
逆説11, 会社は誰のものかと考えない(三方よしの精神)
三城 雄児(株式会社JIN-G 株式会社JIN-G 代表取締役 組織人事戦略スペシャリスト)
会社は誰のものかという議論は尽きない。特に人事部門にとっては、会社は株主のものなのか、従業員のものなのか、といった話はよく出てくるだろう。 会社は株主のものであるといわれれば反論はできない。...
会社は誰のものかという議論は尽きない。特に人事部門にとっては、会社は株主のものなのか、従業員のものなのか、といった話はよく出てくるだろう。 会社は株主のものであるといわれれば反論はできない。...
5月12、13日に、香川県市町の課長補佐級職員150人を対象にマネジメント研修を実施しました。 内容は、決断力、面談力、部下育成力の3本立て。 150人を25グループに分けての運営は大変でしたが、...
一般的な経営理念の明文化プロジェクトでは、各部門のエース級の人材が選抜され、それぞれの想いを議論した上で、綺麗な言葉が並んだ理念が明文化されることが多い。そこで出てきた言葉は参加者の総意をまとめたもの...
人材マネジメントには、あるべき像を示して足りない部分を埋めさせるギャップアプローチと、今のありのままをそのまま認識して強みを伸ばすポジティブアプローチの 2 種類がある。 人材マネジメントにおいては...
ダイバーシティ・マネジメントは、多様性が企業の売上や発展に貢献し、競争力の源泉になるという考え方である。昨今、ダイバーシティ・マネジメントに関する相談を受けることが多くなった。そして、大企業を中心に多...
タレントマネジメントは時代の流れから必然的に生まれてきた。まさに時代の要請あると言える。タレントマネジメントの源流となっている欧米の場合、タレントマネジメントを採り入れなければならなかった極めて現実的...
会社に年1回義務付けらている定期健康診断(安全衛生法)を生活習慣病予防検診(健康保険)で、補う会社も少なくありませんが、その際の留意点。 1.会社が従業員の健康を把握する義務がある定期健康診断と被保...
今回は、給与計算を行った際に生じた入力漏れや入力ミス、計算誤り等を修正するときに注意すべき点について見ていきます。 給与計算は、個別の計算の積み重ねで最終結果になります。計算の途中で誤入力や計算ミス...
1月半ば、第109回G研、『「部下をやる気にさせる上司」、「部下の意欲をそぐ上司」 ~上司と部下が求めるコミュニケーションの違いとは~』」を開催した。 ■第一部では、私より、「変化」に対応す...
先月、第110回G研にインド人とイギリス人のパートナー講師をお招きし『グローバルで求められる日本人社員を育成するには?~欧米の視点、アジアの視点~』を開催した。 ■第一部では、私と親日家のイン...