
労働条件明示法改正★既に雇用してる労働者の対応
小高 東(東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) )
既に雇用している労働者に対して、改めて労働条件明示が必要か? ⇒1.無期雇用正社員に対して、改めて労働条件を明示する必要はありません。 新たな明示ルールは、 令和6年4月1日以降に締結される労働...
既に雇用している労働者に対して、改めて労働条件明示が必要か? ⇒1.無期雇用正社員に対して、改めて労働条件を明示する必要はありません。 新たな明示ルールは、 令和6年4月1日以降に締結される労働...
「ジョブに基づく人事制度」に関する過去の記事を再掲載してきましたが、ここで改めてその根幹となるジョブ(職務・役割)の明確化の方法を具体的に説明していきたいと考えています。内容は2021年2月に弊社ホー...
米国駐在中で本社より帰任の内示があったが、帯同家族のみ米国に残ることができるのか、というご相談をよくいただきます。 日本の年度末、人事異動の時期には、そろそろ帰任を言い渡されるかもとヒヤヒヤされるご...
4月に入り、新しい新入社員を迎えられた会社も多いかと思います。しかし、採用と隣り合わせで「離職」の課題を抱えておられるケースも多いのではないでしょうか。厚生労働省が発表した「令和4年雇用動向調査結果の...
難しい課題や問題に取り組んでいる会議なのに、活発に意見が出て、笑顔まで絶やさないメンバー達。 交わされる会話に耳を傾け、他人事として捉えない姿勢や、前向きに取り組む姿勢。 こんな理想的な会議を展開して...
役員定年とは~役員定年制のメリットとデメリット まずはじめに、「役員」を以下の通り定義する。そもそも「役員」とは法令上の地位では、会社法に規定され、株式総会によって選任される役員として取締役、会計参...
「ジョブに基づく人事制度」に関する過去の記事を再掲載してきましたが、ここで改めてその根幹となるジョブ(職務・役割)の明確化の方法を具体的に説明していきたいと考えています。内容は2021年2月に弊社ホー...
今回は、 「部下の見方を変えて成長につなげる上司の関わり」 について一緒に考えていきたいと思います。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ■部下の思考特性・強みを把握して「可...
社会保険適用促進手当の標準報酬算定除外は、 各労働者について2年限りの措置とのことですが、 期間の終了に伴い手当の支給自体を取りやめる場合、 終了時に不利益変更の問題は生じないか? ⇒就業規則...
前回の続きです。 頼むのが苦手な人ほど断るのは苦手。 ここを言い換えると人の役に立つことを喜びとしている人も多いとも言えます。 前回書いたように、断るのが苦手な理由が相手の残念...