4人に3人が就職活動の中で対応に苦慮する要求を経験。内定者研修や内定者アルバイト等を就職先の求めに応じて行った人が半数以上~『内定・入社前後のトラブルに関する調査』:連合 日本労働組合総連合会(連合/会長:神津 里季生)は、連合「なんでも労働相談ダイヤル」に内定・入社前後のトラブルに関する相談が寄せられていることや労働条件明示のあり方が問題...
新入社員の「転職」志向が3年連続増加。男性の「家庭・生活」重視伸びる~『2016年 新入社員意識調査』:しがぎん経済文化センター 株式会社しがぎん経済文化センターでは例年、3月から4月にかけて滋賀県内企業の新入社員を対象に意識調査を実施している。今年は584名から有効回答を得た。新入社員の5割以上が...
パートタイム労働者の評価やキャリアアップなどの取組を実施している企業を募集~平成28年度『パートタイム労働者活躍推進企業表彰』を実施(厚生労働省) 厚生労働省では、平成28年度の「パートタイム労働者活躍推進企業表彰」の実施にあたり、パートタイム労働者の活躍推進に取り組んでいる企業からの応募を、5月30日から受け付けま...
完全失業率(季節調整値)は3.2%。前月と同率。就業者数は17ヵ月連続の増加~『労働力調査(基本集計)平成28年4月分(速報)』(総務省) 総務省は、労働力調査(基本集計)平成28年(2016年)4月分の結果を公表しました。 <労働力調査(基本集計) 平成28年(2016年)4月分 (2016年5月3...
一般職業紹介状況、4月の有効求人倍率は1.34倍で前月に比べて0.04ポイント上昇。就業地別の有効求人倍率は集計開始以来初めて、すべての都道府県で1倍を上回る~『一般職業紹介状況(平成28年4月分)』(厚生労働省) 【ポイント】 ○平成28年4月の有効求人倍率は1.34倍で、前月に比べて0.04ポイント上昇。 ○平成28年4月の新規求人倍率は2.06倍で、前月に比べて...
ハローワークを通じた障害者の就職件数が7年連続で増加/精神障害者の就職件数が身体障害者の就職件数を大きく上回る~『平成27年度 障害者の職業紹介状況等』(厚生労働省) 厚生労働省は27日、平成27年度の障害者の職業紹介状況をまとめましたので、公表します。 ハローワークを通じた障害者の就職件数は、平成26年度の84,602件から大きく伸び...
景気が悪化したとの認識は強まる。失業不安は依然3割弱。賃金改善の動きは正社員には広がっているが、非正社員への波及は不十分~第31回『勤労者の仕事と暮らしについてのアンケート』調査報告書:連合総研 連合総研は、第31回「勤労者の仕事と暮らしについてのアンケート調査」報告書を発表した。 本調査は、わが国の景気動向や仕事と暮らしについての勤労者の意識をアンケート...
地域中小企業の人材確保を支援します~合同企業説明会や交流会、新人定着研修などを全国各地で開催(経済産業省・中小企業庁) 中小企業庁では、地域内外の若者・女性・シニア等の多様な人材から地域の中小企業・小規模事業者の皆様が必要とする人材の確保を支援するため、合同企業説明会や交流会、新人定着研修...
「イクメン企業アワード2016」・「イクボスアワード2016」を実施します~男性の育児と仕事の両立を推進する企業や個人を募集。応募期間は7月22日まで(厚生労働省) 厚生労働省では、育児を積極的に行う男性=「イクメン」を応援し、男性の育児休業取得を促進するイクメンプロジェクトの一環として、今年度も「イクメン企業アワード」と「イクボスア...
ものづくり産業における労働生産性の向上と女性の活躍促進に向けた課題や今後の方向性を提示~『平成27年度ものづくり基盤技術の振興施策』(ものづくり白書)を閣議決定(厚生労働省) 政府は5月20日、「平成27年度ものづくり基盤技術の振興施策」(「ものづくり白書」)を閣議決定し、国会に報告しました。 「ものづくり白書」は、「ものづくり基盤技...
