【ヨミ】ワークライフエンリッチメント

ワーク・ライフ・エンリッチメント

ワーク・ライフ・エンリッチメントとは?

「ワーク・ライフ・エンリッチメント」とは、仕事とプライベートが相互に作用し、質を高めあうという考え方のこと。「エンリッチ」とは英語で「豊かにする」という意味があります。これまでは、仕事とプライベートは明確に切り分けられるもので、時間やコミットメントを奪い合う対立関係にあると捉えられてきました。しかし近年では、仕事と私生活(主に家庭生活)のどちらか一方の役割における経験が、もう一方の役割における経験の質を高めるというポジティブな効果が注目され、研究が進んでいます。

掲載日:2022/08/31

ワークとライフは必ずしも対立関係にはない
複数の役割を持つことのメリットとは?

仕事と家庭の両立を考える時によく聞く言葉として、「ワーク・ライフ・バランス」があります。今や当たり前のように使われていますが、この言葉の根底にはワークとライフは別物で、対立関係にあるという考え方があります。「公私混同」というネガティブな言葉もありますが、これまでライフはワークに割くリソースを阻害するものとして、ネガティブに捉えられてきました。

しかし最近はワークとライフは必ずしも対立する関係ではなく、両者が相互に作用して相乗効果を与え合う、というポジティブな面が注目されるようになってきました。ライフの中でも大部分を占める家庭生活に着目し、一方へのコミットメントがもう一方を豊かにするという効果が見出されています。

仕事と家庭生活の関係性には、ネガティブなものとポジティブなものがあります。まずは「仕事が忙しくて家庭のことを全くできない」「家事・育児が大変で仕事のことを考えられない」というネガティブなもの。実際に限られた時間で仕事と育児を満足にこなすのは骨が折れる営みです。

ただし、仕事と家庭生活の両立はネガティブな影響だけではなく、「取引先と子供の話題で盛り上がった」「仕事で身につけた業務管理を家事にも応用している」といったポジティブなものもあります。「Z世代の子供がいることで、新商品のマーケティングに役立った」「子どもを保育園に預けて働きに出ているからこそ、子どもとの時間を大切に思える」など、大変なことはあっても互いを豊かにする効能もあります。

会社だけ、家庭だけ、といった単一の役割だけでなく、複数の居場所や役割を持つ人のほうが、心理的ウェルビーイングが高いとも言われています。複数の役割を持つことによるポジティブな影響を引き出すためには、仕事に裁量があることや、新しい挑戦にオープンな組織風土、ワーク・ライフ・エンリッチメントを体現するようなロールモデルの存在が必要です。従業員にモチベーション高く働いてもらうためにも、社外に役割を持つことを歓迎するような風土を作ることが大切です

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル ワークライフバランス
この記事を既読にする この記事をおススメ

「ワークライフバランス」に関する記事

「ワークライフバランス」に関する人事のQ&A

働き方改革に伴う有給休暇取得義務と時間単位有給休暇の関係

いつもお世話になっております。

このたびの「働き方改革」の一環で、年次有給休暇の年5日取得が義務化されましたが、現在法的に認められている「時間単位有給休暇」を何回か取得した結果、当該時間単位有給休暇...

ホリキンさん
東京都/ HRビジネス(従業員数 101~300人)
2019/09/13 11:51 ID:QA-0086848 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 4 件

働き方改革「産業医・産業保健機能」強化について

いつもお世話になっております。

■2019年4月に施行される働き方改革関連法案における「産業医・産業保健機能の強化」
 の以下の2点についての具体的な対応策をご教授頂けますでしょうか。

(1)「産...

えむえふごさん
東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 101~300人)
2019/02/05 16:48 ID:QA-0082174 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 1 件

「ワークライフバランス」に関する書式・テンプレート