メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』Vol.077
2006/08/08 09:00
───<PR>────────────────────────────
■若手ホープが会社を辞めていく~蔓延するプチ大企業病に気をつけろ!~
【 自律型人材育成読本 無料プレゼント 】組織活性化の秘訣が満載
株式会社シェイク 代表取締役社長 森田 英一 著
部数限定★先着順 ⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.77】2006.08.08
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
URL-> http://jinjibu.jp
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
先週開催された『ヒューマンキャピタル2006』では、多くの皆様に弊社ブ
ースへお越しいただき、本当にありがとうございました。企業の経営者や
人事部、人材ビジネスに携わる方々と、顔を合わせてお話をする機会を得
ることができた貴重なイベントとなりました。
また、初めてサイトを知ったという方に「人事の仕事に役に立ちそうな情
報サイトですね」「必要な情報が横断的に見られるのが便利」など、嬉し
いお声も掛けていただき、このイベントをきっかけに少しでも興味を持っ
ていただける方が増えれば…と思っております。
□■『日本の人事部』事務局から本のプレゼント実施中!□■
………………………………………………………………………………………
現代のリーダーに必要な心構えとスキルを説いた、『 あなたのその態度
が、部下の心をキズつける 』 (著者:野村総合研究所NRIラーニング
ネットワーク見波利幸、出版:ファーストプレス)を、抽選で5名様にプ
レゼント致します。ご応募はこちら↓
http://jinjibu.jp/MemberAnnounce.php?id=1071&1154913822
………………………■ 会員のみのご応募となります □……………………
▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
※ 運営事務局からのお知らせ ※
来週の『日本の人事部』サイトの更新・メルマガの配信は、お休みさ
せていただきます。あらかじめご了承下さい。
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】「人と組織」の論壇時評2006
第4回「『リーダーシップ』を読み解く」
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ≪連載第10回≫ コラム『 労務の現場&労使トラブルNOW! 』
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:「長時間労働者への産業医の問診」
────────────────────────────────
【5】 人事・労務の Key Word【 地域限定型採用、CLO、特別取締役 】
────────────────────────────────
【6】 直近のお役立ちセミナー
────────────────────────────────
【7】 今週の注目!「専門家」はこの人
────────────────────────────────
【8】 編集部おすすめのサービスはここ!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】「人と組織」の論壇時評2006/ 第4回
「『できない人』を『できる人』に変えられる?
『リーダーシップ』を読み解く」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 若手をしっかり指導できる上司が少なくなった、部下をうまく怒ること
ができない、自分の仕事で手一杯で育成する余裕がない――。人材の育
成が急務になっている今、現場からはこんな声が聞こえています。これ
からのリーダーに必要な要素、心構えとは何なのでしょうか。
「スポーツの世界では『名選手は名監督にあらず』、といわれますが、こ
れビジネスの世界でも同じかも。立派な実績のある人がリーダーになれば、
その下のスタッフはモチベーションが上がるというわけでもありません。
『リーダーシップ』とは、人が人に対して影響力を発揮することですが、
では、どうすれば人は人にいい影響を与えることができるのか。『できる
人』が『できない人』をうまく指導できないのは、なぜか? 人材業の専
門家、スポーツジャーナリスト、経営コンサルタント、企業経営者、小説
家――がそれぞれ書いたベストセラー5冊を紹介しながら考えます」
(更に詳しい内容は)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSurveyArticle.php?act=dtl&id=91
