メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』vol.729

2019/11/19 10:00

<PR>─────────────────────────────────
【大手メーカー企業の事例】
海外赴任教育を2020 年春からオンライン研修へ完全シフト
~集合研修からオンラインに変えた理由とは~
▼資料ダウンロードはこちら(無料)▼
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=399&type=1&idx=1
─────────────────────────────────<PR>
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         ─日本最大のHRネットワーク─   https://jinjibu.jp/
        『日本の人事部』メールマガジン 【vol.729】 2019/11/19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●○●
───────────────────────────────────
【INDEX】

1. 「法改正」が進む中で人事部に必要な「法対応」スキルとは【前編】
2. 法改正前の最終確認に『本当に役立つパワハラ対策ハンドブック』/無料
3. 人事必見コラム:「ハラスメント」を起こさないための対応とは
<PR>─────────────────────────────────
【無料BOOK進呈】明日からイキイキと働ける職場を作る!健康経営のススメ
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=1124&advr_id=2498&idx=1
─────────────────────────────────<PR>
<PR>─────────────────────────────────
★先着30名に書籍進呈⇒教育体系とeラーニングに関するアンケートのお願い
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=1123&advr_id=2497&idx=1
─────────────────────────────────<PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今週のおすすめ! 注目記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪人事マネジメント「解体新書」≫
■「法改正」が進む中で人事部に必要な「法対応」スキルとは【前編】
厚生労働省などの「公的資料」をいかに読み抜くか

近年、人事業務に関連する法改正の動きが活発化しています。業務に携わる人
には、公開された法律に関する公的資料の主旨を読み解き、社内の実務へ反映
することが求められています。前編では、人事部の仕事における法律(労働関
連法令)の意味と、留意すべきポイントを整理します。
https://jinjibu.jp/article/detl/manage/2184/?utm_source=email&utm_medium=mailmag

≪用語解説~キーワード集~≫
人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“キーワード”を
改めて解説します。

■ADR
働き方改革の一環で、2020年4月から順次、同一労働同一賃金が施行されます。
あわせて、裁判を経ずに労働者・事業主間の紛争を解決できる「裁判外紛争解
決手続(行政ADR)」の規定が整備されます。ここでは、ADRや同一労働同一賃
金の概要、今後の労働問題で企業が対処すべきことを解説します。
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1104/?utm_source=email&utm_medium=mailmag

■エンゲージメント
「個人と組織が一体となり、双方の成長に貢献しあう関係」を指します。職業
観の変化や終身雇用制度の崩壊で、企業は長期的観点で人事制度や人材育成を
考える必要に迫られています。エンゲージメントされている組織、また従業員
と組織のエンゲージメントを高めるポイントをお伝えします。
https://jinjibu.jp/keyword/detl/176/?utm_source=email&utm_medium=mailmag

■労働災害(労災)
近年、仕事のストレスに起因する精神疾患を訴える労働者が増え、労災につい
て学ぶ必要性が増しています。ここでは、負傷・疾病などによる労災の認定基
準、労働者災害補償保険(労災保険)の概要や補償内容に加え、特に企業側の
手続きが多く発生する休業(補償)給付について詳しく説明します。
https://jinjibu.jp/keyword/detl/275/?utm_source=email&utm_medium=mailmag

▽キーワード一覧はこちら
http://jinjibu.jp/keyword/?utm_source=email&utm_medium=mailmag

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】【2020年6月パワハラ防止法施行】パワハラ対策ハンドブック/無料<PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省は10月21日の労働政策審議会(厚労相の諮問機関)で、職場での
パワーハラスメント(パワハラ)防止に関する指針の素案を示しました。

パワハラ防止法が施行される2020年6月に向けて、法対応に追われる人事労務
担当者様も多いのではないでしょうか。

「どんな対策を行えば防止できるのか」
「他社はどのように対策を行っているのか」
「そもそもパワハラの定義があいまい」

と疑問や不安を抱いていませんか。

この資料では、パワーハラスメントを防止するために行うべき具体的な施策
について、実際の事例や調査結果を交えて解説します。

ぜひ以下のURLよりダウンロードしてお読みください(無料)。

┏━【ハンドブック概要】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

パワハラ防止法対応だけでは不十分?人事労務担当者が今すぐ知っておきたい
『本当に役立つパワハラ対策ハンドブック』

仕様:PDFファイル/12ページ
目次:パワハラ防止法のポイント/データから見るパワハラの現状
  【実例から学ぶ】企業が行うべきパワハラ対策(イトーヨーカ堂様)
  パワハラを防止するためのプラスαの施策
発行:株式会社アドバンテッジ リスク マネジメント

