残業申請書について
いつも参考にさせていただきております。
弊社は店舗を運営する会社なのですが、従業員が残業する際は「残業申請書」というものを事前に記入し提出しています。この「残業申請書」について店舗の店長から「いつま...
- ペコさん
- 東京都/ その他業種(従業員数 1001~3000人)
いつも参考にさせていただきております。
弊社は店舗を運営する会社なのですが、従業員が残業する際は「残業申請書」というものを事前に記入し提出しています。この「残業申請書」について店舗の店長から「いつま...
現在、直接契約している業務委託者(個人事業主の方)が契約している業務委託者についてちゃんと勤務しているかどうかを確認できる方法をご存知の方いらっしゃいましたらご回答頂けると幸いです。
勤務表はNGだ...
現在、当社の嘱託社員は一律で処遇しており、原則は定年前と同職場に配置しており、残業は本人の同意があれば可としています。
上記の中で、勤務形態については、①8時間×週5日②4~7時間×週5日③8時間×週...
業務委託をお願いしている会社社員の教育について、必要な教育・研修は業務受託先が管理、実施すると契約書で定めています。この場合の費用負担について、契約書上に記載はありませんが、こちらも委託元が負担すると...
人事登録の所属は親会社、子会社へ出向している社員の場合、従業員代表選出の投票権は出向先子会社での選挙区で投票となりますか?
お世話になっております。
弊社では60歳で定年を設けており、以降は有期契約となります。
定年後、継続して雇用契約した場合、雇用契約書の保管期間はどのようにすればいいのでしょうか?
雇用開始からの...
職場においてどこまでを業務命令出来て、どこからが業務拒否(改善されない場合は処分の対象)になるのかを教えていただきたいです。
例で下記①から⑥までの事柄を直属の上司が、指示 or してほしいとお願いし...
タイトル件、相談させてください。
現在自分は、とある企業の本社人事担当者をしております。
本日午前中に上司と面談があり、仕事の進捗報告や相談などをしていたのですが、その際、とある支店の休職者の情報が...
労基法第57条で、年少者を使用する場合は、年齢を証明する戸籍証明書を事業場に備え付けなければならないとなっています。
今後、入社手続きのWeb化を検討しており、その場合、戸籍証明書も画像データで確認...
行動評価のエラーについてです。
抽象的な内容で申し訳ありません。
例えば自己保身が強い上司だったとします。
部下を育てるという名目が、その上司にあったとします。
部下が育たないと自分の評価にも影響が...