メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』vol.655

2018/05/22 10:00

<PR>─────────────────────────────────
特別セミナー <失敗事例と成功例から学ぶ>
【今、自社の人事にはどのようなシステムが必要なのか?】
15年にわたる導入支援から得た経験を基に、ポイントを整理していきます。
東京:2018年6月7日(木)15:30~/大阪:2017年6月12日(火)14:30~
■詳細■ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=325&type=1&idx=1
─────────────────────────────────<PR>
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         ─日本最大のHRネットワーク─   https://jinjibu.jp/
        『日本の人事部』メールマガジン 【vol.655】 2018/5/22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●○●
【INDEX】

1.ケーススタディ ハラスメント相談と発達障害
2.Indeedの採用ノウハウがわかるオンラインセミナーや導入事例など
3.人事必見コラム:フリーアドレスでコミュニケーション活性化
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今週のおすすめ! 注目記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪人事・労務関連コラム/『ビジネスガイド』提携記事≫
■外部機関との連携がポイント!
 ケーススタディ ハラスメント相談と発達障害

昨今、ハラスメント相談の当事者のいずれかに「発達障害や発達障害傾向」を
見立てるケースが増加しています。こういったハラスメント事案の場合には、
一般的なハラスメントへの措置を行っても、問題が終息しないケースが多くあ
ります。そんな時、上司や人事担当者はどう対処すればよいのでしょうか。

ハラスメント対応に詳しい社会保険労務士が、具体的な事例を元に、医療機関
や外部社会資源との連携など、そのポイントを解説します。

https://jinjibu.jp/article/detl/bizguide/1915/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】Indeedの採用ノウハウがわかるオンラインセミナーや導入事例など<PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TVCMでもおなじみのIndeed。月間のユーザー数が2億人を誇る、世界最大の
求人検索サイトです。
求人倍率が高水準で推移し、採用困難な状況が続く中、どのようにして
フィットした求職者にリーチし、自社応募に結びつければよいのでしょうか。

『日本の人事部』の中で、Indeedが持つ採用ノウハウを一挙公開!
是非とも貴社の採用活動のヒントとして役立ててください。

http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=325&type=2&idx=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自由な時間に閲覧できる!Indeed オンラインセミナー7本を公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Indeedのビッグデータから得られた、人材獲得術を紹介するオンライン
セミナーなど7本を一挙公開!

【オンラインセミナー例】

・基本を知る! Indeed オンランセミナー (求人掲載編)
・科学からみる最新の人材獲得とは?
・成功する検索術トップ企業が優れた人材を惹きつけるその方法とは?

オンラインセミナー招待状一覧はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=325&type=2&idx=2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Indeedのノウハウがつまったホワイトペーパーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Indeedの企業ページを活用するためのコツや応募数アップさせるための
魅力的な求人広告コピー解説など、役立つ情報やノウハウをホワイトペーパー
にまとめました。

http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=325&type=2&idx=3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【インタビュー】
 自社採用HPへの集客を高め、「自立した採用力」を促す
            採りにくい人材をひきつける“求職者視点”とは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
有効求人倍率の上昇が続く中、自社の「採用力」をあらためて問い直す必要性
が、多くの企業に認識されています。企業の「採用力」の差を決定づけるポイ
ントとは?求人に特化した検索エンジン「Indeed」を運営するIndeed Japan
代表取締役/ゼネラルマネジャーの高橋氏に、自社採用HPを持ち、採用手法を
構築する意味と、日本の採用活動があるべき姿、採用の未来などについて
伺いました。

Indeed Japan 株式会社 代表取締役 高橋信太郎のインタビューを公開中!

