メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』vol.278
2010/09/14 10:00
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.278】2010.09.14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
→ http://jinjibu.jp/
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
近年、企業のメンタルヘルス対策の重要性が叫ばれており、大手企業を中
心に、予防・復職支援策などの実施が広がりつつあります。しかし、中小
企業では、まだ十分な対策が行われているとはいえません。
厚生労働省の「平成19年労働者健康状況調査結果の概況」によると、従業
員5,000人未満の企業で、メンタルヘルスケアに取り組んでいない理由と
して「専門スタッフがいない」(44.3%)「取り組み方が分からない」
(42.2%)「必要性を感じない」(28.9%)などが挙げられています。
メンタルヘルス対策の推進には、経営者の姿勢、意識が大きく影響します。
しかし、厳しい経営環境の下、余裕のない中小企業の経営者は、従業員の
メンタルケアについての意識が低いというのが実情。
こうしたなか、厚生労働省の「職場におけるメンタルヘルス対策検討会」
が、定期健康診断と併せて、労働者のストレス検査の実施を企業に義務付
けるなどとした報告書を取りまとめ、9月7日に発表しました。今後、労働
政策審議会で審議が開始されるとのこと。実施が決定すれば、企業の規模
にかかわらず、メンタルヘルスケアへの積極的な取り組みが求められます。
そのためには、まず、人事部が率先して動くことが重要です。具体的には
経営者の理解を促すとともに、現場の管理職への教育研修を徹底するなど
“意識改革”を実施していく必要があるでしょう。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃★┃『調査分析』記事・新掲載! ┃
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
今週は「これまでのメンタルヘルス対策の問題点と今後の進むべき方向」
(『ビジネスガイド』日本法令発行・提携記事)を新掲載。
近年、メンタルヘルス不調者対策が労務管理上の重要課題となっています。
しかし、これまでの企業におけるメンタルヘルス対策が、必ずしも期待し
た効果をあげてきたとは言い難いのが実情です。今回の記事では、従来の
画一的な対策の問題点、個別の事例に応じた適切な対策の重要性などにつ
いて、新進気鋭の精神科産業医、吉野聡氏が解説しています。
ぜひご覧下さい!
■ これまでのメンタルヘルス対策の問題点と今後の進むべき方向
~医学的視点と人事労務管理的視点の融合~
http://jinjibu.jp/GuestBizgArticle.php?act=dtl&id=37&mm=140
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 困った時の匿名相談掲示板:内定式の交通費について
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【PR】 お役立ち商品のご案内
────────────────────────────────
【3】 ~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第119回>
────────────────────────────────
【4】 人事担当者必見! 直近の「公開セミナー」情報
────────────────────────────────
【5】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
────────────────────────────────
【6】 今週の「専門家」はこの人!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 内定式の交通費について
└─┴───────────────────────────────┘
当社は都内に本社がある企業です。遠方から参加する内定者の飛行機代と
宿泊費は負担しますが、空港までの移動にかかる料金や、都内近郊に住ん
でいる内定者の交通費は支給しない予定です。このルールに問題はないか。
また、他企業様はどのように交通費を支給されているのか、ご教示下さい。
(東京都/マーケティング・リサーチ・テレサービス)
<編集部よりコメント>
さまざまな地域に住んでいる内定者が一同に集まる内定式――。交通費の
処理が煩雑にならないよう、会社はあらかじめ支給規定を決めておく必要
があるでしょう。それでは、今回の相談のようなルールは、適切なのでし
ょうか。この相談に対して、3人の専門家から参考となる回答と事例が寄
せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=22742&th=E&mm=140
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ パソナ、中小企業の海外進出を支援
『グローバルビジネス相談室』を設置
■ リクルートエージェント『英語に関する調査』を実施
英語力を求める求人 倍増 ~なんと昨年と比べて2.37倍に~
■ マンパワー雇用予測調査:2010年第4四半期(10-12月期)結果発表
■ リス、業界初の試み B to Bに特化した
『人材紹介ツイッター』を開始
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=140
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】お役立ち商品のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┬─┬─┬─┬─┐
|◆|新|開|発|◆| ≪2012年度新卒採用に最適!≫
└─┴─┴─┴─┴─┘ ================================
■□■『CUBIC TRIUMPH ver.』のご案内■□■
*URL1*
▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼
たくさんの応募者の中から【自社の採用基準に合致する人だけ】
を絞り込むにはどうしたらいいのか?
