまり「人や組織」への投資ですが、この投資を真に有効活用できている企業は多くありません。
その結果、事業成長や認知拡大の機会を逃し、市場での競争力を失う「見えない損失」を生み出しています。
では、伸びている会社ではどのようにして「人や組織」を活かし、事業成長に結びつけているのでしょうか?
今回は、Unipos株式会社 代表取締役会長 田中 弦氏をお招きし、ご自身の経験を交えながら、組織文化構築の好例をご紹介。
5,000社の開示データを基に、すぐに取り入れられる人材活用のエッセンスをお伝えします。
当日のコンテンツ
1.祖業の大転換で組織への考えはどう変化した?
2.なぜ人的資本経営に目を向けたのか
3.5,000社の事例から学ぶ組織課題との向き合い方
登壇者紹介
Unipos株式会社 代表取締役会長
田中 弦(Yuzuru Tanaka)
1999年ソフトバンク(株)インターネット部門一期生としてネット産業黎明期を経験。経営コンサルティングファーム、コーポレイトディレクション(CDI)にて事業立ち上げ支援や戦略策定に関わる。その後ネットエイジグループ(現ユナイテッド社)執行役員。2005年Fringe81(株)を創業。独立後2017年東証マザーズ上場。同年Uniposのサービス開始。
2021年10月にUnipos株式会社に社名変更し、個人の人的資本を発見し組織的人的資本に変えるUniposの提供を中心に活動。「人的資本経営専門家」として経営戦略と人事戦略を紐づけるための「人的資本経営フレームワーク(田中弦モデル)」の公開や約5000の人的資本開示を読んで導き出した見解を発信。メディアへの出演多数。
今年2月11日発売『5000の事例から導き出した「人的資本経営大全」―日本企業最後の伸びしろ(東洋経済新報社)』や、「心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100(ダイヤモンド社)」著書。

講師情報

Unipos株式会社
代表取締役会長
田中 弦(タナカ ユヅル)
1999年ソフトバンク(株)インターネット部門一期生としてネット産業黎明期を経験。事業立ち上げ支援や戦略策定に関わる。その後ネットエイジグループ(現ユナイテッド社)執行役員。2005年Fringe81(株)を創業。独立後2017年東証マザーズ上場。同年Uniposのサービス開始。
2021年10月にUnipos株式会社に社名変更し、個人の人的資本を発見し組織的人的資本に変えるUniposの提供を中心に活動。「人的資本経営専門家」として経営戦略と人事戦略を紐づけるための「人的資本経営フレームワーク」の公開や約5000の人的資本開示を読んで導き出した見解を発信。
詳細情報
開催日時 |
2025/04/22(火) 12:00 ~ 13:00
(受付2025/04/22(火)11:50~)
Googleカレンダーに登録 |
---|---|
会場名 |
WEBセミナー(オンライン) ライブ受講 |
講師 | 田中 弦 |
受講費 | 無料 |
申込期限 | 2025/04/22(火) 12:00 |
申込後のキャンセル期限 | 2025/04/22(火) 11:00 |
受講対象 | 管理職経営者・経営幹部人事・労務面接官・リクルーター |
主催 | 株式会社リーディングマーク |
企業情報
株式会社リーディングマーク [カブシキガイシャリーディングマーク] | |
---|---|
所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-8-21虎ノ門33森ビル 10階 |
対応エリア | 全国 |
代表者名 | 飯田 悠司 |
従業員数 | 100名 |
資本金 | 16億8,004万円(資本準備金含む) |
事業カテゴリ | 採用コンサルティング・採用アウトソーシング人材育成・研修組織・人事コンサルティング |
このセミナーに関係するサービス

適性検査・スキル測定 ミキワメ 適性検査
候補者が自社で活躍できる人材かどうか見抜く適性検査
