無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

株式会社労務行政

カブシキカイシャロウムギョウセイ

2023/05/19(金) 10:00 ~ 16:00開催
  • 大阪府/大阪市北区
  • 特典あり
  • 労務・賃金
  • その他

【大阪来場受講 / WEB同時開催】
労働条件の変更を検討する前に押さえておきたい
『労働条件変更の実務対応』
~裁判例を踏まえ具体的事例を示しながら解説~

【本講座のポイント】
1,労働条件変更の知識、重要な全体像を整理
2.緻密な裁判例分析を基に労働条件ごとに労働条件変更の勘所が身に付きます
3.労働条件変更の手順とチェックポイントを具体例が分かります

開催日時
2023/05/19(金) 10:00 ~ 16:00
参加費
32,560円
開催地
大阪府大阪市北区
【大阪来場受講 / WEB同時開催】
労働条件の変更を検討する前に押さえておきたい
『労働条件変更の実務対応』
~裁判例を踏まえ具体的事例を示しながら解説~
このセミナーの受付は終了しました
特典
※WEB受講の際は、開催日前日までに招待/資料のURLをお申込み時のメールに送付しますので、アドレスは正確に入力してください
※URLおよびIDとパスワードは他の方と共有はお断りしております

セミナー概要

《労政時報セミナー(大阪来場受講/WEB受講)》
お申し込み時に、要望・質問・備考欄に、「来場受講」または「WEB受講」のいずれかをご指定ください。なお、ご指定がない場合は、「大阪来場受講」として手続きさせていただきます。

 


労働条件の変更を検討する前に押さえておきたいたい

『労働条件変更の実務対応』

~裁判例を踏まえ具体的事例を示しながら解説~

労働条件の変更は企業が労働者に一方的に強いることが常に許容されるものではなく、強引に、無効な労働条件の変更をすれば、労使紛争となって多大なコスト・労力を要する上に、労使間の不信が募り、将来にわたって禍根を残すことにもつながります。本講座は、労働条件の変更に関する法律知識、裁判例から見た実務上の留意点などを多角的な視点から分かりやすく解説します。労働条件の変更を検討する企業の人事・法務担当者に、参加をお勧めします。
 

※本講座ご参加の皆様には講師執筆書籍『労働条件変更 法理と実務』(労務行政)を進呈します。
   直前のお申込みの場合、WEB受講の方には書籍が開催日までにお手元に届かない場合がございますのでお申込みはお早めにお願い致します。

※昼食をご用意しています(大阪来場受講のみ)
※来場受講の際は、大阪府中之島センタービル NBCスカイルーム31階での開催となります。
※WEB受講でご参加の場合は、Zoom(ウェビナー)を利用してWebで配信いたします。
ご参加に伴い下記URLをご確認ください。
https://www.rosei.jp/seminarstore/seminar/zoom

 

<主な内容>

1 労働条件変更の基礎知識
 1.労働条件の決定システムの総ざらい
 2.労働条件を変更する三つの方法とその関係(総論)
  (労働協約、個別合意、就業規則)

2 労働協約・合意による労働条件の変更
 1.労働協約による労働条件変更の留意点
 2.協約自治の限界
 3.合意による労働条件変更の留意点
 4.黙示の合意の可否  など

 

3 就業規則による労働条件の変更
 1.就業規則による労働条件変更の重要性とその要件
 2.労働条件変更の合理性の判断
 3.就業規則の改定手続き など

 

4 裁判例に見る労働条件変更の留意点1
 1.賃金・諸手当の減額、退職金の変更
 2.成果主義型賃金制度の導入
 3.固定残業代制度の導入・廃止
 4.各裁判例から見る実務上の留意点 など

 

5 裁判例に見る労働条件変更の留意点2
 1.労働時間の変更
 2.時差出勤制度・フレックスタイム制度の導入
 3.休職・定年制・懲戒規定等の変更
 4.各裁判例から見る実務上の留意点 など

 

6 最新裁判例の分析、労働条件変更の手順
 1.最新裁判例の分析・解説
 2.労働条件変更の実務手順・チェックポイントの確認
 3.不利益変更の典型例におけるQ&A など

講師情報

弁護士法人中央総合法律事務所 京都事務所
パートナー弁護士

大澤 武史 氏

2009年京都大学法学部卒業。2011年京都大学法科大学院修了。2012年弁護士登録。2015年より経営法曹会議会員。
使用者側弁護士として、規模を問わず、人事労務に関するさまざまな相談、紛争案件を中心に取り扱う。
最近の著書・論文として『内部通報制度の理論と実務〔第2版〕』(商事法務/共著) 、「企業名公表制度の概要とコンプライアンス体制の運用ポイント」(『ビジネス法務』2021年11月号)等

Yz 法律事務所
代表弁護士

山本 一貴 氏

2010年早稲田大学法学部卒業。2012年京都大学法科大学院修了。2013年弁護士登録、弁護士法人中央総合法律事務所大阪事務所入所。2018年 2 月より経営法曹会議会員。2020年 4 月大阪市パワーハラスメント外部相談員弁護士就任。2022年 1 月Yz法律事務所開設(大阪)、共同代表に就任。人事労務分野における企業法務デューデリジェンスや労働審判・訴訟、各種紛争案件に幅広く携わっている。

詳細情報

開催日時 2023/05/19(金) 10:00 ~ 16:00 (受付2023/05/19(金)09:30~)
会場住所 大阪府大阪市北区中之島6-2-27 NBCスカイルーム31階 (地図を表示)
会場名 大阪府大阪市北区 中之島センタービル  NBCスカイルーム31階
講師 大澤 武史 氏、山本 一貴 氏
受講費 有料 32,560円 (支払い方法/受講される方全員の所属、役職、氏名を要望欄に必ずご記入ください。お申込後、受講票をメール送信致します。請求書は郵送致しますので支払期限までにお振込みください。)
定員 50名
特典 ※WEB受講の際は、開催日前日までに招待/資料のURLをお申込み時のメールに送付しますので、アドレスは正確に入力してください
※URLおよびIDとパスワードは他の方と共有はお断りしております
申込期限 2023/05/16(火) 16:00
申込後のキャンセル期限 2023/05/16(火) 16:00
受講対象 新入社員若手・中堅社員管理職人事・労務事務・総務その他
主催 株式会社労務行政