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ システム・テクノロジー・アイ
職場でのメンタルヘルスを支援するE-Learning販売開始
■ テクノブレーン、「HRコンサルティング事業部」立ち上げ
人事労務全般のコンサルティングを実施
■ 外国人IT技術者の応援サイト
「国際人事部」のサービス開始
■ 毎日コムネット、クラブ・サークル幹部学生を
対象にした「新卒採用事業」を開始
▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪連載第10回≫ コラム『 労務の現場&労使トラブルNOW! 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 【「紛争解決制度」活用のすすめ 】
--------------------------------------------------------------------
平成18年4月から労使紛争の新しい解決の場として、「労働審判制度」
(以下、「労働審判」)がスタートしました。
新聞などによると6月末時点の申し立て件数は、278件。最高裁の見込みが、
年間1,500件であることを考えると、まずまず多い件数ではないでしょうか。
また、申し立てから終局までの平均日数は、49.2日でした。この制度の重
要な目的の一つである「迅速な解決」を実現しています。
一方、都道府県の労働局が実施する紛争調整委員会の平成17年度のあっせ
ん申請件数も過去最高の約7,000件でした。労働紛争の解決制度の整備が進
むにつれて紛争が増えているのではありません。今まで見えなかったもの
が、表面化しただけのことです。
これらの紛争解決制度を労働者が利用する傾向に、不安を感じる経営者も
いるようです。実際、上記の通り取扱件数は増え続けています。しかし、
これらの制度は、労働者のためだけにあるのではありません。
あるガソリンスタンドの事例です。
店長と上手くコミュニケーションをとることができない契約社員を解雇し
ました。もちろん、この程度の理由では、解雇に合理性はありません。
当然、本人は解雇無効を主張し、交渉は平行線をたどり、こう着状態に陥
ってしまいました。その状態を打開するために、会社側から紛争調整委員
会へ「あっせん」を申し出ました。幸い本人も出席してくれたので、解雇
を認める代わりに特別に退職金を支給することで合意できました。
「あっせん」は、ほとんどの場合、労働者側が申し立てることにより始ま
るのですが、この事例のように会社から申し立てることもできます。紛争
調整委員会のあっせんや助言に応じる義務はないという欠点がありますが、
手続きが簡単という利点があります。一方、「労働審判」は、手続きや準
備が面倒な代わりに、和解に至らなくてもすぐに裁判に移れるという利点
があります。
当事者同士の交渉では解決できない場合の選択肢として、これらの制度を
有効活用し、紛争が長引かないように事前に手を打つことも、企業のリス
クを減らすための方法のひとつではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 長時間労働者への産業医の問診について
└─┴───────────────────────────────┘
三六協定上、残業が多いとみなされた対象社員に関して、産業医の問診を
本人の希望で実施するという方針が、会社より成されました。即ち、本人
に問診を希望するかどうかを問い合わせて、本人が希望しないと回答した
場合は、産業医による問診を実施しないということなのですが、法的には
問題ないでしょうか。
(東京都/情報処理・ソフトウェア)
編集部よりコメント…
業務量の増大による“過重労働”が引き起こす弊害として、社員の健康問
題が挙げられています。平成18年4月から「改正労働安全衛生法」が施行
され、会社側にも喚起が促されていますが、脳出血や心筋梗塞で労災認定
をされた人の件数は年々増加している傾向にあります。また、ある調査で
は「心の病」がこの3年間に6割の企業で増加したという結果も出ていま
す。それらの事態を未然に防ぐため、会社として今後どのような対応を行
っていくべきか…? この質問に対して、2人の専門家が具体的にアドバ
イスしてくれています。
専門家の回答はこちらから
-> http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=5381&th=A&bfth=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】Key Word 人事・労務の「今」を読み解く
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 人事・労務の担当者が知っておきたい“Key Word”を、ケーススタディ
しながら解説。今週は3つの新しいWordが掲載中です!
