就職活動期間は、4か月程度以下が6割以上。業界分析などを含む就職活動開始時期は早まる傾向に~『学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査結果(速報版)』(内閣府) 内閣府は、昨年度に引き続き、学生の就職・採用活動の実態を把握するため、平成29年度卒業・修了予定の大学生及び大学院生を対象に調査を実施、「学生の就職・採用活動開始時期等に...
平成28年に「留学生」が就職を目的として行った在留資格変更許可申請の許可数は、前年より3,778人増の19,435人~平成28年における留学生の日本企業等への就職状況について:法務省 法務省は、「平成28年における留学生の日本企業等への就職状況」を公表しました。 平成28年に留学生が本邦の企業等への就職を目的として行った在留資格変更許可申請に対...
雇用者5486万人のうち、正規の職員・従業員は、前年同期に比べ64万人増加し3435万人。非正規の職員・従業員は17万人増加し、2050万人~『労働力調査(詳細集計)平成29年7~9月期平均(速報)』(総務省) 総務省は、労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)7~9月期平均の結果を公表しました。 労働力調査(詳細集計) 平成29年(2017年)7~9月期平均(速報...
平成29年度新卒採用、採用予定者数の確保状況(8/1日時点)は、大企業については53.1%が「確保できた」が、中小企業については30.5%~『平成29年度 就職・採用活動に関する調査結果』(速報版)(文部科学省) 就職問題懇談会(※)は本年度の就職・採用活動の状況を把握し、今後の就職・採用活動の円滑な実施の検討に資することを目的とし、大学・短期大学と民間企業に対してアンケート調査を...
平成29年9月分、現金給与総額の前年同月比は0.9%増・所定外労働時間は0.6%増・常用雇用は2.7%増。平成29年夏季賞与は前年比0.4%増の366,502円~毎月勤労統計調査平成29年9月分結果速報(厚生労働省) 毎月勤労統計調査平成29年9月分結果速報を、今般とりまとめましたので公表します。 【調査結果のポイント】 1 賃金(一人平均) (1) 現金給与総額の前年同月...
日本健康会議において『健康経営優良法人2018(中小規模法人部門)』の申請受付が開始~健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」(経済産業省) 経済産業省では、次世代ヘルスケア産業協議会健康投資ワーキンググループ(日本健康会議健康経営500社ワーキンググループ及び中小1万社健康宣言ワーキンググループも合同開催)に...
ソフトバンクやDeNAなど 副業認める新制度開始 本業へ知見還元狙う 本業への知見の還元などをめざして副業を解禁する事例が相次いでいる。ソフトバンク(株)は11月から、就業規則を改定して副業をできるよう改める。導入済みのコアタイムのないスー...
「再就職援助計画」の認定状況(平成29年度第2四半期(7~9月)分)~認定事業所数は前年同期比3事業所の増加で145事業所(厚生労働省) 経済的な事情により1ヵ月間に30人以上の従業員を退職させざるを得ない場合に、事業主が事前に公共職業安定所長へ提出することが義務付けられている「再就職援助計画」の認定状況を...
完全失業率(季節調整値)は2.8%。前月と同率。就業者数は57ヵ月連続の増加~『労働力調査(基本集計)平成29年9月分及び7~9月期平均(速報)』(総務省) 総務省は、労働力調査(基本集計)平成29年(2017年)9月分及び7~9月期平均の結果を公表しました。 ●労働力調査(基本集計) 平成29年(2017年)9月分 ...
一般職業紹介状況、9月の有効求人倍率は1.52倍で、前月と同じ水準。新規求人倍率は2.26倍で、前月に比べて0.05ポイント上昇~『一般職業紹介状況(平成29年9月分)』(厚生労働省) 厚生労働省では、公共職業安定所(ハローワーク)における求人、求職、就職の状況をとりまとめ、求人倍率などの指標を作成し、一般職業紹介状況として毎月公表しています。 ...
従業員の主体的なキャリア形成へ事例周知 厚労省が11月 厚生労働省は、従業員の主体的なキャリア形成を支援する総合的な取組みである「セルフ・キャリアドック」を企業に普及させるため、導入事例の発信に重点的に取り組む。 11月に札...
65歳定年は前年比0.4ポイント増の15.3 %、66歳以上定年は0.7ポイント増の1.8%、定年制の廃止は0.1ポイント減の2.6%~平成29年「高年齢者の雇用状況」集計結果(厚生労働省) 厚生労働省では、このほど、高年齢者を65歳まで雇用するための「高年齢者雇用確保措置」の実施状況などを集計した、平成29年「高年齢者の雇用状況」(6月1日現在)を取りまとめ...
11月は「テレワーク月間」です!~テレワークに関する活動の募集、テレワークイベントの開催など(総務省) IT(情報通信技術)を活用した、時間や場所にとらわれない働き方である「テレワーク」を推進するため、テレワーク推進フォーラム(総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、学...
「平成29年版厚生労働白書」を公表~今年の第1部のテーマは「社会保障と経済成長」。社会保障が果たしてきた役割と経済成長との関係(厚生労働省) 厚生労働省は、10月24日の閣議で「平成29年版厚生労働白書」(平成28年度厚生労働行政年次報告)を報告しましたので、公表します。 「厚生労働白書」は、厚生労働行...
働き方改革は労働時間関連が主流。鍵は意義明確化とミドルマネジメント ~第38回 当面する企業経営課題に関する調査「日本企業の経営課題2017調査結果」<速報版>:日本能率協会 一般社団法人日本能率協会(会長:中村正己、JMA)は、企業が抱える経営課題を明らかにし、これからの経営指針となるテーマや施策の方向性を明確にすることを目的に、1979年か...
世帯主が非正規雇用労働者の世帯の所得は、正規雇用労働者の世帯の6割程度~「家計所得の分析に関する報告書」を公表(厚生労働省) 厚生労働省では、「家計所得の分析に関する報告書」をとりまとめましたので公表します。 この報告書は、「平成29年版厚生労働白書」の作成に当たっての基礎資料を得ること...
平成29年度に賃金の引上げを実施した企業の割合は、大企業89.7%、中小企業66.1%~平成29年「企業の賃上げ動向等に関するフォローアップ調査」の集計結果(経済産業省) 経済産業省では、「経済の好循環」実現に向けた施策の一環として、平成26年より「企業の賃上げ動向等に関するフォローアップ調査」を実施しています。本年においてもアンケート調査...
パート改善4割が実施 厚労省調査 パートを雇用する事業所のうち、平成27年4月の改正パートタイム労働法施行を機に処遇などの改善措置を実施したのは39%――厚生労働省が常用雇用者5人以上の事業所に実施した調...
現金給与総額は前年同月より0.7%増。所定外労働時間は0.6%増。常用雇用は2.5%増~毎月勤労統計調査平成29年8月分結果確報(厚生労働省) 毎月勤労統計調査平成29年8月分結果確報を、今般とりまとめましたので公表します。 【調査結果のポイント】 (前年同月と比較して) ・現金給与総額は、一般労働者が0...
「セルフ・キャリアドック導入ガイダンスセミナー」を開催~従業員の主体的なキャリア形成を促進・支援する取組に関する事例発表など(厚生労働省) 厚生労働省では、従業員の主体的なキャリア形成を促進・支援する総合的な取組である「セルフ・キャリアドック」の導入について、企業の検討を後押しするため、下記の日程で「セルフ・...