→→→コストパフォーマンスの高い採用を実現するためには?←←←
▲━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲
採用担当者の皆さんにとって、殺到するエントリーの中から「自社が欲しい
人材をいかに採用するか」日々悩んでいらっしゃることと思います。
「効率よく自社の採用基準に該当する応募者を選別したい」
「本当に欲しい人材を選抜できているのかどうかわからない」
「今使っている適性検査の精度がイマイチだ」などなど・・・・
今回、新開発された「CUBIC TRIUMPH ver.」は、
そんな悩みをお持ちの企業様にピッタリの採用選考用ツールです。
「採用予算が削減されたので、あまりコストをかけられない・・・」
ご安心ください。ニーズに合わせた最適プランをご提案いたします!
もちろん学力テスト(能力検査)も標準装備されています。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
◆◇採用時に確認したい項目をすべて網羅する!新しい採用適性検査
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
詳細な検査項目と高い信頼性で導入型組織診断ツールとして約3,400社以上
の導入実績を誇るCUBIC。その開発元であるエージーピー社とトライ
アンフの共同開発により、さらに採用場面で活用しやすいオリジナルの
採用適性検査が誕生しました。
====================================================================
◆CUBIC TRIUMPH ver.3つの特長
====================================================================
■いまや採用選考で欠かせないストレス耐性診断にも対応
「ストレス耐性」「自己認識」項目が新たに加わりました!
■初期スクリーニングや面接補助ツールとして使えます!
一目で「自社にあった人材かどうか」がわかるカスタマイズ機能付き
■圧倒的なコストパフォーマンスを実現
お客様のニーズに合わせて選べる導入プランをご用意しました。
【個別実施コース】
1名2,000円からお気軽にお使いいただけるコースです(別途要導入費)
【システム導入】
お客様のパソコンにソフトウエアをインストールするシステム導入式
【ウケホーダイ】
クラウドコンピューティングを利用した年間契約のライセンス方式
適性検査に年間200万円以上ご利用の企業様におすすめです。
詳しくはこちら ⇒ *URL2*
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社トライアンフ http://www.triumph98.com/
〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1丁目20番6号 第21荒井ビル4F
TEL:03-5723-2003
お問合せ: *URL3*
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第119回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 自律した社員を育成するための、人事サポートとは 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
経営スピードの変化に対応できる「自律型社員」が、企業のなかで求め
られている一方で、若手社員を中心に「自ら考え、行動できる人」が少
ない(育っていない)と言われています。自律できていない社員を、自
律させるために、人事部として、どのような対応をしていくべきか――。
今回は、育成方法や取り組み方を中心にうかがいたいと思います。
人事屋:
私は、企業人事で言う“自律”とは、「(1)常に、自分が置かれてい
る立場や役割を理解することができ、(2)チームの一員としてすべき
適切な行動を判断し、(3)的確に実践行動へ移せること」と考え、こ
れが“自律の3要素”だと思っています。重要なのは、これらの要素に
は、必ず“チーム(行動目的、役割が明確な集団)の一員としての行為
が伴っている”ということです。
本来、人事部が考えている人材は、新入社員を含めて自律しているのが
前提であり、人材の育成・教育は、必然的に「自律型社員」を対象にし
たプログラムやカリキャラムになっています。そのため、まだ自律でき
ていないと捉えられている社員の育成は、教育体系に基づく人材育成で
はなく、自己啓発や、自己努力を促す(支援する)方式が望ましいでし