たとえば【 地域限定型採用 】とは…
┌─────────────────────┐
│家庭生活と仕事を両立させたい人や │
│地元に残って働きたい人には魅力的――。 │
└─────────────────────┘
地域で募集・採用し、勤務してもらう採用方法のこと。昇進・昇給のスピ
ードは遅くなりますが、転勤はありません。
働き方が多様化していると言われる中、企業の採用方法にも新しい動きが
見られるようになってきました。これまで大手企業では、本社で一括採用
した後、それぞれの事業所に振り分けるスタイルが一般的でした。しかし
「地域限定型採用」では、その地域のニーズに応じてスタッフを募集し、
地域で採用します。転勤を繰り返すよりも、一つの地域に定住して働きた
いという人にとっては、働きやすい採用のスタイルだと言えます。同時に、
企業にとっては「人件費を抑制しながら、スタッフに長期的に働いてもら
える」「地域密着型のサービスを行いやすくなる」などのメリットがあり
ます。…(つづく)
(更に詳しい内容は)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php?act=dtl&id=135
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
その他【CLO(最高人材育成責任者)】【特別取締役】など、最新の132語
を解説した充実の「人事・労務用語辞典」は、こちら
-> http://jinjibu.jp/GuestDctnrTop.php?act=lst
会員の方はこちらから
-> https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】直近のお役立ちセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近(8/8~21)のセミナーは「52件」あります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php
■ 08/09 10:00 『 メンタル・マネジメント・リーダー養成講座 』
開催者:NRIラーニングネットワーク株式会社(東京都新宿区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1488
■ 08/09 14:00 『【計画づくりと実行力強化トレーニング】紹介セミナー 』
開催者:株式会社エム・イー・エル(東京都中央区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1404
■ 08/10 13:00 『【LMP無料体感セミナー】「Empower」
~組織を変革・成長へと導くリーダーの育成~ 』
開催者:アチーブメント株式会社(東京都品川区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1232
■ 08/10 13:30 『「NRIJ戦略的交渉力セミナー」特別体験講座 』
開催者:有限会社エヌアールアイ・ジェイ(東京都千代田区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1553
■ 08/11 17:00 『 従業員満足(ES)なくして顧客満足(CS)なし
~定着率向上のために「今」すべきこと 』
開催者:株式会社トライアンフ(東京都渋谷区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1550
■ 08/12 13:30 『 半日でわかる ロジカルプレゼンテーションの基本講座 』
開催者:有限会社N&Sラーニング(東京都渋谷区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1380
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】今週の注目!「専門家」はこの人
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
今週は「7名」新着があります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php
■ EQ(感情能力)の活用で、人や組織の変革を行う専門家!
┌────────────────────────────────┐
│ 日本の社会も実力主義をうたってきてはいますが、いまだ、学歴偏 │
│ 重主義は根強く残っています。私たちはIQも大切ですが、それが │
│ 全てだとは思っていません。不透明で変化の激しい今の時代こそ、 │
│ 自分の感情を把握し、相手の感情を理解する感情能力~EQ~が必 │
│ 要であると思っています。EQの高い人材の発掘、育成をする為に、│
│ EQ理論に基づいたツール、研修プログラムの開発・提供を通じて、│
│ 社会に貢献したいと思っています。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社イー・キュー・ジャパン 高山 直
-> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=435
■ 企業の「社外人事部」として、サービスをご提供しています!
┌────────────────────────────────┐
│ 大学を卒業して入社した会社で人事課に配属されてからずっと人事 │
│ 業務に携わってきました(サラリーマン人事マン15年+開業社会保 │
│ 険労務士6年)。その間に、給与計算・社会保険の事務手続、人事 │
│ 制度の構築、労災事故の処理などさまざまな仕事をしてきました。 │
│ 仕事の背景には、常に「心」を持つ人間がいることを肝に銘じて仕 │
│ 事をしています。 │
└────────────────────────────────┘
有限会社リーガルアシスト 所 信昭
-> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=736
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集部おすすめのサービスはここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「14件」新着があります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php
■ 株式会社ビジネスバンクコンサルティング
--------------------------------------------------------------------
企業の学習文化を組織するBLBソリューション(総合人材育成アウト
ソーシングサービス『ビジネス・ラーニングバンク』)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=712
■ 株式会社イープ
--------------------------------------------------------------------
個人カウンセリングから企業相談まで~「訪問カウンセリングサービス」
をご提供します!(オアシス)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1931
■ ライブウェア株式会社
--------------------------------------------------------------------
『人間力』を測るのに最適な能力・適性診断ツール
(【トライアングル・アセスメント】)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1311
■ 株式会社インターワークス
--------------------------------------------------------------------
【日経新聞にも掲載され、既に100社以上が参画中】人材紹介会社ネット
ワーク(『AGENT NET』(エージェントネット))
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1953
───<PR>────────────────────────────
企業における慢性的なプロジェクトの失敗の原因 第1位をご存知ですか。
→ヒューマンリソースマネジメントの中にあります。 答えはメルマガで!
