メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』vol.811
2021/07/20 10:00
<PR>────────────────
◆コロナ禍でのメンタルヘルス対策にも!職場に効く「聴く技術」とは?
職場環境改善やハラスメント対策等組織と働く人を支援。7万人が資格を取得
■全国で開催 秋開講「産業カウンセラー養成講座」 8月17日募集開始!
<詳細はこちら>↓「傾聴スキル」で働く人の心の問題や組織課題の支援者へ
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=482&type=1&idx=1
●○●━━━━━━━━━━━━━━━
日本最大のHRネットワーク
『日本の人事部』メールマガジン
【vol.811】 2021/07/20
https://jinjibu.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━●○●
【INDEX】
1. 人事リーダー20名が考えるキャリア自律型組織の実現戦略
2. 【参加無料】健康経営銘柄 初認定『明電舎様』ご登壇!お取組み紹介
3. 編集部ピックアップ:あらゆる場所から働く時代のオフィスとコミュニケーション
<PR>────────────────
セミナー:200社向けに提供した内定者フォローイベントのノウハウを公開
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=1424&advr_id=3537&idx=1
<PR>────────────────
【従業員1名以上・東京都奨励金】テレワーク奨励金(最大80万円)
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=1420&advr_id=3533&idx=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今週のおすすめ! 注目記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪「日本の人事リーダー会」第15回会合レポート≫
■“キャリア自律型組織”をいかにして実現するのか
人生100年時代に求められる人事戦略:従業員のキャリア・オーナーシップ支援
いま企業は個人をコントロールするのではなく、個と対話し、個人のキャリアに
寄り添っていく開発型の戦略が求められています。その実現の柱となるのが
「キャリア自律型組織」です。法政大学の田中研之輔教授の問題提起を受けて、
人事リーダー20名が、これからのキャリア開発支援のあり方を議論しました。
https://jinjibu.jp/exe/report15.php?utm_medium=email&utm_source=mailmag_210720
≪連載コラム≫
■田中潤の「酒場学習論」【第22回】
仙台「くろ田」と、暗黙知・形式知
酒場と人事に関する学びをつなぐ、Jストリーム田中潤氏による連載「酒場学習論」。
第22回は、街歩きで立ち寄った見知らぬ焼き鳥屋から、
暗黙知と形式知について考えます。
https://jinjibu.jp/article/detl/attnrept/2599/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_210720
≪編集部注目レポート≫
■職場のモヤモヤ解決図鑑【第23回】
健康経営とは?企業の業績アップや離職率低下につながるアプローチ
健康経営に取り組むことで、企業はどのようなメリットを得られるのでしょうか。
ここでは、「健康経営」の考え方、導入メリットを解説します。
また経済産業省が進める健康経営銘柄、健康経営優良法人についても紹介します。
https://jinjibu.jp/article/detl/attnrept/2595/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_210720
≪HR調査・研究 厳選記事≫
■【労働法超入門】派遣マージン率等の情報公開
改正派遣則・告示の4月施行分について解説します。
今回は、派遣元事業主に対して、派遣先や派遣労働者などへの提供が
義務付けられている情報についてです。
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/2584/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_210720
■新型コロナ 不安と抑うつの増加-心の健康はどのような影響を受けているか?