ょう。
阿部:
最近の若手社員について「受身の人が多い」「言われたことはするが、
指示しないとやらない」「新しいことに挑戦しようとしない」という、
人事担当者の悩みの声をよく聞きますが――。
人事屋:
近年は多くの企業で、自律できていない社員がいるのが実情です。しか
し、人事担当者や管理者が、「自律できていない若手社員が多い」と断
定することは、人事責任者からすれば、必ずしも正しい考え方ではあり
ません。“自律していない”と言える明解な判断基準は難しいからです。
その理由として、管理者側の、若手社員の仕事や業務への理解度、指示・
命令の仕方、意志・疎通のとり方に問題があることも少なくないからで
す。若手社員が自律できていないというのは、管理者の思い違いの場合
もあり、それに気づいていないケースも、最近の実態として考えられる
と思います。
社員が、先ほど挙げた“自律の3要素”のうちのひとつでも欠けていた
場合“自律していない”と判断されることになる実情を考えれば、人事
担当者として、管理者の行動も含めて、その要因を徹底的に解析し、自
律の状況を明らかにしていく姿勢が大切です。
阿部:
職場内に自律できていない社員がいた場合、“自ら学び、考えること”
ができるようにするために、人事部や管理者は、どんなアプローチ(声
掛け)をしていけば良いのでしょうか。
人事屋:
まず、“自律の3要素”の(1)から(3)の、どの部分がその社員に
欠けているかを把握するためのアプローチから行えばよいと思います。
少子化の中で育ってきた若者の多くは、親や周りが何でも先回りして、
して欲しいことをやりすぎたために、相手の心を察することや、相手が
何を欲しているのか、どうして欲しいのかを理解するのが苦手だと言わ
れています。このようなことが、「自律型社員」になれない原因に繋が
っているとするならば、一般的には、(2)の行為が欠けていると判断
されることになります。
若手社員は、理解力が高いので先読みする傾向が強く、ネガティブな思
考になりがちです。つまり「言われたことをしても、本当に自分の身に
なるのか」「こんなことをするのは無駄ではないのか」という考え方で
す。このような考えが先にくると、どうしても行動の第一歩が出せない
ため、「行動しないから仕事も進まない。そうなると成果も出ない」と
いう悪循環のパターンに陥ってしまいます。
管理者は、若手社員がまずは“行動ありき”と考えられるように仕向け
ることが大切です。また、“自律の3要素”の(1)と(2)について
も、管理者が、社員の不足している部分を理解できれば、適切なアプロ
ーチの仕方が見出せると思います。
阿部:
今後、若手を中心に「自律型」社員を育てるために、人事部としてどの
ような対応が必要でしょうか。
人事屋:
最近の若手社員は、職場内でも異なる世代と関わる機会を望まないため、
価値観の違う人々と接することに慣れていません。それが、自律できな
い大きな原因になっています。
そのため、業務経験が豊富な管理者や先輩たちは、「チームとしてどの
ような価値観を持っているのか」「何に重きを置いているのか」「若手
社員をどう見ているのか」などを具体的に若手社員に伝え、職場内のコ
ミュニケーションをとりながら理解させていく必要があります。
人事部は、社員の世代を問わず“自分自身の考え方や行動を認識させ、
不足部分を補うための自己努力を促すような支援”を行っていかなけれ
ばなりません。同期や職種、階層の近い社員同士の研修・勉強会だけで
なく、いろいろな研修や会合の機会を創り、さまざまな層の社員と幅広
く交流させることも、「自律型社員」を育てるためには大切なアプロー
チとなります。
「自律型社員」を育てるには、まず人事部が、“組織のなかで自律でき
ている部門である”ことが、最大の必要条件になると思います。もちろ
ん、人事担当者自身が自律できていなければなりませんが……。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】人事担当者必見! 直近の「公開セミナー」情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近のセミナーはこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?mm=140
■ 09/21 17:00 『【ワンコインセミナー】リーダーに必要な7つの条件
※完全返金保証(9月21日)』
開催者:株式会社トレーニング・カンパニー(東京都/墨田区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=12296&mm=140
■ 09/24 15:00 『【共催】これだけは知っておきたい!