プロジェクトマネジャー養成マガジン
http://www.pmos.jp/honpo/magazine-free.htm
★プロジェクトを成功させるヒューマンリソースマネジメントを考えます!★
────────────────────────────<PR>───
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
<mailto:info@jinjibu.jp>
▽購読・解除をご希望の場合はこちら
<http://jinjibu.jp/mag>
▽広告掲載のご案内
<http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
▽『日本の人事部』は会員制となっております。
会員登録(無料)はこちらまで
<http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2006 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用
して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■若手ホープが会社を辞めていく~蔓延するプチ大企業病に気をつけろ!~
【 自律型人材育成読本 無料プレゼント 】組織活性化の秘訣が満載
株式会社シェイク 代表取締役社長 森田 英一 著
部数限定★先着順 ⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.77】2006.08.08
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
URL-> http://jinjibu.jp
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
先週開催された『ヒューマンキャピタル2006』では、多くの皆様に弊社ブ
ースへお越しいただき、本当にありがとうございました。企業の経営者や
人事部、人材ビジネスに携わる方々と、顔を合わせてお話をする機会を得
ることができた貴重なイベントとなりました。
また、初めてサイトを知ったという方に「人事の仕事に役に立ちそうな情
報サイトですね」「必要な情報が横断的に見られるのが便利」など、嬉し
いお声も掛けていただき、このイベントをきっかけに少しでも興味を持っ
ていただける方が増えれば…と思っております。
□■『日本の人事部』事務局から本のプレゼント実施中!□■
………………………………………………………………………………………
現代のリーダーに必要な心構えとスキルを説いた、『 あなたのその態度
が、部下の心をキズつける 』 (著者:野村総合研究所NRIラーニング
ネットワーク見波利幸、出版:ファーストプレス)を、抽選で5名様にプ
レゼント致します。ご応募はこちら↓
http://jinjibu.jp/MemberAnnounce.php?id=1071&1154913822
………………………■ 会員のみのご応募となります □……………………
▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
※ 運営事務局からのお知らせ ※
来週の『日本の人事部』サイトの更新・メルマガの配信は、お休みさ
せていただきます。あらかじめご了承下さい。
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】「人と組織」の論壇時評2006
第4回「『リーダーシップ』を読み解く」
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ≪連載第10回≫ コラム『 労務の現場&労使トラブルNOW! 』
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:「長時間労働者への産業医の問診」
────────────────────────────────
【5】 人事・労務の Key Word【 地域限定型採用、CLO、特別取締役 】
────────────────────────────────
【6】 直近のお役立ちセミナー
────────────────────────────────
【7】 今週の注目!「専門家」はこの人
────────────────────────────────
【8】 編集部おすすめのサービスはここ!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】「人と組織」の論壇時評2006/ 第4回
「『できない人』を『できる人』に変えられる?
『リーダーシップ』を読み解く」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 若手をしっかり指導できる上司が少なくなった、部下をうまく怒ること
ができない、自分の仕事で手一杯で育成する余裕がない――。人材の育
成が急務になっている今、現場からはこんな声が聞こえています。これ
からのリーダーに必要な要素、心構えとは何なのでしょうか。
「スポーツの世界では『名選手は名監督にあらず』、といわれますが、こ
れビジネスの世界でも同じかも。立派な実績のある人がリーダーになれば、
その下のスタッフはモチベーションが上がるというわけでもありません。
『リーダーシップ』とは、人が人に対して影響力を発揮することですが、
では、どうすれば人は人にいい影響を与えることができるのか。『できる
人』が『できない人』をうまく指導できないのは、なぜか? 人材業の専
門家、スポーツジャーナリスト、経営コンサルタント、企業経営者、小説
家――がそれぞれ書いたベストセラー5冊を紹介しながら考えます」
(更に詳しい内容は)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSurveyArticle.php?act=dtl&id=91
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ システム・テクノロジー・アイ
職場でのメンタルヘルスを支援するE-Learning販売開始
■ テクノブレーン、「HRコンサルティング事業部」立ち上げ
人事労務全般のコンサルティングを実施
■ 外国人IT技術者の応援サイト
「国際人事部」のサービス開始
■ 毎日コムネット、クラブ・サークル幹部学生を
対象にした「新卒採用事業」を開始
▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪連載第10回≫ コラム『 労務の現場&労使トラブルNOW! 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 【「紛争解決制度」活用のすすめ 】