海外では、コロナに伴う不安や抑うつの増加に注目が集まっています。
5月には、経済協力開発機構(OECD)が、各国の状況をまとめたペーパーを公表しました。
その内容をもとに、新型コロナが心の健康に与えている影響を見ていきます。
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/2587/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_210720
≪人事白書2021 調査レポート≫
■6割以上の企業が中間管理職を対象とした教育を実施
そのうち約2割の企業が成果をあげていない
全国の人事実態調査『日本の人事部 人事白書2021』の結果から、一部を紹介します。
育成担当者に、中間管理職を対象とした教育の状況や、その成果について聞ききました。
https://jinjibu.jp/article/detl/hakusho/2593/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_210720
■緊急事態宣言発令時などは、新卒選考をオンラインに切り替える派が7割
採用選考で「リアルの場で実施したいと考えている工程」について、
実施時期に緊急事態宣言が発令されるなど、対面で会うことが難しい状況に
なった場合、
どのように対応する予定か、新卒・中途採用担当者に聞きました。
https://jinjibu.jp/article/detl/hakusho/2603/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_210720
▽「人事白書2021」詳細はこちら
https://jinjibu.jp/research/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_210720
≪HRペディア~人事辞典~≫
■源泉徴収
所得税を国に納める制度の一つで、給与・報酬を支払っている事業者が、
毎月の給料などから所得税などを天引きし、従業員などに代わって国に納める制度。
源泉徴収票の見方や作成時期、金額の計算方法などを解説します。
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1103/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_210720
■フリーランス
会社員や団体職員のように組織に属さず、仕事に応じて契約して働く人のこと。
業務を発注する企業は、法令などを遵守しながら活用することが求められます。
職種の代表例や、特有の課題、企業とフリーランスの関わり方のポイントを解説します。
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1353/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_210720
■ストレスチェック
労働者のストレス状態を調べるための簡単な検査で、
50人以上の労働者がいる事業所は実施が義務化されています。
実施フローや項目、高ストレス者への対応を中心に解説します。
https://jinjibu.jp/keyword/detl/648/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_210720
■セクハラ
セクシュアルハラスメントの略であり、性的な嫌がらせのことをいいます。
従業員が働きやすい職場づくりを目指す上で、セクハラを未然に防止することは重要です。
判例も交えて、セクハラ防止や起きてしまった場合の対応などについて説明します。
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1070/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_210720
■健康経営
従業員の健康を経営的視点から考え、戦略的に実施することをいいます。
健康経営がクローズアップさる背景をはじめ、実施するメリットや
国や省庁、経済界などの取り組み・事例を紹介します。
https://jinjibu.jp/kenko/lecture/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_210720
▽キーワード一覧はこちら
https://jinjibu.jp/keyword/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_210720
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】健康経営銘柄<初認定>『明電舎様』ご登壇!お取組み紹介セミナー<PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【健康経営銘柄2021認定企業に学ぶ 本質的な健康経営の推進とは】
~経済産業省発表の新要件も踏まえ、当社専門コンサルタントが解説!~
▽ セミナーの詳細・お申込みはこちら(参加無料)
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=482&type=2&idx=1
毎回多くの方にご参加頂いている『アドバンテッジリスクマネジメント』の
健康経営推進セミナー。
今回は、健康経営銘柄2021認定企業の『株式会社明電舎』様をお招きし、
お取組み内容や重点的に行った施策などご紹介頂きます。
★ このような企業担当者様にオススメ
――――――――――――――――――――
・これから本格的に健康経営に取り組む。今年度のポイントを押さえたい
・近年取り組みを進めるも実績今一つ。自社に必要な取り組みを整理したい
・既に認定は受けている。銘柄認定企業の取組みを参考に、更に推進したい
★ セミナー概要
――――――――――――――――――――
【7/27 Web開催】
健康経営銘柄初選定『明電舎様』ご登壇!お取組み紹介
~ 健康経営優良法人2022対策セミナー ~
日 時:2021年7月27日(火)15:00~16:30(入室開始14:50)
対 象:人事総務・経営企画部門・健康経営ご担当者様
講演内容:
【第1部】令和3年度 健康経営優良法人 認定制度のポイント
講師:株式会社アドバンテッジリスクマネジメント
シニアコンサルタント 永井 潤
【第2部】健康経営銘柄2021 認定企業事例のご紹介
ご登壇:株式会社明電舎
生産統括本部 安全衛生管理部 安全衛生統括課 酒井様
【第3部】ディスカッション:本質的な健康経営の推進に向けて
――――――――――――――――――――
【実績のある専門コンサルタントが健康経営の推進をサポートします】
~健康経営優良法人(ホワイト500含む)・健康経営銘柄2021 取得率 90%以上~
▽ 「健康経営支援サービス」詳細はこちら
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=482&type=2&idx=2
当社が提供する「健康経営支援サービス」の昨年度実績では、
導入企業2社が「健康経営銘柄2021」に初選定されました。
さらに、「健康経営優良法人(大規模法人部門)2021」における上位500社
『ホワイト500』や「健康経営優良法人」の認定および評価ランクの上昇等、
各社の健康経営における価値向上に貢献しております。
▽ 【ニュースリリース】当社ご支援企業2社が健康経営銘柄に初選定
