無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

地方移住検討者について

この度、管理部の社員から地方移住(本社から2時間ほどの距離)の話があり
本社は基本的に出社がメイン(コロナ禍では在宅もしていた)ですが
在宅できる仕事も8割ほどあります。
出社すべきところを在宅に変更するので雇用形態を正社員から契約社員に変更・出社で電話応対や郵送物対応ができなくなる分、給料を下げる等は問題ないのでしょうか。
また、会社が必要と認めた場合の出社時の交通費についても教えてください。
自己負担させるべきなのか、会社が経費として認めるのか。

半年前に実家に戻った社員(現場の仕事でフルリモート)に対しては契約社員にすることはしなかったですが
今回は本社の社員ということもあり、周りからの目を気にしていることと
不平不満がないように対応したいと思っています。

投稿日:2022/06/15 13:09 ID:QA-0116234

移住計画中さん
東京都/情報処理・ソフトウェア(企業規模 101~300人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

労働契約

本人の申し出であり、会社との合意が取れるのであれば、新たな雇用契約締結となり、前職務/条件と変わることは可能です。
交通費に限らず在宅業務での経費として、何をどこまで認めるかなど細かい条件設定をするか、まずは暫定的に実費・後精算でやってみて、後で調整で大丈夫な社員かなど、総合的に考えて取り組まれるべきように思います。

すべては業務上の必要性とコスト観ですので、他社の例などほぼない、貴社の判断で進めて良いでしょう。不具合は途中で見直したりしないと、こうした過去に例の無い新たな職務について完璧な対応はできないと思います。
社内に公知することで、他の希望者が出たらどうするか、希望できる条件設定するかなど、他社員への影響も考えて、態勢を作って下さい。

投稿日:2022/06/15 14:48 ID:QA-0116239

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

正社員から契約社員に変更した場合に、雇用期間の他に、どのような点が変更となるのでしょうか。一般的には、かなりの不利益といえます。

本人が地方移住を希望したということですから、地域限定社員として制度化し、検討してはいかがでしょうか。そうであれば、職務内容、責任の範囲、異動等で正社員と差があれば、給与もそれみあった分下げるのは、不合理ともいえないでしょう。

はじめは本人に説明して、同意をとってください。同時に、規定化も検討してください。

交通費につきましては、2割は出社で、毎週月曜日などときまているのであれば、通勤手当となります。一方、基本的に在宅で、必要に応じて出社ということであれば、交通費として、経費処理でよろしいでしょう。

投稿日:2022/06/15 18:37 ID:QA-0116245

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、あくまで社員本人の都合ですので、勤務形態や給与等の処遇につきましては、当人の希望通りにされる必要性まではございません。

すなわち、御社で対応が困難な内容については断られた上で、双方話し合いで合意出来た部分で決められるとよいでしょう。その際、会社が必要と認めた場合の出社時の交通費であれば、通勤費と同様ですので、当然に支給されるべきといえます。

勿論当人が無理な条件に固執され合意が困難のようでしたら、最終的には自己都合で退職してもらう他ないものといえるでしょう。

投稿日:2022/06/15 22:56 ID:QA-0116255

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード