障害者雇用納付金 100人以下企業に納付義務 対象拡大へ検討開始 厚労省 厚生労働省は、障害者雇用納付金制度の適用範囲拡大に向けて検討を開始した。同適用範囲は、これまで段階的に中小規模企業へ拡大してきたが、今回は常用労働者100人以下への適用が...
全国47都道府県 約1万人の就業実態一斉調査 ディップ株式会社(以下「当社」)のディップ総合研究所は、47都道府県在住の15~69歳の男女9,794人の回答者(以下、回答者)を対象に、テレワークの導入実態と、テレワー...
M&A減税措置 給与引上げ額の25%控除 投資額10%も対象に 政府・通常国会 政府は、令和3年度税制改正で、中小企業のM&Aや雇用確保促進に向けた減税措置を創設する方針である。経営資源集約化によって生産性向上をめざす事業計画の認定を受けた中小企業が...
企業のテレワーク導入実態と中途採用に関する調査 人材サービス産業協議会(東京都港区、理事長:水田正道、略称「JHR」)は、「企業のテレワーク導入実態と中途採用に関する調査」の調査結果を公表しましたのでお知らせします。新...
データ分析関連人材規模に関する調査を実施 株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越孝)は、国内データ分析関連人材規模を調査し、現況やデータ分析関連人材職種別の動向、および将来展望を明らかにした。 2020...
全国の企業経営者723人を対象に2021年の企業の経営施策や採用状況を調査 学校法人産業能率大学総合研究所では、企業の経営者を対象に経営環境認識や経営方針・施策などを尋ねる調査を実施しました。この調査は、2011年から毎年発表しており今回で11回...
フリーランス保護 発注者の問題行為を明確化 労働者性判断も解説 政府が独禁法、下請法で手引き 政府は、「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」(案)を作成した。独占禁止法、下請代金支払遅延等防止法および労働関係法令の適用を整理し、問題行...
業種・職種別人材ビジネス市場に関する調査を実施(2020年) 株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越孝)は、業種・職種別人材ビジネス市場を調査し、人材サービス8市場(技術者派遣サービス、営業・販売支援人材サービス、製造派遣・請...
毎月勤労統計調査 令和3年11月分結果速報 厚生労働省は、毎月勤労統計調査令和3年11月分結果速報をとりまとめましたので、公表します。 【調査結果のポイント】〔()内は、前年同月比または前年同月差を示す。〕 1 ...
全国47都道府県有期雇用者 就業実態一斉調査 「就職氷河期世代の就業意向調査」編 ディップ株式会社(以下「当社」)のディップ総合研究所は、現在アルバイトや派遣などの有期雇用者、もしくは現在無職のうち、就職氷河期世代(※2)にあたる男女35~54歳1,6...
<働くみんなのホンネ調査>「年末年始休暇」について調査を実施 総合転職エージェントの株式会社ワークポート(所在地:東京都品川区、代表取締役社長 CEO:田村高広)は、全国の転職希望者777人を対象に、【年末年始休暇】についてアンケー...
自由な働き方を求め10代~20代の登録が拡大。フリーランス登録者約3.4倍に増加。 自由な働き方を求め10代~20代の登録が拡大。フリーランス登録者約3.4倍に増加。 【レバテック版】フリーランスITエンジニア動向総まとめ2020発表 レバテック...
テレワーカーが抱く組織への愛着は出社者の約1.3倍 パーソル総合研究所 パーソル総合研究所、テレワークによる組織の求心力への影響に関する調査結果を発表 テレワーカーが抱く組織への愛着は出社者の約1.3倍であることが明らかに はたらく場所がどこ...
全国47都道府県3,000人コロナ禍における就業実態一斉調査 副業、Wワークの実態調査編 ディップ株式会社(以下「当社」)のディップ総合研究所は、新型コロナウイルス感染拡大による就業への影響を明らかにすべく、全国47都道府県の18~69歳の男女3,000人(学...
コロナ禍における人事総務担当者動向調査「人材定着と組織の課題」 “働く人のライフスタイルを豊かにする”をミッション・ステートメントに社会課題の解決に取り組む株式会社OKAN(代表取締役CEO:沢木恵太 / 東京都豊島区)は、全国の20...
新設法人は前月より減少、1万件台に 法人新設移転状況(2020年11月報) 新設法人は前月より減少、1万件台に ― 法人新設移転状況(2020年11月報) 国内の法人の実態把握を目的として国税庁法人番号公表サイトの法人番号のデータをもとに、...
マネジメントにおける無意識な偏見(アンコンシャス・バイアス)の測定調査結果を発表 マネジメントにおける無意識な偏見(アンコンシャス・バイアス)の測定調査結果を発表 上司との対話頻度が人事評価に大きく影響。テレワーク下で注意すべき 登用・中途採用にお...
20代の仕事観や転職意識をひも解くためのアンケート調査を実施 学情 [20代専門]転職サイトNo.1「Re就活」でアンケートを実施しました。 株式会社学情(本社:東京都中央区・大阪市北区/代表取締役社長:中井清和)は、 20代の仕事観や...
中小企業の業況感は2020年4-6月期以降、2期連続で持ち直しの動き 162回中小企業景況調査(2020年10~12月期)の公表について 中小企業の業況感は、過去最低となった2020年4-6月期以降、2期連続して持ち直しの動き 独立行...
高プロ導入は22社に留まる 厚労省 厚生労働省は今年9月末現在の高度プロフェッショナル(高プロ)制度の導入企業数を公表した。全国の労働基準監督署に対する届出件数を数えたもので、導入企業数は22社、適用労働者...