プロフェッショナルコラム一覧

4,353件中831~840件を表示
稲葉 涼太

能動でも受動でもない「中動態」のキャリアから自律的キャリアへ

稲葉 涼太(TIS株式会社 エンタープライズサービス事業部 経営管理サービス第2部 兼 エンタープライズDXサービス企画部 エキスパート)

1.はじめに こんにちは。TIS株式会社の稲葉涼太です。ESGと人的資本経営のエキスパートです。 第1回目のコラムでは人的資本経営が求められる背景と意義について記載しました。 第2回目のコラムで...

2024/08/23 ID:CA-0005551 人的資本経営
大野順也

奨学金のあり方 奨学生の返済負担を軽減するには

大野順也(株式会社アクティブアンドカンパニー 代表取締役社長)

日本の高等教育は、質の高い教育と多様な学びの機会を提供しています。しかし、その一方で、学費の高騰や生活費の増加により、多くの学生が経済的な負担を抱えています。特に、奨学金制度は、多くの学生にとって重要...

2024/08/21 ID:CA-0005549 組織活性化施策
細木聡子

組織の進化とベテラン社員~変革期のギャップをどう埋めるか

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「組織の進化とベテラン社員 ~変革期のギャップをどう埋めるか」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━━━━━━━━┓ ■ギャップを埋める“つなぐ”役割 ┗━━━...

2024/08/20 ID:CA-0005547 しなやか姿勢のすすめ
中川 絵美

4コマ漫画で「オーナーシップ」あるある~やらされ感と自分事~

中川 絵美(株式会社エイチ・ティー(HxT) コンサルタント)

オーナーシップとは、物事に対して責任を持ち、自らの意志でそれを進める姿勢を指します。仕事やプロジェクトにおいても、単に指示されたことを行うだけでなく、自分がその仕事の成功や失敗に関わると感じる「当事者...

2024/08/20 ID:CA-0005548 若手育成/次世代/リーダーシップ/オーナーシップ/世代ギャップ
坂田 和則

愚痴を建設的なエネルギーに変える│未来の組織を見据える方へ

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

ここしばらく、ストレスの多い仕事が続き、愚痴りたい坂田です。 愚痴というと、ネガティブな感覚を持つ方が多いと思いますが、NLP(神経言語プログラミング)やLABプロファイル(行動言語プロファイリング...

2024/08/19 ID:CA-0005545 コミュニケーション
木田 知廣

「目標」で部下のやる気を高められる?目標設定の3つの使い分け

木田 知廣(シンメトリー・ジャパン株式会社 シンメトリー・ジャパン代表)

ビジネスでの「目標」は、ともすれば「ノルマ」になってしまい、部下にとっては気が重いものです。でも、「目標の3つの使い分け」を知れば、目標設定で部下のやる気を高めることができます。 ●目標設定が下手な...

2024/08/18 ID:CA-0005544 モチベーションUP
加藤翔大

【失敗しない1on1のコツ】そもそも1on1で何を話すべきか

加藤翔大(株式会社CUOREMO(クオレモ) 取締役/HE事業部統括)

社内における信頼関係の構築や、メンバーの成長促進、企業の組織力強化などを目的として、多くの企業が導入している「1on1」。今やVUCA時代に欠かせない[対話型の面談]と言われていますが、なんだかうまく...

2024/08/16 ID:CA-0005543 パーパス・企業理念の浸透/エンゲージメント
4,353件中831~840件を表示