
年金・退職金の価値は「伝え方」次第
向井洋平(クミタテル株式会社 代表取締役社長)
私はコンサルタントとして数多くの退職金や企業年金の導入、見直し、そして廃止のお手伝いをしてきました。その中でも、対応に気を遣うのが従業員や退職者に対して不利益や不便を伴うようなケースです。もちろん不利...
私はコンサルタントとして数多くの退職金や企業年金の導入、見直し、そして廃止のお手伝いをしてきました。その中でも、対応に気を遣うのが従業員や退職者に対して不利益や不便を伴うようなケースです。もちろん不利...
日本では長らくデフレの時代が続いてきましたが、ここ2,3年は物価が上昇し、それに伴って賃上げの動きも強まってきています。ところが、退職金については「インフレに対応するために金額を引き上げた」という話は...
就労条件総合調査は、厚生労働省により毎年行われている統計調査の1つで、概ね5年に1度、退職給付についても調査が行われています。退職金に関する統計調査には様々なものがありますが、その中でも就労条件総合調...
人時生産性・労働分配率の捉え方と人事施策への展開 人的資本の状態を可視化・モニタリングするうえで押さえておくべき指標、および指標数値の適切化に向けた人事施策案を紹介する 人的資本経営を加速させる人...
今回は、 「一人ひとりが充実した仕事人生を送れる組織となる」 について一緒に考えていきたいと思います。 ┏━━━━━━━━━━━┓ ■D&Iが実現した組織とは ┗━━━━━━━━━━━┛ V...
「ジョブに基づく人事制度」に関する過去の記事を再掲載してきましたが、ここで改めてその根幹となるジョブ(職務・役割)の明確化の方法を具体的に説明していきたいと考えています。内容は2021年2月に弊社ホー...
アメリカE-1貿易ビザとは? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ アメリカE-1貿易ビザとは、どのようなビザなのか解説していきたいと思います。 非移民ビザのEビザといえば、投資E-2ビザを...
細谷です。塾の指導法のひとつに「イントロ3原則」というティーチングメソッドがあります。 これは講師が知識や認知技能を教えていくときに、科目や学年やレベルを問わず、効果的・効率的に教えるメソッドとして...
皆さんがすでにご存じの通り、ストレスチェック制度の事業者にとっての主な実施意義は: ・職場の問題点の把握が可能となり、職場改善の具体的な検討がしやすくなる ・労働者のストレスが軽減され、職場の改善が進...
OKRに関する情報は巷にあふれていますが、誤解されて受け取られていることも少なくありません。本コラムでは、日本においていち早くOKRの必要性を唱え、多くの企業でOKR導入支援を行ってきた、株式会社アジ...