--------------------------------------------------------------------
平成18年4月から労使紛争の新しい解決の場として、「労働審判制度」
(以下、「労働審判」)がスタートしました。
新聞などによると6月末時点の申し立て件数は、278件。最高裁の見込みが、
年間1,500件であることを考えると、まずまず多い件数ではないでしょうか。
また、申し立てから終局までの平均日数は、49.2日でした。この制度の重
要な目的の一つである「迅速な解決」を実現しています。
一方、都道府県の労働局が実施する紛争調整委員会の平成17年度のあっせ
ん申請件数も過去最高の約7,000件でした。労働紛争の解決制度の整備が進
むにつれて紛争が増えているのではありません。今まで見えなかったもの
が、表面化しただけのことです。
これらの紛争解決制度を労働者が利用する傾向に、不安を感じる経営者も
いるようです。実際、上記の通り取扱件数は増え続けています。しかし、
これらの制度は、労働者のためだけにあるのではありません。
あるガソリンスタンドの事例です。
店長と上手くコミュニケーションをとることができない契約社員を解雇し
ました。もちろん、この程度の理由では、解雇に合理性はありません。
当然、本人は解雇無効を主張し、交渉は平行線をたどり、こう着状態に陥
ってしまいました。その状態を打開するために、会社側から紛争調整委員
会へ「あっせん」を申し出ました。幸い本人も出席してくれたので、解雇
を認める代わりに特別に退職金を支給することで合意できました。
「あっせん」は、ほとんどの場合、労働者側が申し立てることにより始ま
るのですが、この事例のように会社から申し立てることもできます。紛争
調整委員会のあっせんや助言に応じる義務はないという欠点がありますが、
手続きが簡単という利点があります。一方、「労働審判」は、手続きや準
備が面倒な代わりに、和解に至らなくてもすぐに裁判に移れるという利点
があります。
当事者同士の交渉では解決できない場合の選択肢として、これらの制度を
有効活用し、紛争が長引かないように事前に手を打つことも、企業のリス
クを減らすための方法のひとつではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 長時間労働者への産業医の問診について
└─┴───────────────────────────────┘
三六協定上、残業が多いとみなされた対象社員に関して、産業医の問診を
本人の希望で実施するという方針が、会社より成されました。即ち、本人
に問診を希望するかどうかを問い合わせて、本人が希望しないと回答した
場合は、産業医による問診を実施しないということなのですが、法的には
問題ないでしょうか。
(東京都/情報処理・ソフトウェア)
編集部よりコメント…
業務量の増大による“過重労働”が引き起こす弊害として、社員の健康問
題が挙げられています。平成18年4月から「改正労働安全衛生法」が施行
され、会社側にも喚起が促されていますが、脳出血や心筋梗塞で労災認定
をされた人の件数は年々増加している傾向にあります。また、ある調査で
は「心の病」がこの3年間に6割の企業で増加したという結果も出ていま
す。それらの事態を未然に防ぐため、会社として今後どのような対応を行
っていくべきか…? この質問に対して、2人の専門家が具体的にアドバ
イスしてくれています。
専門家の回答はこちらから
-> http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=5381&th=A&bfth=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】Key Word 人事・労務の「今」を読み解く
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 人事・労務の担当者が知っておきたい“Key Word”を、ケーススタディ
しながら解説。今週は3つの新しいWordが掲載中です!
たとえば【 地域限定型採用 】とは…
┌─────────────────────┐
│家庭生活と仕事を両立させたい人や │
│地元に残って働きたい人には魅力的――。 │
└─────────────────────┘
地域で募集・採用し、勤務してもらう採用方法のこと。昇進・昇給のスピ
ードは遅くなりますが、転勤はありません。
働き方が多様化していると言われる中、企業の採用方法にも新しい動きが
見られるようになってきました。これまで大手企業では、本社で一括採用
した後、それぞれの事業所に振り分けるスタイルが一般的でした。しかし
「地域限定型採用」では、その地域のニーズに応じてスタッフを募集し、
地域で採用します。転勤を繰り返すよりも、一つの地域に定住して働きた
いという人にとっては、働きやすい採用のスタイルだと言えます。同時に、
企業にとっては「人件費を抑制しながら、スタッフに長期的に働いてもら
える」「地域密着型のサービスを行いやすくなる」などのメリットがあり
ます。…(つづく)
(更に詳しい内容は)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php?act=dtl&id=135
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
その他【CLO(最高人材育成責任者)】【特別取締役】など、最新の132語
を解説した充実の「人事・労務用語辞典」は、こちら
-> http://jinjibu.jp/GuestDctnrTop.php?act=lst
会員の方はこちらから
-> https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】直近のお役立ちセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近(8/8~21)のセミナーは「52件」あります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php
■ 08/09 10:00 『 メンタル・マネジメント・リーダー養成講座 』
開催者:NRIラーニングネットワーク株式会社(東京都新宿区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1488
■ 08/09 14:00 『【計画づくりと実行力強化トレーニング】紹介セミナー 』
開催者:株式会社エム・イー・エル(東京都中央区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1404
■ 08/10 13:00 『【LMP無料体感セミナー】「Empower」
~組織を変革・成長へと導くリーダーの育成~ 』
開催者:アチーブメント株式会社(東京都品川区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1232