▼今すぐハンドブックをダウンロードして読んでみる(無料)
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=399&type=2&idx=1

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

====【おすすめセミナー情報】==========================================

◆[東京/名古屋]これからの健康経営を考える。健康経営支援セミナー
・ホワイト500、今年からこう変わった
・これからの健康経営とは
・「健康管理」から「健康経営」へのシフトのために必要な対策
・健康経営における、データ活用事例紹介
・次年度に向けた健康経営推進のためのスケジュール

◎以下のようなお客様には特におすすめ
・健康経営度調査には回答してみたものの、正直手ごたえがない
・今後の健康経営施策を考えたい
・色々な施策を試してみたものの、なかなか結果につながらない
・認定取得にとどまらない、成果を出す健康経営を目指したい

>>セミナー詳細・お申込み(参加無料)
▼12/6(金)東 京
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=399&type=2&idx=2
▼12/11(水)名古屋
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=399&type=2&idx=3

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【本メールの提供・お問い合わせ先】
株式会社アドバンテッジ リスク マネジメント
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=399&type=2&idx=4
TEL 03-5794-3830(9:00~18:00 土日祝除く)
〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-1-1 中目黒GTタワー17階
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪ 連載コラム436 ≫
----------------------------------------------------------------------
  若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

人事のプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、人事の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラルアーツ
(人間力)”を高めるヒントを語ります。

【職場の「ハラスメント」に、どう対応していくか】
第3回 「ハラスメント」を起こさないための対応とは
「ハラスメント」が大きな社会問題となっている現在、企業には迅速に対応で
きる体制を整えることが求められます。ここでは、そのベースとなる考え方と
対策のポイントを解説します。

●ハラスメント防止に対する基本的な考え方
ハラスメント対策のポイントは、「行為者がどう思っているかではなく、被行
為者が不快な感情を抱けばハラスメントとなること」を、社内で周知徹底する
ことです。そして、万一発生した場合に、再発させないこと。ハラスメントが
繰り返し発生する職場は、企業として「職場環境配慮義務」を尽くしていると
は言えません。ハラスメント対策を少しでも早く実践することが求められます。

●社内体制の構築に向けて
ハラスメント対策を進めていくには、まず経営トップが「ハラスメントを許さ
ない・起こさない」という態度を示します。その上で、ハラスメント防止に関
する社内体制やルールを構築・作成し、周知徹底と啓発活動を行います。ここ
でカギを握るのが「相談窓口」の設置。相談窓口の担当者が、相談者に対して
適切に対応できるようにすることが重要です。仮に、ハラスメントに該当する
かどうかが微妙な相談でも、できるだけ広く対応するようにします。大切なの
は、従業員に「相談に来てよかった」と思ってもらえること。キメ細かな対応
が他の社員にも伝わり、ハラスメントの防止につながっていきます。ただし、
社内の窓口では相談しにくいケースもあるので、外部機関に相談対応を委託す
ることも検討しておくといいでしょう。

さらに、就業規則や服務規律を定めた文書、社内報、社内HPなどのツールを通
じて、ハラスメント防止のための研修を、全従業員に対して行います。方針の
周知・啓発だけでは、ハラスメントの防止につながるとは限らないからです。
自社内の人材で実施することが難しければ、外部の専門家や研修機関の活用も
考えます。

●今後の課題
ハラスメントから端を発し、ブラック企業といったイメージを持たれることは、
企業の存続にも関わる大きな問題となります。当然、採用や働く人のモチベー
ションや生産性にも大きく影響するでしょう。特に働き方改革が推進される中、
ハラスメントへの適切な対応がこれからの企業人事にとって、非常に重要な課
題の一つと認識されるようになっています。この点を、人事担当者は忘れては
なりません。

<今週の一言>
経営トップのコミットの下、ハラスメント防止を徹底させる施策と研修を人事
は早急に取り組むべし!

<関連ページ>
■「パワハラ防止法」だけじゃない 2019年前半ハラスメントの注目情報

2019年5月にハラスメントに関する法改正が行われるなど、いくつか動きがあ
った2019年前半の「ハラスメント」に関するトピックをピックアップしていま
す。
https://jinjibu.jp/article/detl/attnrept/2142/?utm_source=email&utm_medium=mailmag
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
     公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
     公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp

 ▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
 info@jinjibu.jp
 ▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
 https://jinjibu.jp/regist/
 ▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
 https://jinjibu.jp/mypage/reginfo/form/
 ▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
 https://jinjibu.jp/mypage/mail/list/

 【 メールの表示について 】
  このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
  正しく表示されるように作成しております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
 Copyright(C)2019 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━