ワークライフバランスとメンタルヘルスケア 』
開催者:株式会社ベクトル(東京都/千代田区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=11907&mm=140
■ 09/28 15:00 『【大阪開催】■労働法に関するトラブル事例セミナー■ 』
開催者:株式会社クレオ(大阪府/大阪市開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=12344&mm=140
■ 10/22 16:30 『 キャリアフェア開催決定!
第7回2010年10月22日(金)参加企業募集中 』
開催者:Daijob.com(東京都/新宿区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=11849&mm=140
■ 10/26 13:00 『 今年の年調業務はこれで安心!
年末調整基礎・実務セミナー 』
開催者:株式会社トライアンフ(東京都/渋谷区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=11813&mm=140
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「15件」の新着があります。こちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=140
■ 株式会社エスパシオ
--------------------------------------------------------------------
【 研修成功の為の施設選びとは? 府中駅徒歩1分!
お得なセミナープランのご紹介です。】
研修効果が最大限発揮できる環境とは? このテーマに対して、ハード面、
ソフト面の充実を目指しています。お客様の立場に立ってお打合せから
お迎え、お送りまで、全スタッフでお手伝い致します。
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=4610&mm=140
■ リアル・コンサルティング
--------------------------------------------------------------------
【 リーズナブルで必要なポイントに絞った人事コンサルティング 】
人事制度改定から諸制度メンテナンス、各種トレーニングまで幅広く対応
しています。
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1770&mm=140
■ 株式会社廣済堂
--------------------------------------------------------------------
【 アニメDEマナーレッスン
― ビジネスシーン編/テーブルマナー編/弔事編 ― 】
今までありそうでなかったマナー動画集!
ビジネスマナー・テーブルマナー・弔事マナーをアニメーションでわかり
やすく学べます。20~30代の社会人向け教養コンテンツ。
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=4511&mm=140
■ サムトータル・システムズ株式会社
--------------------------------------------------------------------
【 SumTotal Talent Development Suite 】
ラーニングマネジメント、人事考課、スキル可視化を実現するシステム
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3771&mm=140
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=140
■「接客業に携わる企業」の人材育成なら、この人!
┌────────────────────────────────┐
│ ホテル勤務経験をベースに、「接客は技術である」という考えの基、│
│ 接客業に携わる方々のスキルアップをお手伝いしています。 │
│ 意識が変われば、行動は変わります。そして結果も。 │
│ 参加型、自己探求型の研修が得意で、新人から中間管理職研修まで │
│ 担当。集合研修とパーソナルコーチングを組み合わせたオリジナル │
│ の研修プログラムを持ち、特にモチベーションを高いところで維持 │
│ し続ける研修は、サービス業(ホテル・レストラン・医療・介護・ │
│ 教育など)に限らず多くの企業で高い効果を上げております。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社オフィスムーブ 浜田 美雪
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=417&mm=140
■「会社の無駄を無くし、成果に結びつける」コンサルティングを提供!
