メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』vol.730

2019/11/26 10:00

<PR>─────────────────────────────────
◆ハラスメントやメンタルヘルス対策にも!職場に効く「聴く技術」とは?
職場環境改善や定着対策等、働く人と組織を支援します。7万人が資格を取得
■全国で開催【2020年1月開講】産業カウンセラー養成講座受講者募集中■
<詳細はこちら↓>「傾聴スキル」で働く人・組織にとって力強い支援者へ!
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=400&type=1&idx=1
─────────────────────────────────<PR>
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         ─日本最大のHRネットワーク─   https://jinjibu.jp/
        『日本の人事部』メールマガジン 【vol.730】 2019/11/26
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●○●
  「見える化」による効果検証で テレワーク導入をスムーズに実現
   ~西部ガスが取り組む“業務・ワークスタイル改革”とは~

早期から働き方改革に取り組み、社員間の創意工夫で労働時間を削減してきた
西部ガス。改革の第2ステージとして、ICTの活用によるさらなる生産性の向上
を目指しています。
その施策のひとつとなったのが、営業社員向けのテレワークの導入です。
日立製作所の「見える化支援ソリューション」の活用により、スムーズなテレ
ワーク導入を実現できた背景や具体的な効果について、同社 人事労政部 労政
グループの吉村雄大さん、寺地泰史さんにお話をうかがいました。
⇒ https://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=1132&advr_id=2521&idx=1
──────────────────────────────────
■日本の人事部「HRアカデミー」~人事の学びの決定版~

日本の人事部が主催する、人事のための学習講座「HRアカデミー」。
2019年度 冬期講座を【東京会場】は2020年1月、【大阪会場】は2020年2月
より開講いたします。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

▼各講座の詳細・お申込み(申込〆切:東京 12/6 12:00、大阪 1/17 12:00)
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=1131&advr_id=2520&idx=1
───────────────────────────────────
【INDEX】

1. 【新連載】タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ
2. 2020年度 新入社員向け公開講座『主体性を引き出す即戦力化』ご案内
3. 人事映画:『リライフ』から学ぶ、「教育」が与える影響と効果・効用
<PR>─────────────────────────────────
■厚労省指針公表前の最終確認!本当に役立つパワハラ対策ハンドブック/無料
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=1125&advr_id=2499&idx=1
─────────────────────────────────<PR>
<PR>─────────────────────────────────
【明日ライブ配信】パナ、全日空商事…正しい働き方改革を語れる豪華講演!!
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=1127&advr_id=2514&idx=1
─────────────────────────────────<PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今週のおすすめ! 注目記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪健康経営≫
■復職後2年が両立の肝
がんと生きる社員のための制度と風土づくり

日本人の国民病ともいわれる「がん」。がんと共に生きる社員はますます増え
ると予想されます。がんを理由とした生産性・人材力ダウンを避けるために、
どのような準備やフォローが求められるのでしょうか。「治療と就労の両立支
援」の第一人者である、順天堂大学の遠藤源樹准教授にうかがいました。
https://jinjibu.jp/kenko/article/detl/2183/?utm_source=email&utm_medium=mailmag

≪連載コラム≫
■【新連載】タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ
第1回 プロティアンに向かう、はじめの一歩

かつてないほどに変化が求められる時代、私たちはどこへ、いかに歩んでいけ
ばいいのでしょうか。法政大学 教授 田中研之輔さんによる本ゼミでは、プ
ロティアン・キャリア論をベースに、人生100年時代の「生き方と働き方」を
インタラクティブなダイアローグを通じて、戦略的にデザインしていきます。
https://jinjibu.jp/article/detl/attnrept/2205/?utm_source=email&utm_medium=mailmag

≪編集部注目レポート≫
■世界で大反響を巻き起こした
“強みを伸ばす”新たなリーダーシップ開発法が
人と組織の継続的な成長を可能にする

世界に驚きを与えた「飛びぬけたリーダー」プログラムを開発したリーダーシ
ップ研究の権威、ジャック・ゼンガー博士。同プログラムを導入した三井物産
人材開発株式会社 人材開発部の濱田一人さんと「日本企業において、飛びぬ
けたリーダーを育てていくために必要なこととは何か」を語り合いました。
https://jinjibu.jp/article/detl/attnrept/2204/?utm_source=email&utm_medium=mailmag

