
- 安全衛生・リスクマネジメント・EAP
- ビジネス効率化・支援
- 人材育成・研修
人材教育・育成を支援する各種研修・個人情報保護はインクレセントにお任せください。インクレセント
インクレセント
社員が活き活きと働く環境をつくる研修を行っております。企業の基盤は「人」です。それを「人材」とするか「人財」とするかは、経営者の責任です。
離職理由で一番に上がるのが「同僚・上司との人間関係」だということをご存知ですか?
仕事に知識や技術力が必要なのは当然ですが、その基盤となるのは“人間力”です。
インクレセントについて
コンセプト
「人」が気持よく働くためには、職場環境、特に人間関係を円滑にすることです。
社内の人間関係がギクシャクしていては、いくら個人の能力が高くとも
それが発揮できないだけなく、ともすれば有能な人材を離職させてしまうことになりかねません。
離職理由で一番に上がるのが「同僚・上司との人間関係」だということをご存知ですか?
仕事に知識や技術力が必要なのは当然ですが、その基盤となるのは“人間力”です。
人と関わりでは、「相手の関係性を良い状態で保ちながら、自分の気持ちも大切にする」ことが重要です。
<相手>も<自分>も大切にし良い関係を築く、そいう力が必要なのです。
企業を育てるには、まず「人」を育てること、そしてその基盤となる「人間力」を育てること。
足元がグラついては、どんな高い塔を建てても、いずれは崩れてしまいます。
まずは、基盤を固めるところから見直す、いまからでも遅くはありません。
インクレセントでは、型にはまった研修はいたしません。
お決まりの研修内容を行ったところで、本当に企業や社員のためになっているかといえば、答えはNOです。
人にはそれぞれ個性があるように、企業にも個性があります、
個性を無視した型通りの研修では、ただ研修をやったという自己満足だけで、問題の解決にはほど遠い結果となります。
研修を実施するまでに、「今何が問題なのか」「現状はどうなのか」「結果的にどうなりたいのか」などしっかりとヒアリングさせていただき、会社の問題を理解している経営者や人事担当者の方が、納得してして頂ける研修を一緒に作りご提案させていただく、本当に御社のための研修を行うことがインクレセントの研修です。
インクレセントでは、コミュニケーション研修・新入社員研修・管理職向け研修・女子社員力研修など各種研修を御社のご要望にカスタマイズして、ご提案させていただきます。
ご興味をもたれたら、一度お問い合わせください。
御社の一員となり、一緒になって考え、実現に向けてアクションしましょう。
インクレセントの特徴
インクレセントでは、各種研修を行っております。
重点を置いているのは、
「研修に求められていることが同じ会社は存在しない」
「研修後、その能力を発揮するのは社内である」という2点です。
お決まりの研修内容を行ったところで、本当に企業や社員のためになっているかといえば、
答えはNOです。
企業毎にやり方は異なり、社員毎に考え方は異なります。
押し付けだけの研修では、費用がもったいないだけで、
研修後に活かせるとは考えにくいです。
しっかりとヒアリングさせていただき、本当に御社のための研修を行うことが
インクレセントの研修なのです。
また、研修を活かす場所は、大方御社の社内です。
箔を付けるために、貸会議場をで研修を行ったりはいたしません。
活かすためにも御社の社内で研修を行い、疑似体験していただくことが重要だと考えます。
各種研修の内容を掲載しておりますが、この通りに実施するケースはあまりありません。
ご興味をもたれたら、一度お問い合わせください。
御社の一員となり、一緒になって考え、実現に向けてアクションしましょう。
他社に負けないインクレセントの5大特徴
事業内容
個人情報保護コンサルティング

JAPHIC(ジャフィック)マーク
個人情報保護は、昨今個人情報関連ニュースをよく見かけますが、
中小企業で対策をされている企業は少なく、危機管理体制も整っていない実情があります。
プライバシーマークの他に、
「JAPHIC(ジャフィック)マーク」、「JAPICO(ジャピコ)マーク」といった
新しい認証を行う団体があります。
インクレセントはJAPHIC認定審査員補を取得しています。各企業様の第三者認証を
取得するお手伝い致します。
従来は個人情報については「プライバシーマーク」が取引条件等として主流でありますが、
最近では他のマークも同様のものとして扱われつつあります。
「個人情報の適正な取扱いと漏洩リスクを低減させるために第三者が審査し認定する」ことを
目的として発行されています。
代表的なものとして「プライバシーマーク」がありますが、
マークそのものには公的な効力はなく、
個人情報保護団体であるJAPHICという一般組織が発行する任意のマークの事です。
インクレセントで企業にとっても、組織にとっても、個人にとってもプラスになる研修・人材教育・個人情報保護コンサルティングを導入してみませんか。
対人力と人間関係を良好にする「コミュニケーション研修」