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=482&type=2&idx=3
\\健康関連データを数値化し、取組の効果を「見える化」したい//
▽ 組織改善サービス「アドバンテッジタフネス」
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=482&type=2&idx=4
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】今読みたい、編集部ピックアップ記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━
トレンドに合わせた今読みたい記事を『日本の人事部』編集部がピックアップします。
■あらゆる場所から働く「WFX(Work From X)」の時代へ
個人の幸福度を高めて企業にイノベーションをもたらす、これからの働き方とは
働き方の変化によって、従業員同士のコミュニケーションや信頼関係の構築、
人と組織の関係性などに課題を感じている人も多いのではないでしょうか。
新しいワークプレイスやワークスタイルを研究している
関西大学教授の松下慶太先生にお話をうかがいました。
https://jinjibu.jp/article/detl/keyperson/2510/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_210720
■オフィス環境整備の傾向と選び方
――空間デザイン、コワーキングスペースのサービス比較と選び方のポイント
働き方改革が進む中で、見直しが必要になっていることの一つがオフィス環境です。
今求められるオフィス環境に着目し、空間デザインによるソリューションや、
コワーキングスペースを取り入れることのメリットをまとめました。
企業のオフィス環境整備事例や、サービス選びのポイントも紹介します。
https://jinjibu.jp/article/detl/service/2503/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_210720
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社HRビジョン『日本の人事部』運営事務局
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
https://jinjibu.jp/regist/
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/reginfo/form/
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/mail/list/
▽ その他のお問い合わせはこちら
https://jinjibu.jp/inquiry/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2021 HR Vision Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆コロナ禍でのメンタルヘルス対策にも!職場に効く「聴く技術」とは?
職場環境改善やハラスメント対策等組織と働く人を支援。7万人が資格を取得
■全国で開催 秋開講「産業カウンセラー養成講座」 8月17日募集開始!
<詳細はこちら>↓「傾聴スキル」で働く人の心の問題や組織課題の支援者へ
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=482&type=1&idx=1
●○●━━━━━━━━━━━━━━━
日本最大のHRネットワーク
『日本の人事部』メールマガジン
【vol.811】 2021/07/20
https://jinjibu.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━●○●
【INDEX】
1. 人事リーダー20名が考えるキャリア自律型組織の実現戦略
2. 【参加無料】健康経営銘柄 初認定『明電舎様』ご登壇!お取組み紹介
3. 編集部ピックアップ:あらゆる場所から働く時代のオフィスとコミュニケーション
<PR>────────────────
セミナー:200社向けに提供した内定者フォローイベントのノウハウを公開
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=1424&advr_id=3537&idx=1
<PR>────────────────
【従業員1名以上・東京都奨励金】テレワーク奨励金(最大80万円)
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=1420&advr_id=3533&idx=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今週のおすすめ! 注目記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪「日本の人事リーダー会」第15回会合レポート≫
■“キャリア自律型組織”をいかにして実現するのか
人生100年時代に求められる人事戦略:従業員のキャリア・オーナーシップ支援
いま企業は個人をコントロールするのではなく、個と対話し、個人のキャリアに
寄り添っていく開発型の戦略が求められています。その実現の柱となるのが
「キャリア自律型組織」です。法政大学の田中研之輔教授の問題提起を受けて、
人事リーダー20名が、これからのキャリア開発支援のあり方を議論しました。
https://jinjibu.jp/exe/report15.php?utm_medium=email&utm_source=mailmag_210720
≪連載コラム≫
■田中潤の「酒場学習論」【第22回】
仙台「くろ田」と、暗黙知・形式知
酒場と人事に関する学びをつなぐ、Jストリーム田中潤氏による連載「酒場学習論」。
第22回は、街歩きで立ち寄った見知らぬ焼き鳥屋から、
暗黙知と形式知について考えます。
https://jinjibu.jp/article/detl/attnrept/2599/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_210720
≪編集部注目レポート≫
■職場のモヤモヤ解決図鑑【第23回】
健康経営とは?企業の業績アップや離職率低下につながるアプローチ
健康経営に取り組むことで、企業はどのようなメリットを得られるのでしょうか。
ここでは、「健康経営」の考え方、導入メリットを解説します。
また経済産業省が進める健康経営銘柄、健康経営優良法人についても紹介します。
https://jinjibu.jp/article/detl/attnrept/2595/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_210720
≪HR調査・研究 厳選記事≫
■【労働法超入門】派遣マージン率等の情報公開
改正派遣則・告示の4月施行分について解説します。
今回は、派遣元事業主に対して、派遣先や派遣労働者などへの提供が
義務付けられている情報についてです。
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/2584/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_210720
■新型コロナ 不安と抑うつの増加-心の健康はどのような影響を受けているか?
