インフォーマル・ラーニング
インフォーマル・ラーニングとは?
直訳すると「非公式な学習」。会社であらかじめ設定され、計画的に提供される社内研修や講習会、ワークショップなどの「フォーマル・ラーニング」(公式な学習)に対して、「インフォーマル・ラーニング」とは個人で学ぶ学習のことです。当面の課題に必要な知識や情報を自主的に調べたり、日常業務の中で社員同士が教え合ったりして習得する自発的な学びの機会を指します。
職場における学習機会の80%は
非公式で自発的な発見や気づき
「インフォーマル・ラーニング」という用語自体は聞き慣れなくても、考え方は、決して目新しいものではありません。職場でわからないことがあれば上司や先輩に直接質問したり、ベテラン社員の行動を観察・模倣したり、休憩時間中に同僚と意見交換して刺激を受けたり、顧客とのやりとりでヒントを得たりするなど、古くからOJT(実務指導)という形態で取り入れられ、受け継がれてきた学びのアプローチです。また企画立案の準備に、検索エンジンやソーシャルメディアで情報を収集する、社内のヘルプデスクやナレッジマネジメントのシステムを活用するといった方法もこれに当たります。
社内研修に代表されるフォーマル・ラーニングでは、組織が従業員に伝えたい内容、能力開発したい内容をあらかじめ設計して学習させます。したがって社員がそのプログラムを自主的に受けるというよりも、上からの要請や指導で受けることが多いのは否めません。これに対して、「知りたいから知る」「学びたいことを学ぶ」のがインフォーマル・ラーニング。事前に設計されていない学習だからこそ、自発的な意志がその動機となるのです。職場での周囲との何げない会話から、学びたいと意図した以上の、思わぬ気づきや発見が得られたりするように、この「学び」には偶発的な効果も多分に含まれます。
ある調査によると、一般的な職場における“学びの機会”はフォーマル・ラーニングが20%、インフォーマル・ラーニングが80%という割合だといいます。つまり働く大人の学びを主に支えているのは、会社が提供するようなフォーマルな研修やセミナーではない。インフォーマルな職場での自発的な発見や他者との対話を介した気づきのほうが、より多くの成果をもたらしているといえるのです。
インフォーマル・ラーニングの機会をもっと充実させれば、学習効果が高まり、人材育成コストの削減にもつながるでしょう。社員同士がお互いに学び合い、教え合えるコミュニケーションの場。豊富なナレッジの蓄積にいつでも誰でもアクセスできたり、ベテランから気軽にアドバイスが得られたりするしくみ。そうした環境を整えて自発的な学びを促すことも、人材育成部門に求められる重要なテーマの一つではないでしょうか。
用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。