労使および専門家の計406人に聞く2022年賃上げの見通し 定昇込みで2.00%と予測、2 年ぶりに2 %台となる 民間調査機関の労務行政研究所(理事長:猪股 宏)では、1974年から毎年、来る賃金交渉の動向を把握するための参考...
2022年人事異動に関する調査 6割の企業が人事異動を予定。昨年減少した異動人数は約2割が復活。現状客観的な配置は6割ができておらず、データ活用意向が7割超え AI(機械学習)が採用候補者の入社後活躍...
2021年コロナ禍の職種別「平均残業時間」を調査 ひと月の平均残業時間は20.8時間で昨年とほぼ同様 前回残業時間が最多の「教育/スクール」は、オンライン化で1位から55位に 建設業界は、労働力不足で残業時間が10時間以...
「日本の残業時間」定点観測データ <2021年10-12月集計>を発表 就職・転職のためのジョブマーケット・プラットフォーム「OpenWork」を運営するオープンワーク株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:大澤 陽樹)は、「『日本の残業...
「DXに関する人事担当者調査」第2弾 「DX」に伴う『リスキリング』の実施は、2020年度31.1%、2021年度32.6% 株式会社リクルート(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:北村 吉弘)は、「人...
「DXに関する人事担当者調査」第1弾 2021年度の「DX人材」確保の必要性は41.6%で、2020年度を15.4ポイント上回る 「社内のデジタル化」の取り組みが多数。従業員規模別、業種別、地域別でも分析 ...
「スマカン Public -人事評価」のサービス提供を開始 スマカン株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:唐沢雄三郎、以下「スマカン」)は、内閣人事局・人事院発表の人事評価マニュアルに完全準拠した公務員のための人事評価システム...
一般社員層(非管理職)の異動配置に関する調査結果 本人意向による異動は、会社主導に比べて異動後の職務満足度が約1.4倍 本人意向の異動は全体の約1割にとどまり、増加が課題 社内公募制で上司の許可や推薦が必要な割合は45....
中小企業470社に聞いた「冬季賞与」実態調査2021 79%の中小企業が「2021年冬季賞与を支給予定」と回答。 うち8割が、2020年と同等以上の金額を支給予定。 人材採用・入社後活躍のエン・ジャパン株式会社(本社:東京...
【20代意識調査】「テレワーク」に関する調査 テレワークをしたい頻度は「週に3~4回」が最多。新卒学生より“高い頻度”でテレワークを希望。「時間を有効活用したい」「メリハリをつけて働きたい」の声。 株式会社学情(本...
2021年度 モデル賃金・モデル年間賃金の実態 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、このたび「2021年度モデル賃金・モデル年間賃金の実態」を実施しました。このほど、その2021年度調査の結果...
第3回 自社のリモートワーク・テレワークに関する調査(法人版) パーソルキャリア株式会社が運営する転職サービス「doda(デューダ)」(編集長:喜多 恭子)は、採用担当者(※1)を対象に、「第3回・自社のリモートワーク・テレワークに関...
日本総報酬サーベイ(Total Remuneration Survey)2021年度の結果を発表 参加企業数は863社(昨年737社)、うち日系企業は98社増(前年比+48%)の302社にまで急増し、日本国内における報酬サーベイとしては過去最大規模を更新 最新の調査...
管理職を対象にした、副業・複業に関する調査 直近3年で「副業・複業」を認める企業は15ポイント増加 - 認める理由「イノベーションや新事業の創出につながる」が、2018年より増加 ー 人財サービスのグローバルリー...
2021年度 労働時間、休日・休暇管理に関する調査 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、このたび「2021年度 労働時間,休日・休暇管理に関す る調査」を実施しました。本調査は1982(昭和57)...
人事評価で紙とツール併用、55%が「心理的負担を感じる」と回答。 データ管理に大きな課題 クラウド人事労務ソフト「SmartHR(スマートエイチアール)」を運営する株式会社SmartHRが、「人事評価業務」をテーマにした調査を、人事労務担当者および経営者、一般...
企業人事へ男性の育休取得に関する調査 男性育休推進支援サービスを提供しているセントワークス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:大西 徳雪)は、2022年4月に育児・介護休業法が改正されることを踏まえ...
リモートワークに関する調査 リモートワーク中新入社員の約6割、社会人への切り替えできず 新入社員が“スイッチロス現象”に直面 企業の人材開発支援を行う株式会社ウィル・シード(本社:東京都渋谷区恵比...
人事評価・目標管理に関する調査結果を発表 評価制度に不満を持つ人は38.3%。評価結果に不満も33.2%。 評価結果に関する企業側の課題1位は「評価に差がつかず」で52.1% 目標管理を従業員の成長につなげるには...
【20代意識調査】「評価」に関する調査 約半数が「仕事で評価されている」と実感できていない。テレワークでの評価に不安を感じる人も、約4割。「テレワークでは、業務内容と評価体系が明確になっていることが必要」の声。...