海外では、コロナに伴う不安や抑うつの増加に注目が集まっています。
5月には、経済協力開発機構(OECD)が、各国の状況をまとめたペーパーを公表しました。
その内容をもとに、新型コロナが心の健康に与えている影響を見ていきます。
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/2587/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_210720
≪人事白書2021 調査レポート≫
■6割以上の企業が中間管理職を対象とした教育を実施
そのうち約2割の企業が成果をあげていない
全国の人事実態調査『日本の人事部 人事白書2021』の結果から、一部を紹介します。
育成担当者に、中間管理職を対象とした教育の状況や、その成果について聞ききました。
https://jinjibu.jp/article/detl/hakusho/2593/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_210720
■緊急事態宣言発令時などは、新卒選考をオンラインに切り替える派が7割
採用選考で「リアルの場で実施したいと考えている工程」について、
実施時期に緊急事態宣言が発令されるなど、対面で会うことが難しい状況に
なった場合、
どのように対応する予定か、新卒・中途採用担当者に聞きました。
https://jinjibu.jp/article/detl/hakusho/2603/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_210720
▽「人事白書2021」詳細はこちら
https://jinjibu.jp/research/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_210720
≪HRペディア~人事辞典~≫
■源泉徴収
所得税を国に納める制度の一つで、給与・報酬を支払っている事業者が、
毎月の給料などから所得税などを天引きし、従業員などに代わって国に納める制度。
源泉徴収票の見方や作成時期、金額の計算方法などを解説します。
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1103/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_210720
■フリーランス
会社員や団体職員のように組織に属さず、仕事に応じて契約して働く人のこと。
業務を発注する企業は、法令などを遵守しながら活用することが求められます。
職種の代表例や、特有の課題、企業とフリーランスの関わり方のポイントを解説します。
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1353/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_210720
■ストレスチェック
労働者のストレス状態を調べるための簡単な検査で、
50人以上の労働者がいる事業所は実施が義務化されています。
実施フローや項目、高ストレス者への対応を中心に解説します。
https://jinjibu.jp/keyword/detl/648/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_210720
■セクハラ
セクシュアルハラスメントの略であり、性的な嫌がらせのことをいいます。
従業員が働きやすい職場づくりを目指す上で、セクハラを未然に防止することは重要です。
判例も交えて、セクハラ防止や起きてしまった場合の対応などについて説明します。
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1070/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_210720
■健康経営
従業員の健康を経営的視点から考え、戦略的に実施することをいいます。
健康経営がクローズアップさる背景をはじめ、実施するメリットや
国や省庁、経済界などの取り組み・事例を紹介します。
https://jinjibu.jp/kenko/lecture/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_210720
▽キーワード一覧はこちら
https://jinjibu.jp/keyword/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_210720
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】健康経営銘柄<初認定>『明電舎様』ご登壇!お取組み紹介セミナー<PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【健康経営銘柄2021認定企業に学ぶ 本質的な健康経営の推進とは】
~経済産業省発表の新要件も踏まえ、当社専門コンサルタントが解説!~
▽ セミナーの詳細・お申込みはこちら(参加無料)
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=482&type=2&idx=1
