
〜副業禁止を止めて、若手が別の場所で働けるようにしよう〜
椎川 乃雅(一般社団法人彩志義塾 代表理事)
2015年2月3日 【提言】女性活躍推進の障壁である残業文化を払拭すべき ~副業禁止を止めて、若手が夜に別の場所で働けるようにしよう~ 初めて日本の人事部に投稿します。一般社団法人彩志義塾(さ...
2015年2月3日 【提言】女性活躍推進の障壁である残業文化を払拭すべき ~副業禁止を止めて、若手が夜に別の場所で働けるようにしよう~ 初めて日本の人事部に投稿します。一般社団法人彩志義塾(さ...
決断するには、心を落ち着けることが大切です。 慌てたり、あせったりすると、間違うはずの無いところで 間違えてしまいます。 プロ野球の珍プレーなどが、その典型例ですね。 そのための、無料でできるトレー...
アベノミクスの恩恵が行き渡っている、いないという議論がありますね。 私は、アベノミクスの恩恵とは「呼び込む」ものだと考えています。 これまでと同じことを考え、同じやり方をしていているだけでは。 じっ...
今後、増加が予想される団塊ジュニア世代の介護問題ですが、 中核社員の介護離職を防ぐためにも活用したい介護休業がいまいちわかりにくいものとなっています。 「同一の対象家族について同一の要介護状態ごと...
今回は「リスクの予想」についてです。リスクといえば「株価が下がる」「円安(高)になる」「事故が起きる」「怪我をする」「天候が悪化する」などと、基本的には考えたくないことであり、起きては困ることです。私...
「判断と決断の違いって何ですか?」 こういうご質問をいただきました。 表にまとめてみました。 判断は、ルールや規程があって その枠内にあるか無いかを決めることです。 自分の意思は入りません。 ...
ビジネスにおいては、「決断力がある人」に出会うことが成功の基本です。 「決断力」にも、三つの意味があります。 ひとつは、名刺の肩書きによる「役職上の決断力」。 取締役なら、それなりの決断が...
こんにちは。特定社会保険労務士の溝口知実です。 労働時間を正しく把握することは使用者の義務とされていますが、現実には労働時間を適正に把握せず運用した結果、労働者から未払い残業代の請求をされる案件が頻発...
最近のビジネス用語として「WIN-WIN」という言葉がよく使われます。 私も利益を得るし、あなたも利益を得る。 力を合わせて、お互いのメリットを追求しましょう、という考え方です。 「自分さえよけ...
ようやく賞与計算や年末調整の清算も終わり、担当者は一息ついている頃だと思います。しかし、もうひとふんばり、年末調整の後にもまだ行うことがあります。 年末調整は、毎月徴収していた源泉所得税を清算すること...