■ 08/10 13:30 『「NRIJ戦略的交渉力セミナー」特別体験講座 』
開催者:有限会社エヌアールアイ・ジェイ(東京都千代田区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1553
■ 08/11 17:00 『 従業員満足(ES)なくして顧客満足(CS)なし
~定着率向上のために「今」すべきこと 』
開催者:株式会社トライアンフ(東京都渋谷区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1550
■ 08/12 13:30 『 半日でわかる ロジカルプレゼンテーションの基本講座 』
開催者:有限会社N&Sラーニング(東京都渋谷区開催)
-> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1380
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】今週の注目!「専門家」はこの人
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
今週は「7名」新着があります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php
■ EQ(感情能力)の活用で、人や組織の変革を行う専門家!
┌────────────────────────────────┐
│ 日本の社会も実力主義をうたってきてはいますが、いまだ、学歴偏 │
│ 重主義は根強く残っています。私たちはIQも大切ですが、それが │
│ 全てだとは思っていません。不透明で変化の激しい今の時代こそ、 │
│ 自分の感情を把握し、相手の感情を理解する感情能力~EQ~が必 │
│ 要であると思っています。EQの高い人材の発掘、育成をする為に、│
│ EQ理論に基づいたツール、研修プログラムの開発・提供を通じて、│
│ 社会に貢献したいと思っています。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社イー・キュー・ジャパン 高山 直
-> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=435
■ 企業の「社外人事部」として、サービスをご提供しています!
┌────────────────────────────────┐
│ 大学を卒業して入社した会社で人事課に配属されてからずっと人事 │
│ 業務に携わってきました(サラリーマン人事マン15年+開業社会保 │
│ 険労務士6年)。その間に、給与計算・社会保険の事務手続、人事 │
│ 制度の構築、労災事故の処理などさまざまな仕事をしてきました。 │
│ 仕事の背景には、常に「心」を持つ人間がいることを肝に銘じて仕 │
│ 事をしています。 │
└────────────────────────────────┘
有限会社リーガルアシスト 所 信昭
-> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=736
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集部おすすめのサービスはここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「14件」新着があります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php
■ 株式会社ビジネスバンクコンサルティング
--------------------------------------------------------------------
企業の学習文化を組織するBLBソリューション(総合人材育成アウト
ソーシングサービス『ビジネス・ラーニングバンク』)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=712
■ 株式会社イープ
--------------------------------------------------------------------
個人カウンセリングから企業相談まで~「訪問カウンセリングサービス」
をご提供します!(オアシス)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1931
■ ライブウェア株式会社
--------------------------------------------------------------------
『人間力』を測るのに最適な能力・適性診断ツール
(【トライアングル・アセスメント】)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1311
■ 株式会社インターワークス
--------------------------------------------------------------------
【日経新聞にも掲載され、既に100社以上が参画中】人材紹介会社ネット
ワーク(『AGENT NET』(エージェントネット))
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1953
───<PR>────────────────────────────
企業における慢性的なプロジェクトの失敗の原因 第1位をご存知ですか。
→ヒューマンリソースマネジメントの中にあります。 答えはメルマガで!
プロジェクトマネジャー養成マガジン
http://www.pmos.jp/honpo/magazine-free.htm
★プロジェクトを成功させるヒューマンリソースマネジメントを考えます!★
────────────────────────────<PR>───
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
<mailto:info@jinjibu.jp>
▽購読・解除をご希望の場合はこちら
<http://jinjibu.jp/mag>
▽広告掲載のご案内
<http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
▽『日本の人事部』は会員制となっております。
会員登録(無料)はこちらまで
<http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2006 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用
して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━