┌────────────────────────────────┐
│ サービス残業の対策、賃金体系の見直し、労働時間管理、管理監督 │
│ 者の取り扱い、労基署の調査、是正勧告への対応、人事評価……、 │
│ その他、社会保険料削減などにより、会社から無駄を無くす、成果 │
│ に結びつくご提案をいたします。 │
│ 高年齢雇用安定法、労働契約法、パートタイム労働法改正、労働者 │
│ 派遣法改正、不正競争防止法、公益通報者保護法に対応した就業規 │
│ 則・賃金規程・退職金制度・秘密情報管理規程の見直しをご提案! │
└────────────────────────────────┘
中小企業経営労務研究所 岡本 孝則
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=955&mm=140
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/aboutNJ.php?mm=140 >
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=140 >
▼広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=140 >
▼メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag/?mm=140 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2010 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.278】2010.09.14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
→ http://jinjibu.jp/
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
近年、企業のメンタルヘルス対策の重要性が叫ばれており、大手企業を中
心に、予防・復職支援策などの実施が広がりつつあります。しかし、中小
企業では、まだ十分な対策が行われているとはいえません。
厚生労働省の「平成19年労働者健康状況調査結果の概況」によると、従業
員5,000人未満の企業で、メンタルヘルスケアに取り組んでいない理由と
して「専門スタッフがいない」(44.3%)「取り組み方が分からない」
(42.2%)「必要性を感じない」(28.9%)などが挙げられています。
メンタルヘルス対策の推進には、経営者の姿勢、意識が大きく影響します。
しかし、厳しい経営環境の下、余裕のない中小企業の経営者は、従業員の
メンタルケアについての意識が低いというのが実情。
こうしたなか、厚生労働省の「職場におけるメンタルヘルス対策検討会」
が、定期健康診断と併せて、労働者のストレス検査の実施を企業に義務付
けるなどとした報告書を取りまとめ、9月7日に発表しました。今後、労働
政策審議会で審議が開始されるとのこと。実施が決定すれば、企業の規模
にかかわらず、メンタルヘルスケアへの積極的な取り組みが求められます。
そのためには、まず、人事部が率先して動くことが重要です。具体的には
経営者の理解を促すとともに、現場の管理職への教育研修を徹底するなど
“意識改革”を実施していく必要があるでしょう。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃★┃『調査分析』記事・新掲載! ┃
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
今週は「これまでのメンタルヘルス対策の問題点と今後の進むべき方向」
(『ビジネスガイド』日本法令発行・提携記事)を新掲載。
近年、メンタルヘルス不調者対策が労務管理上の重要課題となっています。
しかし、これまでの企業におけるメンタルヘルス対策が、必ずしも期待し
た効果をあげてきたとは言い難いのが実情です。今回の記事では、従来の
画一的な対策の問題点、個別の事例に応じた適切な対策の重要性などにつ
いて、新進気鋭の精神科産業医、吉野聡氏が解説しています。
ぜひご覧下さい!
■ これまでのメンタルヘルス対策の問題点と今後の進むべき方向
~医学的視点と人事労務管理的視点の融合~
http://jinjibu.jp/GuestBizgArticle.php?act=dtl&id=37&mm=140
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 困った時の匿名相談掲示板:内定式の交通費について
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【PR】 お役立ち商品のご案内
────────────────────────────────
【3】 ~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第119回>
────────────────────────────────
【4】 人事担当者必見! 直近の「公開セミナー」情報
────────────────────────────────
【5】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
────────────────────────────────
【6】 今週の「専門家」はこの人!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 内定式の交通費について
└─┴───────────────────────────────┘
当社は都内に本社がある企業です。遠方から参加する内定者の飛行機代と
宿泊費は負担しますが、空港までの移動にかかる料金や、都内近郊に住ん
でいる内定者の交通費は支給しない予定です。このルールに問題はないか。
また、他企業様はどのように交通費を支給されているのか、ご教示下さい。
(東京都/マーケティング・リサーチ・テレサービス)
<編集部よりコメント>
さまざまな地域に住んでいる内定者が一同に集まる内定式――。交通費の
処理が煩雑にならないよう、会社はあらかじめ支給規定を決めておく必要
があるでしょう。それでは、今回の相談のようなルールは、適切なのでし
ょうか。この相談に対して、3人の専門家から参考となる回答と事例が寄
せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=22742&th=E&mm=140
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ パソナ、中小企業の海外進出を支援
『グローバルビジネス相談室』を設置
■ リクルートエージェント『英語に関する調査』を実施
英語力を求める求人 倍増 ~なんと昨年と比べて2.37倍に~
■ マンパワー雇用予測調査:2010年第4四半期(10-12月期)結果発表
■ リス、業界初の試み B to Bに特化した
『人材紹介ツイッター』を開始
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=140
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】お役立ち商品のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┬─┬─┬─┬─┐
|◆|新|開|発|◆| ≪2012年度新卒採用に最適!≫
└─┴─┴─┴─┴─┘ ================================
■□■『CUBIC TRIUMPH ver.』のご案内■□■
*URL1*
▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼
たくさんの応募者の中から【自社の採用基準に合致する人だけ】
を絞り込むにはどうしたらいいのか?
