メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』vol.402
2013/04/02 10:00
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─ http://jinjibu.jp/
『日本の人事部』 【vol.402】2013.04.02
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】新着記事 :人材採用ウラオモテ「広がるネット情報への対応」
よくわかる講座「eラーニングとは」
【2】「HRカンファレンス2013-春-」注目の講演&インタビューをご紹介!
【3】連載コラム:若手人事パーソンへの至言&喝言/「本気の女性活用(1)」
【4】相談掲示板:「改正労働契約法」による契約社員の有給休暇について
【5】編集後記 :「採用活動の短期化」を受け、人事がすべきこととは
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】新着記事:人材採用“ウラ”“オモテ”、よくわかる講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪人材採用“ウラ”“オモテ”≫
■ 広がるネット情報とどうつき合うか
企業、人材紹介会社それぞれの対応とは
インターネットの充実は、転職の際の情報収集に大きな変化をもたらしました。
以前であれば、企業の内部事情などは、その会社に知り合いがいない限り、知
りようがありませんでしたが、最近ではクチコミ情報の専用サイトや掲示板を
見れば、多くの企業の社内の雰囲気などの情報を得ることができます。
非常に便利になったようにも思えますが、根拠や裏づけがあるわけではないネ
ット上の情報を、転職という重大な決断にどの程度利用していいのか。また、
企業や人材紹介会社はそうした情報にどう向き合えばいいのでしょうか――。
▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=1
───────────────────────────────────
≪よくわかる講座≫
■ eラーニングとは
―種類、目的別活用方法、活用事例、導入のポイント―
eラーニングとは、パソコンやコンピュータネットワークなどを利用して、企
業における能力開発・知識習得を効率的、効果的に行うための新しい学習形態
です。集合研修で行う場合と比較すると、時間や場所を限定されずに学習機会
を提供できるため、集合研修と組み合わせて多く活用されています。ここでは
eラーニングの基本や種類を整理し、さらにどのように活用すべきかを事例を
交え、6章に渡り、詳しく解説します。
▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】「HRカンファレンス2013-春-」注目の講演&インタビューをご紹介!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
日本の人事部「HRカンファレンス2013-春-」
で開催される全67講演の中から、注目の講演をピックアップしてご紹介!
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=3
講演者の方々に、講演のポイントなどをうかがいました。
イベントに参加する前に、ぜひチェックしてください!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■新卒採用支援のプロと企業人事のトップが語る、
未来志向の採用と人材育成
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=4
■わかりやすく、楽しく、夢中になる!
ゲームメソッドを活用した研修プログラムとは
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=5
■グローバル化に向けた人事機能強化
~NECにおけるタレントマネジメント導入事例~
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=6
■これはドラマか現実か?!
「ドラマメトリクス」体験で自覚する次世代リーダーの役割
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=7
■“働きがい”を創る 「職育マネジメント」とは?
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=8
■次世代経営者・リーダーを育成するための新たな方法論
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=9
■答えがないなら創ればいい。
全員が納得する価値や行動を引きだす視覚会議(R)とは?
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=10
■企業力を高めるシニアの活性化対策とは
70歳雇用時代に向けシニアのキャリア開発支援を考える
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=11
■ビジョン策定研修体感ワークショップ
~自部門のビジョンを策定し浸透させるために~
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=12
■グローバルで最も導入されている
先進的なタレントマネジメントの実現とは?
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=13
■効果的な人財活用を図るタレントマネジメント~人財分析の活用~
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=14
■「挑戦する若手」が育つ8つのコンピテンシー開発
~内発的動機づけと楽観志向で行動を起こさせる~
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=15
■事例でみる採用説明会の新トレンド!