誰しもと関わることなく、仕事をすることはできません。
共に仕事をする人とは、同僚、先輩、上司などの同じ組織の人から、
お客様や取引先など、仕事に関わる全て人達です。
しかし、人は一人ひとり、違った考えや思いを持って生きています。
その中で、多くの人と接しながら、仕事を進めていくには、
人間関係を円滑にし、お互いに良い関係を保つことが大切です。
そのために必要なのがコミュニケーション力です。
コミュニケーションというと「話し方」や「伝え方」など、
情報発信力と捉えがちですが、
定義では「社会生活を営む人間が互いに意思や感情、思考を伝達し合うこと」とされています。
一方的ではなく、双方向の伝達が必要となるのです。
そして、その根底には、相手を理解し配慮する気持ちが含まれています。
職場においては、コミュニケーションをとる理由に、ただ関係を良くするというだけでなく、
相手に理解をしてもらい、納得してもらったうえで、仕事をしてもらうという目的が加わります。
機械であれば、必要情報を渡せば(入力)、仕事(処理)をしてくれますが、
相手が“人”では、そうはいきません。
相手の状況やタイミング、感情に配慮しながら、自分の目的が達成できるよう、
効果的な方法を考え、行動できるビジネスパーソンであることが求められます。
情報シェアを確実に「報・連・相」

仕事の基本である「報連相」は組織の中では血液なようもので、
これが滞ってしまうと、大きな問題となってしまいます。
しかし、日常の多忙さに追われて、つい忘れてしまいがちなことでもあります。
研修では何故「報連相」が重要なのかを、組織という観点で自分の立場を理解し、
その必要性を理解してもらいます。
また、タイミングが取れない場合の対処の仕方などを習得します。
鉄は熱いうちに打て「新入社員研修」

新入社員の採用には、大変な労力と費用を掛けたにもかかわらず、
1年もしないうちに会社を辞めてしまいます。
昨今離職率は「七五三」と言われ、学歴ごと(中・高・大)の3年以内に
会社を辞める割合のことです。
会社を辞める理由は様々ですが
「自分の思った仕事をさせてもらえなかった」、「思った仕事と違った」など
“自分の思いとのギャップ”を退職理由が上位にあります。
採用担当者からすると「もう少し辛抱してくれれば」と思うところでしょう。
皆が憧れる仕事は未経験者がすぐにできるほど簡単ではありませんし、
また能力も必要です。先輩社員が仕事をこなせるのは「経験」と「能力」があるからです。
新入社員には、「経験」と「能力」の差があることを認識させ、
足りない物が何かを気づかせることで、
なぜすぐに思う仕事をさせてもらえないかを理解します。
ヒューマンスキル(マナー、コミュニケーション、モチベーションの持ち方)を、
研修でカバーをします。
伝えたいことを相手に伝え理解・納得してもらうこと ”プレゼンテーション研修”

プレゼンテーションという特別な仕事で、
お客様やコンペなど営業マンがすることと思いがちですが、
社内でも会議や成果発表など、多くの人前で自分の意見や報告を伝えることは
誰にでもあることです。
プレゼンテーションは相手に自分の伝えたいことを理解してもらい、
行動を起こしてもらう事が目的です。
そのためには、準備をどうするのか、相手はどうなのかを考えて
プレゼンテーションに臨むことでより高い効果を得ることができます。
そのための手順や発表スキルを習得します。
詳細情報
社名 | インクレセント |
---|---|
所在地 | 〒651-0085 兵庫県神戸市中央区八幡通4-2-10MINAMIⅡTOWER 202 |
対応エリア | 全国 |
事業内容 | ○個人情報保護コンサルタント ○一般企業向け研修 ○介護施設向け研修 |
事業区分 | 人材育成・研修 安全衛生・リスクマネジメント・EAP ビジネス効率化・支援 |
代表者名 | 山本 真奈美 |
従業員数 | 1名 |
設立 | 2014年12月 |
お問合せ先 | 0788553896 |
URL | https://in-crescent.com/ |