詳細はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=325&type=2&idx=4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Indeed ユーザー導入事例
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
成功事例「Yahoo!JAPAN」
一定の採用母集団が必要となる職種をはじめ、採用難易度の高い地方都市での
採用をいかに成功に導いたのか?(インタビュー動画)

http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=325&type=2&idx=5

Indeed Japan 株式会社
住所:東京都港区三田1-4-1 住友不動産麻布十番ビル6F
お問い合わせ先:manabi@indeed.com
Website: http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=325&type=2&idx=6
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪ 連載コラム362 ≫
----------------------------------------------------------------------
  若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

人事のプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、人事の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラルアーツ
(人間力)”を高めるヒントを語ります。

【今、求められる「オフィス設計」とは?】───────────────

 第4回 フリーアドレスでコミュニケーション活性化


1990年代後半から、外資系企業を中心に導入されるようになったフリーアドレ
ス。現在では「働き方改革」の手段の一つとして注目を集めています。その最
大のメリットは、組織内コミュニケーションの活性化。では、具体的にどのよ
うな効果が期待できるのでしょうか。また、どのように導入していけばいいの
でしょうか。


●コミュニケーションを活性化し、
 部署を横断するチームや新規プロジェクトの編成が容易に

フリーアドレスとは、業務形態やオフィス在籍率に応じてオフィスの固定席を
廃止し、出社した社員が自由にデスクを選択することが可能なオフィスレイア
ウト。自由に席を移動できるため、社内のコミュニケーションが活性化されま
す。部署や役職に関係なく、関わっている業務やプロジェクトに応じて、近く
に座る人を決めることも可能です。これによって、部署を横断するチームや新
たなプロジェクトの編成が容易になります。

またフリーアドレスでは、会議や打ち合わせなど形式的なコミュニケーション
と違い、雑談などのインフォーマルな会話が組織を越えて交わされます。その
結果、社内のネットワークが広がり、情報の共有や知識の伝達に効果をもたら
します。その他にも、職場の整理整頓が進み、仕事環境を変えることによるリ
フレッシュ効果なども期待されることから、導入を検討する企業が増えていま
す。


●業務内容によって、向き・不向きがある

このように、さまざまなメリットのあるフリーアドレスですが、気を付けるべ
きポイントもあります。従業員同士のコミュニケーションを活性化するために
固定席を廃止しても、何となく座る席が決まってしまい、結局は固定席化する
ケースがあるのです。また、人によっては固定席がなくなったことで会社への
帰属意識が薄れてしまい、仕事へのモチベーションが下がってしまうこともあ
るようです。

また、固定席よりも、それぞれの社員がどこにいるのかが分かりづらい、とい
うデメリットもあります。どこに誰がいるのかを把握できなければ、メンバー
の所在確認や電話の取り次ぎ、回覧物やFAX・メモの受け渡しなど、さまざま
な場面で問題が起こる可能性があります。

何よりフリーアドレスは、業務内容によって向き・不向きがあります。日中不
在で外回りの多い営業職や、他部署との交流が必要な企画部門なら、フリーア
ドレスは最適でしょう。しかし、経理部門や総務・人事部門のように、重要書
類を扱うような部署には落ち着いた環境が必要なため、席を移動しながらの仕
事は難しいと思われます。そのため、部署や業務特性を考慮し、部分的に導入
するケースが多いようです。

大切なのは、フリーアドレスはより良いオフィス設計のための「手段」であっ
て「目的」ではない、ということ。どのような目的があって、フリーアドレス
を導入するのか。まずはその部分をきちんと明確にした上で、運用面での工夫
を考えていくことが求められます。

<今週の一言>
フリーアドレスはあくまで手段であり、目的ではない。
                  業務特性を考えて、導入すべし!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
     公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
     公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp

 ▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
 info@jinjibu.jp
 ▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
 https://jinjibu.jp/regist/
 ▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
 https://jinjibu.jp/mypage/reginfo/form/
 ▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
 https://jinjibu.jp/mypage/mail/list/

 【 メールの表示について 】
  このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
  正しく表示されるように作成しております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
 Copyright(C)2018 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━