相手を動かすPowerPoint表現セミナー
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=16
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪ 連載コラム110 ≫
----------------------------------------------------------------------
若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。
【 本気の女性活用 】─────────────────────────
第1回:女性を活用できる会社、できない会社
~企業間に広がる大きな差~
グローバル化やダイバーシティを進める上で、企業が直面する課題の一つに
「女性活用」があります。「女性活用」という言葉は考えてみると不思議な表
現ですが、組織課題や人事課題としては当たり前のように使われているので、
本コーナーでもこの表現を用いて、今月のテーマとして取り上げることにしま
す。
「女性活用」はなかなか進まないのが現状ですが、そろそろ本気で取り組まな
ければならない企業も多く、今回は本気で女性従業員という人的資源を活用す
るためには何が必要かについて考えてみたいと思います。
規模や歴史にかかわらず、どの企業でも女性を活用することはとても重要です。
これから減少が予測される労働力を確保するためには、女性をもっと活用しな
ければなりません。政府もそれを重視し、若年労働力と合わせて支援していく
と明言しています。
どの企業も「女性活用」は重要であり、進めていきたいと考え、政府も後押し
をするという環境下にあるにもかかわらず、1986年の男女雇用機会均等法施行
後、働く女性は増えたものの、「活用」という観点では先進国と比べると遅れ
たまま。女性の経営者・役員はきわめて少なく、誕生するとニュースになるほ
どです。
また管理職比率も低く、女性の労働力に関しては「採用する」というハードル
は何とかクリアしつつあるものの、「活用する」という次のステップには進ん
でいないのが実態です。どうしてこのようなギャップ―活用したいという思い
と実態との乖離―が生じるのでしょうか。
私がHRの仕事に携わっている中で、女性従業員の活用が進んでいる企業と、そ
うでない企業には、以下のように、それぞれいくつかの特徴的な違いがあるこ
とに気がつきました。
【活用が進んでいる企業】
■経営トップが人的資源の活用に関して合理的に考えられる人である。「性別、
年齢、国籍に関係なく、成果を出してくれる人材を採用し、育成し、活用し
たい」と考えている
■現場のミドルマネジャーが、「女性活用がやりにくいとすれば、それは現状
では女性がマイノリティーだから」という当たり前のことに気付ける人であ
る。そして、それを前提にマネジメントをしている
【活用が進んでいない企業】
■「女性活用」の総論には異論がないものの、各論は現場任せで、自らの活用
ビジョンを持っていない人が経営トップである
■現場の男性ミドルマネジャーは、「気が進まない」のが本音。よほど目立つ
存在でなければ認めないことも少なくなく、その「目立つ存在」をロールモ
デルとして他の女性従業員に押し付けてしまう
「女性活用」はトップの考えと現場のマネジメントが合致していないと進みま
せん。何も変わらない状態が続くと、本当に優秀な人材が流出し、より活用が
進んでいる組織―例えば外資系企業―に移ってしまうかもしれません。
グローバルで激しい競争を展開している今、自社で採用し、教育した人材が、
ライバル企業で活躍することになったとしたら、その損失は非常に大きいはず。
そういった観点から、危機感を持って、今度こそ本気で「女性活用」に取り組
むことを考えてみてください。
┌◆ 今週の一言 ◆─────────────────────────┐
│ │
│ 『総論賛成、各論反対』では何も進まない。 │
│ 場合によってはトップが自らミドルを動かすべし! │
│ │
└─────────────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│「改正労働契約法」による契約社員の有給休暇(静岡県/自動車)
└─┴───────────────────────────────┘
この度の法改正において、正社員と契約社員の不合理な差別禁止の中で、有給
休暇の与え方を同じにしなければならないのでしょうか。当社では、正社員に
対しては年次有給休暇を4日までは半日に分割して有給休暇を取得できますが、
この度の法改正にて、契約社員にも半日の有給休暇を与えないといけないので
しょうか。
詳細はこちら↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=17
----------------------------------------------------------------------
◎「匿名相談掲示板」とは…
人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)
「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=18
『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】編集後記:「採用活動の短期化」を受け、人事がすべきこととは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新年度が始まりました。昨日は、多くの会社で入社式が行われたことと思いま
す。採用にかかわった人事担当者の皆さんは、厳しい採用戦線を振り返りなが
ら、新入社員たちの初々しい姿を見つめていたのではないでしょうか。
今年の新入社員たちは、倫理憲章の見直しにより2ヵ月遅れの就活解禁となっ
た最初の代。ある採用担当者は「企業研究を十分にしていない学生が目立った。
こちらも準備不足で、学生を見極められないまま採用活動を進めてしまったと
ころがあり、ミスマッチを懸念している」と仰っていました。
先日、「政府が大学生の就職活動の開始時期を現在から4ヵ月遅らせ、4年生
の4月に変更するよう経済界に要請する方針を固めた」との報道があったよう
に、採用活動の短期化は、今後も進むことが考えられます。限られた時間の中
で、志望度の高い学生を見極めるには、これまで以上に人事担当者が学生一人
ひとりと真剣に向き合い、対話をする機会を増やすことが重要ではないでしょ
うか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 【お役立ち資料・書式文例】 ┃
┃ ~業務にそのまま使える資料が“無料”でダウンロード~ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=20
【お役立ち資料・書式文例】無料ダウンロードページでは、
人事や経営に関する資料を“無料”でダウンロードすることができます。
ページを新たにリニューアルし、人事課題の解決に役立つ資料をカテゴリ別
に分かりやすく検索できるようになったほか、「他社の導入事例」や、その
まま業務に使える「便利なアプリケーション」など、新着資料も掲載されて
います。
『日本の人事部』ならではの資料が多数掲載。ぜひ、ご活用ください!