毎回多くの方にご参加頂いている『アドバンテッジリスクマネジメント』の
健康経営推進セミナー。
今回は、健康経営銘柄2021認定企業の『株式会社明電舎』様をお招きし、
お取組み内容や重点的に行った施策などご紹介頂きます。
★ このような企業担当者様にオススメ
――――――――――――――――――――
・これから本格的に健康経営に取り組む。今年度のポイントを押さえたい
・近年取り組みを進めるも実績今一つ。自社に必要な取り組みを整理したい
・既に認定は受けている。銘柄認定企業の取組みを参考に、更に推進したい
★ セミナー概要
――――――――――――――――――――
【7/27 Web開催】
健康経営銘柄初選定『明電舎様』ご登壇!お取組み紹介
~ 健康経営優良法人2022対策セミナー ~
日 時:2021年7月27日(火)15:00~16:30(入室開始14:50)
対 象:人事総務・経営企画部門・健康経営ご担当者様
講演内容:
【第1部】令和3年度 健康経営優良法人 認定制度のポイント
講師:株式会社アドバンテッジリスクマネジメント
シニアコンサルタント 永井 潤
【第2部】健康経営銘柄2021 認定企業事例のご紹介
ご登壇:株式会社明電舎
生産統括本部 安全衛生管理部 安全衛生統括課 酒井様
【第3部】ディスカッション:本質的な健康経営の推進に向けて
――――――――――――――――――――
【実績のある専門コンサルタントが健康経営の推進をサポートします】
~健康経営優良法人(ホワイト500含む)・健康経営銘柄2021 取得率 90%以上~
▽ 「健康経営支援サービス」詳細はこちら
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=482&type=2&idx=2
当社が提供する「健康経営支援サービス」の昨年度実績では、
導入企業2社が「健康経営銘柄2021」に初選定されました。
さらに、「健康経営優良法人(大規模法人部門)2021」における上位500社
『ホワイト500』や「健康経営優良法人」の認定および評価ランクの上昇等、
各社の健康経営における価値向上に貢献しております。
▽ 【ニュースリリース】当社ご支援企業2社が健康経営銘柄に初選定
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=482&type=2&idx=3
\\健康関連データを数値化し、取組の効果を「見える化」したい//
▽ 組織改善サービス「アドバンテッジタフネス」
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=482&type=2&idx=4
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】今読みたい、編集部ピックアップ記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━
トレンドに合わせた今読みたい記事を『日本の人事部』編集部がピックアップします。
■あらゆる場所から働く「WFX(Work From X)」の時代へ
個人の幸福度を高めて企業にイノベーションをもたらす、これからの働き方とは
働き方の変化によって、従業員同士のコミュニケーションや信頼関係の構築、
人と組織の関係性などに課題を感じている人も多いのではないでしょうか。
新しいワークプレイスやワークスタイルを研究している
関西大学教授の松下慶太先生にお話をうかがいました。
https://jinjibu.jp/article/detl/keyperson/2510/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_210720
■オフィス環境整備の傾向と選び方
――空間デザイン、コワーキングスペースのサービス比較と選び方のポイント
働き方改革が進む中で、見直しが必要になっていることの一つがオフィス環境です。
今求められるオフィス環境に着目し、空間デザインによるソリューションや、
コワーキングスペースを取り入れることのメリットをまとめました。
企業のオフィス環境整備事例や、サービス選びのポイントも紹介します。
https://jinjibu.jp/article/detl/service/2503/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_210720
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社HRビジョン『日本の人事部』運営事務局
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
https://jinjibu.jp/regist/
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/reginfo/form/
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/mail/list/
▽ その他のお問い合わせはこちら
https://jinjibu.jp/inquiry/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2021 HR Vision Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━