→→→コストパフォーマンスの高い採用を実現するためには?←←←
▲━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲
採用担当者の皆さんにとって、殺到するエントリーの中から「自社が欲しい
人材をいかに採用するか」日々悩んでいらっしゃることと思います。
「効率よく自社の採用基準に該当する応募者を選別したい」
「本当に欲しい人材を選抜できているのかどうかわからない」
「今使っている適性検査の精度がイマイチだ」などなど・・・・
今回、新開発された「CUBIC TRIUMPH ver.」は、
そんな悩みをお持ちの企業様にピッタリの採用選考用ツールです。
「採用予算が削減されたので、あまりコストをかけられない・・・」
ご安心ください。ニーズに合わせた最適プランをご提案いたします!
もちろん学力テスト(能力検査)も標準装備されています。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
◆◇採用時に確認したい項目をすべて網羅する!新しい採用適性検査
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
詳細な検査項目と高い信頼性で導入型組織診断ツールとして約3,400社以上
の導入実績を誇るCUBIC。その開発元であるエージーピー社とトライ
アンフの共同開発により、さらに採用場面で活用しやすいオリジナルの
採用適性検査が誕生しました。
====================================================================
◆CUBIC TRIUMPH ver.3つの特長
====================================================================
■いまや採用選考で欠かせないストレス耐性診断にも対応
「ストレス耐性」「自己認識」項目が新たに加わりました!
■初期スクリーニングや面接補助ツールとして使えます!
一目で「自社にあった人材かどうか」がわかるカスタマイズ機能付き
■圧倒的なコストパフォーマンスを実現
お客様のニーズに合わせて選べる導入プランをご用意しました。
【個別実施コース】
1名2,000円からお気軽にお使いいただけるコースです(別途要導入費)
【システム導入】
お客様のパソコンにソフトウエアをインストールするシステム導入式
【ウケホーダイ】
クラウドコンピューティングを利用した年間契約のライセンス方式
適性検査に年間200万円以上ご利用の企業様におすすめです。
詳しくはこちら ⇒ *URL2*
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社トライアンフ http://www.triumph98.com/
〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1丁目20番6号 第21荒井ビル4F
TEL:03-5723-2003
お問合せ: *URL3*
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第119回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 自律した社員を育成するための、人事サポートとは 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
経営スピードの変化に対応できる「自律型社員」が、企業のなかで求め
られている一方で、若手社員を中心に「自ら考え、行動できる人」が少
ない(育っていない)と言われています。自律できていない社員を、自
律させるために、人事部として、どのような対応をしていくべきか――。
今回は、育成方法や取り組み方を中心にうかがいたいと思います。
人事屋:
私は、企業人事で言う“自律”とは、「(1)常に、自分が置かれてい
る立場や役割を理解することができ、(2)チームの一員としてすべき
適切な行動を判断し、(3)的確に実践行動へ移せること」と考え、こ
れが“自律の3要素”だと思っています。重要なのは、これらの要素に
は、必ず“チーム(行動目的、役割が明確な集団)の一員としての行為
が伴っている”ということです。
本来、人事部が考えている人材は、新入社員を含めて自律しているのが
前提であり、人材の育成・教育は、必然的に「自律型社員」を対象にし
たプログラムやカリキャラムになっています。そのため、まだ自律でき
ていないと捉えられている社員の育成は、教育体系に基づく人材育成で
はなく、自己啓発や、自己努力を促す(支援する)方式が望ましいでし