■「無料ダウンロード」ページはこちらから↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp
▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
info@jinjibu.jp
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=22
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=23
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=24
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2013 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─ http://jinjibu.jp/
『日本の人事部』 【vol.402】2013.04.02
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】新着記事 :人材採用ウラオモテ「広がるネット情報への対応」
よくわかる講座「eラーニングとは」
【2】「HRカンファレンス2013-春-」注目の講演&インタビューをご紹介!
【3】連載コラム:若手人事パーソンへの至言&喝言/「本気の女性活用(1)」
【4】相談掲示板:「改正労働契約法」による契約社員の有給休暇について
【5】編集後記 :「採用活動の短期化」を受け、人事がすべきこととは
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】新着記事:人材採用“ウラ”“オモテ”、よくわかる講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪人材採用“ウラ”“オモテ”≫
■ 広がるネット情報とどうつき合うか
企業、人材紹介会社それぞれの対応とは
インターネットの充実は、転職の際の情報収集に大きな変化をもたらしました。
以前であれば、企業の内部事情などは、その会社に知り合いがいない限り、知
りようがありませんでしたが、最近ではクチコミ情報の専用サイトや掲示板を
見れば、多くの企業の社内の雰囲気などの情報を得ることができます。
非常に便利になったようにも思えますが、根拠や裏づけがあるわけではないネ
ット上の情報を、転職という重大な決断にどの程度利用していいのか。また、
企業や人材紹介会社はそうした情報にどう向き合えばいいのでしょうか――。
▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=1
───────────────────────────────────
≪よくわかる講座≫
■ eラーニングとは
―種類、目的別活用方法、活用事例、導入のポイント―
eラーニングとは、パソコンやコンピュータネットワークなどを利用して、企
業における能力開発・知識習得を効率的、効果的に行うための新しい学習形態
です。集合研修で行う場合と比較すると、時間や場所を限定されずに学習機会
を提供できるため、集合研修と組み合わせて多く活用されています。ここでは
eラーニングの基本や種類を整理し、さらにどのように活用すべきかを事例を
交え、6章に渡り、詳しく解説します。
▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】「HRカンファレンス2013-春-」注目の講演&インタビューをご紹介!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
日本の人事部「HRカンファレンス2013-春-」
で開催される全67講演の中から、注目の講演をピックアップしてご紹介!
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=3
講演者の方々に、講演のポイントなどをうかがいました。
イベントに参加する前に、ぜひチェックしてください!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■新卒採用支援のプロと企業人事のトップが語る、
未来志向の採用と人材育成
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=4
■わかりやすく、楽しく、夢中になる!
ゲームメソッドを活用した研修プログラムとは
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=5
■グローバル化に向けた人事機能強化
~NECにおけるタレントマネジメント導入事例~
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=6
■これはドラマか現実か?!
「ドラマメトリクス」体験で自覚する次世代リーダーの役割
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=7
■“働きがい”を創る 「職育マネジメント」とは?
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=8
■次世代経営者・リーダーを育成するための新たな方法論
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=9
■答えがないなら創ればいい。
全員が納得する価値や行動を引きだす視覚会議(R)とは?
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=10
■企業力を高めるシニアの活性化対策とは
70歳雇用時代に向けシニアのキャリア開発支援を考える
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=11
■ビジョン策定研修体感ワークショップ
~自部門のビジョンを策定し浸透させるために~
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=12
■グローバルで最も導入されている
先進的なタレントマネジメントの実現とは?
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=13
■効果的な人財活用を図るタレントマネジメント~人財分析の活用~
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=14
■「挑戦する若手」が育つ8つのコンピテンシー開発
~内発的動機づけと楽観志向で行動を起こさせる~
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=15
■事例でみる採用説明会の新トレンド!
