昇進辞令(課長から部長への昇進)
昇進辞令(課長から部長への昇進)の書式文例です。社員に通知する辞令はできるだけ簡潔に書き、激励の言葉などを入れましょう。辞令の書き方や文面の参考にしてください。
29.00KB
提供:
『日本の人事部』事務局
または各SNSで登録
既に会員の方は
こちらからログイン
昇進辞令(課長から部長への昇進)の書式文例です。社員に通知する辞令はできるだけ簡潔に書き、激励の言葉などを入れましょう。辞令の書き方や文面の参考にしてください。
29.00KB
提供:
『日本の人事部』事務局
従業員に特定のプロジェクト・チームのリーダーなどを任せる際の任命書です。
全社の組織を体系化して示した図です。
就業規則に定年後の再雇用制度の規定を追加するための例です。自社に合わせて編集しご利用ください。
『日本の人事部』事務局の提供する内示辞令(昇進)の書式文例です。ダウンロードして自由に編集することができます。
従業員が異動を希望する際に、希望する部門や理由を会社(人事)に提出する「異動希望申告書」のサンプルです。テンプレートをダウンロードできます。
従業員に降格を通知する辞令のテンプレートです。簡単な文例がついています。基本的に社内掲示をするために使用し、本人には十分なフィードバックをしましょう。
出向辞令のサンプルです。Word形式のものをダウンロードして自由に編集することができます。
定年となった従業員に再雇用を通知する辞令のテンプレートです。
ダウンロードが完了しました
CompTIAのIT Industry Outlook 2025では、AI全般、データチームの構成、ソフトウェア開発の変化、SMB企業やMSPの成長意欲など、スキルの役割が中心となる分野をいくつか特定しています。2025年、注目すべき10のトレンドについてご紹介します。
本レポートには、CompTIA の専門家チームによる専門的知識が組み込まれています。この定量的調査は、業界を代表する米国の人事および L&D 担当者 500 名と、インターナショナルの人事および L&D 担当者 693 名が回答したオンライン調査で構成されています。
2022年4月から3 回に分けて、育児・介護休業法の法改正が行われます。
最も注目されるのは「産後パパ育休(出生時育児休業)」の新設。
父親が通常の育児休業とは別に、子どもの出生時に取得できる育児休業です。
ここでは「産後パパ育休」を含めた改正の内容や、改正の背景などを解説します。
【目次】
1.改正法の全体像
2.施行に向けてのスケジュール
3.2022年4月1日施行
●妊娠や出産の報告を受けたら、個別に説明する
●育児休業を取りやすい職場環境を整える
4.2022年4月1日施行
●有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和
5.2022年10月1日施行
●産後パパ育休、育児休業の分割取得
●何が変わるのか
●給付の支給や社会保険免除、ハラスメントについて
6.2023年4月1日施行
●育児休業取得率の公表
●どんな会社に公表の義務があるか?何を公表するのか?
7.中小企業への支援
改正の背景や関連用語集も掲載!無料でダウンロードできます。