ょう。
阿部:
最近の若手社員について「受身の人が多い」「言われたことはするが、
指示しないとやらない」「新しいことに挑戦しようとしない」という、
人事担当者の悩みの声をよく聞きますが――。
人事屋:
近年は多くの企業で、自律できていない社員がいるのが実情です。しか
し、人事担当者や管理者が、「自律できていない若手社員が多い」と断
定することは、人事責任者からすれば、必ずしも正しい考え方ではあり
ません。“自律していない”と言える明解な判断基準は難しいからです。
その理由として、管理者側の、若手社員の仕事や業務への理解度、指示・
命令の仕方、意志・疎通のとり方に問題があることも少なくないからで
す。若手社員が自律できていないというのは、管理者の思い違いの場合
もあり、それに気づいていないケースも、最近の実態として考えられる
と思います。
社員が、先ほど挙げた“自律の3要素”のうちのひとつでも欠けていた
場合“自律していない”と判断されることになる実情を考えれば、人事
担当者として、管理者の行動も含めて、その要因を徹底的に解析し、自
律の状況を明らかにしていく姿勢が大切です。
阿部:
職場内に自律できていない社員がいた場合、“自ら学び、考えること”
ができるようにするために、人事部や管理者は、どんなアプローチ(声
掛け)をしていけば良いのでしょうか。
人事屋:
まず、“自律の3要素”の(1)から(3)の、どの部分がその社員に
欠けているかを把握するためのアプローチから行えばよいと思います。
少子化の中で育ってきた若者の多くは、親や周りが何でも先回りして、
して欲しいことをやりすぎたために、相手の心を察することや、相手が
何を欲しているのか、どうして欲しいのかを理解するのが苦手だと言わ
れています。このようなことが、「自律型社員」になれない原因に繋が
っているとするならば、一般的には、(2)の行為が欠けていると判断
されることになります。
若手社員は、理解力が高いので先読みする傾向が強く、ネガティブな思
考になりがちです。つまり「言われたことをしても、本当に自分の身に
なるのか」「こんなことをするのは無駄ではないのか」という考え方で
す。このような考えが先にくると、どうしても行動の第一歩が出せない
ため、「行動しないから仕事も進まない。そうなると成果も出ない」と
いう悪循環のパターンに陥ってしまいます。
管理者は、若手社員がまずは“行動ありき”と考えられるように仕向け
ることが大切です。また、“自律の3要素”の(1)と(2)について
も、管理者が、社員の不足している部分を理解できれば、適切なアプロ
ーチの仕方が見出せると思います。
阿部:
今後、若手を中心に「自律型」社員を育てるために、人事部としてどの
ような対応が必要でしょうか。
人事屋:
最近の若手社員は、職場内でも異なる世代と関わる機会を望まないため、
価値観の違う人々と接することに慣れていません。それが、自律できな
い大きな原因になっています。
そのため、業務経験が豊富な管理者や先輩たちは、「チームとしてどの
ような価値観を持っているのか」「何に重きを置いているのか」「若手
社員をどう見ているのか」などを具体的に若手社員に伝え、職場内のコ
ミュニケーションをとりながら理解させていく必要があります。
人事部は、社員の世代を問わず“自分自身の考え方や行動を認識させ、
不足部分を補うための自己努力を促すような支援”を行っていかなけれ
ばなりません。同期や職種、階層の近い社員同士の研修・勉強会だけで
なく、いろいろな研修や会合の機会を創り、さまざまな層の社員と幅広
く交流させることも、「自律型社員」を育てるためには大切なアプロー
チとなります。
「自律型社員」を育てるには、まず人事部が、“組織のなかで自律でき
ている部門である”ことが、最大の必要条件になると思います。もちろ
ん、人事担当者自身が自律できていなければなりませんが……。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】人事担当者必見! 直近の「公開セミナー」情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近のセミナーはこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?mm=140
■ 09/21 17:00 『【ワンコインセミナー】リーダーに必要な7つの条件
※完全返金保証(9月21日)』
開催者:株式会社トレーニング・カンパニー(東京都/墨田区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=12296&mm=140
■ 09/24 15:00 『【共催】これだけは知っておきたい!