相手を動かすPowerPoint表現セミナー
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=16
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪ 連載コラム110 ≫
----------------------------------------------------------------------
若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。
【 本気の女性活用 】─────────────────────────
第1回:女性を活用できる会社、できない会社
~企業間に広がる大きな差~
グローバル化やダイバーシティを進める上で、企業が直面する課題の一つに
「女性活用」があります。「女性活用」という言葉は考えてみると不思議な表
現ですが、組織課題や人事課題としては当たり前のように使われているので、
本コーナーでもこの表現を用いて、今月のテーマとして取り上げることにしま
す。
「女性活用」はなかなか進まないのが現状ですが、そろそろ本気で取り組まな
ければならない企業も多く、今回は本気で女性従業員という人的資源を活用す
るためには何が必要かについて考えてみたいと思います。
規模や歴史にかかわらず、どの企業でも女性を活用することはとても重要です。
これから減少が予測される労働力を確保するためには、女性をもっと活用しな
ければなりません。政府もそれを重視し、若年労働力と合わせて支援していく
と明言しています。
どの企業も「女性活用」は重要であり、進めていきたいと考え、政府も後押し
をするという環境下にあるにもかかわらず、1986年の男女雇用機会均等法施行
後、働く女性は増えたものの、「活用」という観点では先進国と比べると遅れ
たまま。女性の経営者・役員はきわめて少なく、誕生するとニュースになるほ
どです。
また管理職比率も低く、女性の労働力に関しては「採用する」というハードル
は何とかクリアしつつあるものの、「活用する」という次のステップには進ん
でいないのが実態です。どうしてこのようなギャップ―活用したいという思い
と実態との乖離―が生じるのでしょうか。
私がHRの仕事に携わっている中で、女性従業員の活用が進んでいる企業と、そ
うでない企業には、以下のように、それぞれいくつかの特徴的な違いがあるこ
とに気がつきました。
【活用が進んでいる企業】
■経営トップが人的資源の活用に関して合理的に考えられる人である。「性別、
年齢、国籍に関係なく、成果を出してくれる人材を採用し、育成し、活用し
たい」と考えている
■現場のミドルマネジャーが、「女性活用がやりにくいとすれば、それは現状
では女性がマイノリティーだから」という当たり前のことに気付ける人であ
る。そして、それを前提にマネジメントをしている
【活用が進んでいない企業】
■「女性活用」の総論には異論がないものの、各論は現場任せで、自らの活用
ビジョンを持っていない人が経営トップである
■現場の男性ミドルマネジャーは、「気が進まない」のが本音。よほど目立つ
存在でなければ認めないことも少なくなく、その「目立つ存在」をロールモ
デルとして他の女性従業員に押し付けてしまう
「女性活用」はトップの考えと現場のマネジメントが合致していないと進みま
せん。何も変わらない状態が続くと、本当に優秀な人材が流出し、より活用が
進んでいる組織―例えば外資系企業―に移ってしまうかもしれません。
グローバルで激しい競争を展開している今、自社で採用し、教育した人材が、
ライバル企業で活躍することになったとしたら、その損失は非常に大きいはず。
そういった観点から、危機感を持って、今度こそ本気で「女性活用」に取り組
むことを考えてみてください。
┌◆ 今週の一言 ◆─────────────────────────┐
│ │
│ 『総論賛成、各論反対』では何も進まない。 │
│ 場合によってはトップが自らミドルを動かすべし! │
│ │
└─────────────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│「改正労働契約法」による契約社員の有給休暇(静岡県/自動車)
└─┴───────────────────────────────┘
この度の法改正において、正社員と契約社員の不合理な差別禁止の中で、有給
休暇の与え方を同じにしなければならないのでしょうか。当社では、正社員に
対しては年次有給休暇を4日までは半日に分割して有給休暇を取得できますが、
この度の法改正にて、契約社員にも半日の有給休暇を与えないといけないので
しょうか。
詳細はこちら↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=17
----------------------------------------------------------------------
◎「匿名相談掲示板」とは…
人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)
「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=18
『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】編集後記:「採用活動の短期化」を受け、人事がすべきこととは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新年度が始まりました。昨日は、多くの会社で入社式が行われたことと思いま
す。採用にかかわった人事担当者の皆さんは、厳しい採用戦線を振り返りなが
ら、新入社員たちの初々しい姿を見つめていたのではないでしょうか。
今年の新入社員たちは、倫理憲章の見直しにより2ヵ月遅れの就活解禁となっ
た最初の代。ある採用担当者は「企業研究を十分にしていない学生が目立った。
こちらも準備不足で、学生を見極められないまま採用活動を進めてしまったと
ころがあり、ミスマッチを懸念している」と仰っていました。
先日、「政府が大学生の就職活動の開始時期を現在から4ヵ月遅らせ、4年生
の4月に変更するよう経済界に要請する方針を固めた」との報道があったよう
に、採用活動の短期化は、今後も進むことが考えられます。限られた時間の中
で、志望度の高い学生を見極めるには、これまで以上に人事担当者が学生一人
ひとりと真剣に向き合い、対話をする機会を増やすことが重要ではないでしょ
うか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 【お役立ち資料・書式文例】 ┃
┃ ~業務にそのまま使える資料が“無料”でダウンロード~ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=20
【お役立ち資料・書式文例】無料ダウンロードページでは、
人事や経営に関する資料を“無料”でダウンロードすることができます。
ページを新たにリニューアルし、人事課題の解決に役立つ資料をカテゴリ別
に分かりやすく検索できるようになったほか、「他社の導入事例」や、その
まま業務に使える「便利なアプリケーション」など、新着資料も掲載されて
います。
『日本の人事部』ならではの資料が多数掲載。ぜひ、ご活用ください!
■「無料ダウンロード」ページはこちらから↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp
▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
info@jinjibu.jp
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=22
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=23
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=315&advr_id=638&idx=24
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2013 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━