≪用語解説~キーワード集~≫
人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“キーワード”を
改めて解説します。

■障がい者雇用
民間企業は、常用労働者の2.2%以上(2018年4月1日時点)の障がい者を雇用
することが義務付けられています。人材不足の中、障がい者を適切にサポート
し、戦力として生かすことが期待されています。
https://jinjibu.jp/keyword/detl/62/?utm_source=email&utm_medium=mailmag

■介護保険
介護保険制度により、40歳になると介護保険料が徴収されます。これは、介護
が必要になった高齢者の生活を社会全体で支えるための財源となります。ここ
では、制度の概要をはじめ、保険料の算出方法などを詳しく解説します。
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1105/?utm_source=email&utm_medium=mailmag

■ストレスチェック
自分のストレスがどの程度かをチェックする簡単な検査。労働環境を改善し、
ストレスに起因する精神疾患や過労死などを予防することが目的です。2015年
から、労働者が50人以上いる事業所では年一回の実施が義務化されました。
https://jinjibu.jp/keyword/detl/648/?utm_source=email&utm_medium=mailmag

▽キーワード一覧はこちら
http://jinjibu.jp/keyword/?utm_source=email&utm_medium=mailmag

▼─────────────────────────────────▼
 「HRカンファレンス2019-秋-」へのご来場、ありがとうございました
▼─────────────────────────────────▼

11月7日より東京・大阪で計7日間、開催してまいりました
「HRカンファレンス2019-秋-」は、
おかげさまで、大盛況のうちに終えることができました。
ご来場くださった皆さま、誠にありがとうございました。

12月下旬には、講演レポートを掲載する予定です。ぜひご覧ください。

また、2020年5月に「HRカンファレンス2020-春-」を開催いたします。
さらに充実したイベントとなるよう、スタッフ一同、努力してまいります。
皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。

https://jinjibu.jp/hr-conference/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】2020年度 新入社員向け公開講座『主体性を引き出す即戦力化』<PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これまでとはひと味違う、新入社員研修をご提供いたします!
一人ひとりの主体性を引き出し、即戦力へ導く全3日のプログラムです。
貴社の新入社員が1日でも早く戦力になるようサポートいたします。

 ▽日 時・テーマ・講師▽
 <第1回 2020年4月6日(月) 10:00~17:00 担当講師:渡辺 由佳氏>
 「好感を持たれる社会人になる!アナウンサーから学ぶビジネスマナー」

 <第2回 2020年4月7日(火) 10:00~17:00 担当講師:夏川 立也氏>
 「元芸人から学ぶ!周りを巻き込む力を鍛える
                   スベらないコミュニケーション」

 <第3回 2020年4月8日(水) 10:00~17:00 担当講師:坂井 伸一郎氏>
 「アスリートトレーニングを応用したチームビルディングと
                        折れない心の作り方」

 ▽概 要▽
 昨今の新入社員の傾向として、「素直で、指示されたことはまじめにするが
 主体性に欠ける」といわれています。
 当プログラムは、その傾向を捉え、素直さは残しつつ、彼らの意欲・能力を
 最大限に引き出し、自発的な行動を促進させることにフォーカスしました。
 会社の即戦力となるビジネスマインドとスキルを習得することを重視した
 実践的なプログラムです。
 全3日間の講座ですが、1日だけ、2日間だけのご参加も承りますので、
 あわせてご検討ください。

 ▽詳細・お申込み▽
 https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=400&type=2&idx=1
――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ●●当プログラムの【無料】説明会を開催いたします●●

 ▽講 師▽
 渡辺 由佳氏/夏川 立也氏/坂井 伸一郎氏
 
 ▽日 時▽
 2019年12月11日(水)15:30~17:30 or 2020年1月15日(水)15:30~17:30
 
 ▽概 要▽
 当説明会では、実際に公開講座で登壇する3名の講師が一堂に会し、
 実際の講座の内容について紹介するとともに、各講師より新入社員育成の
 ポイントもお伝えいたします。
 この貴重な機会に、新入社員研修・育成ご担当の方はぜひご参加ください!