高校生の就職内定率は99.1%と前年同期比0.3ポイント上昇し、平成3年3月卒業者以来25年ぶりの水準。平成28年3月末現在~平成27年度『高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職・内定状況』(厚生労働省) 厚生労働省は、このほど、平成28年3月に高校や中学を卒業した生徒について、平成28年3月末現在の公共職業安定所(ハローワーク)求人における求人・求職・内定状況を取りまとめ...
28年3月卒業者、大学等(大学、短期大学、高等専門学校)就職率は前年同期比0.8ポイント増の97.5%~『大学等卒業者の就職状況調査』(厚生労働省) 厚生労働省では、28年3月大学等卒業者の就職状況を調査し、このほど状況を取りまとめましたので、公表いたします。なお、本調査は文部科学省と共同で行いました。 <大学...
高校生アルバイト、60.0%が労働条件通知書等の交付なし。32.6%が労働条件等でトラブルを経験~高校生に対するアルバイトに関する意識等調査結果について(厚生労働省) 厚生労働省は、高校生アルバイトを巡る労働条件や学業への影響等の現状及び課題を把握し、適切な対策を講じる参考とするため、平成27年12月から平成28年2月にかけて、高校生に...
平成27年度実質賃金、一般労働者は4年ぶり、パートタイム労働者は3年ぶりの増加~毎月勤労統計調査 平成27年度分結果確報(厚生労働省) 毎月勤労統計調査平成27年分結果速報を、今般とりまとめましたので公表します。 【調査結果のポイント】 1.賃金(一人平均) (1)現金給与総額の前年度比は、0....
平成28年3月分、現金給与総額は前年同月比は1.5%増、所定外労働時間は1.8%減、常用雇用は2.1%増~毎月勤労統計調査平成28年3月分結果確報(厚生労働省) 毎月勤労統計調査平成28年3月分結果確報を、今般とりまとめましたので公表します。 概況 [355KB] 調査の概要 最新月の結果表へ(政府統計の総合窓口(e-...
がん罹患後1年間で、28%が給与の減少など勤務先の待遇にネガティブな変化を経験~『がん治療と仕事の両立に関する調査』結果全文を公開:三菱UFJリサーチ&コンサルティング 三菱UFJフィナンシャル・グループの総合シンクタンクである三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社(本社:東京都港区 社長:藤井 秀延)は、自主研究「がん治療と仕事の...
ホワイトカラーの人員構成、最も厚い年齢層が40代前半~50代前半層の企業が6割に~『ホワイトカラー高齢社員の活躍をめぐる現状・課題と取組み』を発表:経団連 一般社団法人日本経済団体連合会は、「ホワイトカラー高齢社員の活躍をめぐる現状・課題と取組み」を発表しました。 <はじめに> 労働力人口が今後も減少するなか、性別や...
平成28年10月からスタートする短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大についてのQ&A集・リーフレットを作成しました(厚生労働省) 平成28年10月からスタ ートする短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大についてのQ&A集やリーフレットを作成し、日本年金機構ホームページに掲載しましたので...
平成27年の労働災害発生状況を公表~死亡災害の発生件数は、統計を取り始めて以来、初めて1,000人を下回る(厚生労働省) 厚生労働省では、平成27年の労働災害発生状況を取りまとめましたので本日公表します。 1.平成27年は、 死亡災害 、 死傷災害 、 重大災害 の発生件数が、いず...
受験者の7割以上の所属企業が支援~HTML5プロフェッショナル認定資格の取得支援企業が増加:エルピーアイジャパン ITプロフェッショナル認定機関として「HTML5プロフェッショナル認定試験」などを実施する 特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(以下:LPI-Japan、東京都港区、...