ワークライフバランスとメンタルヘルスケア 』
開催者:株式会社ベクトル(東京都/千代田区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=11907&mm=140
■ 09/28 15:00 『【大阪開催】■労働法に関するトラブル事例セミナー■ 』
開催者:株式会社クレオ(大阪府/大阪市開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=12344&mm=140
■ 10/22 16:30 『 キャリアフェア開催決定!
第7回2010年10月22日(金)参加企業募集中 』
開催者:Daijob.com(東京都/新宿区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=11849&mm=140
■ 10/26 13:00 『 今年の年調業務はこれで安心!
年末調整基礎・実務セミナー 』
開催者:株式会社トライアンフ(東京都/渋谷区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=11813&mm=140
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「15件」の新着があります。こちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=140
■ 株式会社エスパシオ
--------------------------------------------------------------------
【 研修成功の為の施設選びとは? 府中駅徒歩1分!
お得なセミナープランのご紹介です。】
研修効果が最大限発揮できる環境とは? このテーマに対して、ハード面、
ソフト面の充実を目指しています。お客様の立場に立ってお打合せから
お迎え、お送りまで、全スタッフでお手伝い致します。
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=4610&mm=140
■ リアル・コンサルティング
--------------------------------------------------------------------
【 リーズナブルで必要なポイントに絞った人事コンサルティング 】
人事制度改定から諸制度メンテナンス、各種トレーニングまで幅広く対応
しています。
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1770&mm=140
■ 株式会社廣済堂
--------------------------------------------------------------------
【 アニメDEマナーレッスン
― ビジネスシーン編/テーブルマナー編/弔事編 ― 】
今までありそうでなかったマナー動画集!
ビジネスマナー・テーブルマナー・弔事マナーをアニメーションでわかり
やすく学べます。20~30代の社会人向け教養コンテンツ。
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=4511&mm=140
■ サムトータル・システムズ株式会社
--------------------------------------------------------------------
【 SumTotal Talent Development Suite 】
ラーニングマネジメント、人事考課、スキル可視化を実現するシステム
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3771&mm=140
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=140
■「接客業に携わる企業」の人材育成なら、この人!
┌────────────────────────────────┐
│ ホテル勤務経験をベースに、「接客は技術である」という考えの基、│
│ 接客業に携わる方々のスキルアップをお手伝いしています。 │
│ 意識が変われば、行動は変わります。そして結果も。 │
│ 参加型、自己探求型の研修が得意で、新人から中間管理職研修まで │
│ 担当。集合研修とパーソナルコーチングを組み合わせたオリジナル │
│ の研修プログラムを持ち、特にモチベーションを高いところで維持 │
│ し続ける研修は、サービス業(ホテル・レストラン・医療・介護・ │
│ 教育など)に限らず多くの企業で高い効果を上げております。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社オフィスムーブ 浜田 美雪
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=417&mm=140
■「会社の無駄を無くし、成果に結びつける」コンサルティングを提供!
┌────────────────────────────────┐
│ サービス残業の対策、賃金体系の見直し、労働時間管理、管理監督 │
│ 者の取り扱い、労基署の調査、是正勧告への対応、人事評価……、 │
│ その他、社会保険料削減などにより、会社から無駄を無くす、成果 │
│ に結びつくご提案をいたします。 │
│ 高年齢雇用安定法、労働契約法、パートタイム労働法改正、労働者 │
│ 派遣法改正、不正競争防止法、公益通報者保護法に対応した就業規 │
│ 則・賃金規程・退職金制度・秘密情報管理規程の見直しをご提案! │
└────────────────────────────────┘
中小企業経営労務研究所 岡本 孝則
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=955&mm=140
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/aboutNJ.php?mm=140 >
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=140 >
▼広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=140 >
▼メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag/?mm=140 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2010 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━