 ▽詳細・お申込みはこちら▽
 12/11⇒ https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=400&type=2&idx=2
  1/15⇒ https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=400&type=2&idx=3
――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ▽公開講座概要ご案内資料ダウンロード▽
 https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=400&type=2&idx=4
――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ▽そのほか、人事ご担当者向けの研修デモセミナーも実施しております▽
 https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=400&type=2&idx=5

‥..‥..‥....‥..‥..‥..‥..‥..‥..‥..‥..‥..‥..‥..‥..‥..‥
みなさまの「学ぶ。みがく。変わる。」のお役に立てるような
実践型の研修を提供していきます。
主催:株式会社かんき出版 教育事業部
email: doujou@kanki-pub.co.jp  TEL:03-3262-8014
URL : https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=400&type=2&idx=6
.‥..‥..‥....‥..‥..‥..‥..‥..‥..‥..‥..‥..‥..‥..‥..‥..‥
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪ 連載コラム437 ≫
----------------------------------------------------------------------
  若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

人事のプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、人事の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラルアーツ
(人間力)”を高めるヒントを語ります。

【人事パーソン必見映画~その49~】
映画『リライフ』から学ぶ、「教育」が与える影響と効果・効用
~人に教えることで、自分の中に気づきが起こり、新たな成長を促していく

『リライフ』は、2014年に公開されたアメリカ映画。過去にアカデミー賞を受
賞したが、その後、全くヒット作を生み出せずにいた脚本家が、田舎の大学講
師の職に就きます。ハリウッドから都落ちし、やる気を失っていた主人公です
が、プロの脚本家からシナリオを学びたいという強い情熱を持った学生たちと
触れ合う中で自分が忘れていた大切なものを思い出します……。主演は、数々
のロマンチック・コメディで知られるヒュー・グラントです。

■『リライフ』(監督:マーク・ローレンス、主演:ヒュー・グラント、マリ
サ・メイ/2014年・米国)
アカデミー賞脚本賞に輝き、名声を手に入れたキース(ヒュー・グラント)。
しかし、それから15年間、全くヒット作に恵まれません。家族に逃げられ、自
宅の電気まで止められる始末。生活のために、仕方なくニューヨーク北部にあ
る田舎町の大学のシナリオコースの講師を引き受けますが、講師の仕事をバカ
にし、全く真面目に取り組もうとしません。懇親会では他の教授を笑いものに
し、シナリオコースの受講者を顔で決め、講義初日から1ヵ月で休講……。キ
ースは、ハリウッドでの成功が忘れられないのです。

問題ばかり起こしていたキースですが、シングルマザーの学生ホリー(マリサ・
メイ)の復学をきっかけに、映画に対する生徒の熱い思いに触れます。彼女を
筆頭に、生徒たちは皆真剣にキースに向き合います。それは、オスカーを受賞
したキースから、脚本を学びたいからに他なりません。学生たちにとって、彼
は未だにヒーローなのです。映画を愛する学生の純粋な情熱に触れ、キースの
心の中で何かが変わり始めるのでした。

あるとき、キースは一人の生徒に才能を見出し、エージェントに紹介します。
生徒の脚本をきっかけに、自分も仕事を得ようとしていたのです。脚本は無事
にテレビシリーズ化が決定。そのとき、キースは自分が表舞台に出ることより
も、生徒が成長していく姿に大きな満足感を得ていることに気づきます。気づ
きがあれば、何歳であろうと新たな道が開くことがあります。キースにとっ
て、それは教えることを通じて、周囲と共に成長していくことでした。

本作は、都会での派手な生活や華やかなショー・ビジネスの世界に染まってい
た一人の傲慢(ごうまん)な男が、田舎町の大学で生徒に映画のシナリオを教
えながら、自分の人生のシナリオを描き直していく(リライフする)姿を描い
たヒューマン映画。特に、ミドルエイジのビジネスパーソンにお勧めの作品で
す。

(鑑賞のポイント)
1.人に教えることは、どういう意味を持つのか?
2.自分にとって、本当に大切なこと、生き方は何か?
3.人との関わりの中で、何を見出していくか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
     公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
     公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp

 ▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
 info@jinjibu.jp
 ▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
 https://jinjibu.jp/regist/
 ▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
 https://jinjibu.jp/mypage/reginfo/form/
 ▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
 https://jinjibu.jp/mypage/mail/list/

 【 メールの表示について 】
  このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
  正しく表示されるように作成しております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
 Copyright(C)2019 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━