
デジタル世代の新人育成のヒント(1)
中西 真人(株式会社M&RConsulting)
毎年入ってくる新入社員、今年のタイプは「消せるボールペン」だそうです。見かけはありきたりなボールペンだが、その機能は大きく異なっている。見かけだけで判断して、書き直しができる機能(変化に対応できる柔軟...
毎年入ってくる新入社員、今年のタイプは「消せるボールペン」だそうです。見かけはありきたりなボールペンだが、その機能は大きく異なっている。見かけだけで判断して、書き直しができる機能(変化に対応できる柔軟...
真田一族とは対照的な例として、福島正則を考えてみたいと思います。 この武将は、関ヶ原の戦いで東軍に味方したことを、一生後悔し続けました。 挙句の果てに、改易されて 不遇なままに生涯を閉じることとなり...
真田一族と福島正則の例を見てまいりました。 あなたは、どのようにお感じになられましたか? 関ヶ原の戦いでは、勝った東軍に味方するのが「正しい決断」だったかも しれません。 でも、福島正則のように...
サラリーパーソンにとって良くも悪くも避けて通れないイベントである「評価」と聞くとどんなイメージを持つでしょうか。 評価者、被評価者ともに、「常に気が重いイベント」「手間がかかり煩雑な行事」など...
製造業やサービス業を中心に、さまざまな変形労働時間制を導入している会社は少なくありません。しかし、実際の給与計算の内容を見てみると、正しい計算方法を理解しないままこれまでのやり方を踏襲しているケースも...
この4月より「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」 (障害者差別解消法)が施行されます。 この法律は、障がいの有無によって、分け隔てられることなく、 お互いに人格と個性を尊重し合いなが...
ホワイトカラーの生産性向上と要員計画を両立させる、といった取り組みは各社各様で取り組んでおられるかと思う。 その取り組み効果を十分に回収できないまさに「落とし穴」がある。その落とし穴について紹介した...
派遣法改正による期間制限について、整理しておきましょう! まず、無期契約社員には、期間制限はなく、有機雇用契約社員のみに、期間制限が発生する。 次に、有期雇用契約社員の場合には、事業所単位と組織単...
部下支援は、相手を知ることから始まる: “心のクセ(認知のゆがみ)を把握せよ!” (認知療法に学ぶ) 「人は、見たいものだけを見、聞きたいものだけを聞く」とよく言われますが、往々にして私達の物事に...
真田三代とは、真田幸綱(幸隆)、昌幸、信之・信繁(幸村)兄弟を指します。 信濃と上野にまたがる、小さな地方領主として、戦国時代を生き延びました。 名前をカッコ書きしているのは、古文書などで確認できる...