
定年についての考え方~終身雇用制度とパッケージの定年制度~
椎川 乃雅(一般社団法人彩志義塾 代表理事)
先月は、「働きやすさ」と「生産性」を求めていく上で、会社として残業をどのように位置づけをするか明確にしておくことが重要であると申し上げた。それもバラバラではなく、トップの意向として、役員の総意として、...
先月は、「働きやすさ」と「生産性」を求めていく上で、会社として残業をどのように位置づけをするか明確にしておくことが重要であると申し上げた。それもバラバラではなく、トップの意向として、役員の総意として、...
今年は8月後半から台風ラッシュ。秋の3連休も雨模様 でしたね。「止まない雨はない!」と信じて過ごして いました。 さて、最近「女性の敵は女性」という声をよく耳にする ようになりました。 ...
こんにちは、高橋です。 今回は、これからの時代を勝ち残るための「法人営業のカギ」について書かせていただきます。突然ですが、「秒速85メートル」って何のスピードだか分かりますか? 実はこれ、F1マシ...
■帆船(はんせん)とは? 帆(ほ)で動く船ですが、現代でも世界の海を航海しています。 ヨットの大きなものをイメージして下さい。映画「パイレーツ・オブ・カリビアン(Pirates of the Ca...
今年のシルバーウィークは天候に恵まれません でしたね。今も台風が九州に直撃中で明日には 近畿、関東を縦断しそうな勢い。被害がないと いいのですが。 さて、こんな天気の時には、少し立ち止まっ...
メンタル疾患による休職者が職場復帰となった際、 対応で難しいことの一つが業務負荷のかけ方です。 復職してすぐに高ストレスの業務を依頼してはいけないのはわかるけれど、 どれくらいの業務負荷から始めて、 ...
先週は札幌での研修でした。久しぶりの札幌の夜は 平日にもかかわらずたくさんの人が街にあふれて いました。人が活発に活動している様子はいいもの ですね。 さて、世の中は少しずつ変化...
コラム「評価制度の評価項目と職能資格制度の能力要件の違い(No.1)で ご紹介した発揮能力と保有能力の関係について、もう少し考えてみたいと思い ます。 昇給・賞与の評価としての「発揮能力」では...
評価制度での評価項目と職能資格制度での能力要件は原則同じものです。 しかし、実は似て非なる部分があります。 どちらも会社が求める人材像を表しているものなので違うはずがありません。 例えば、能力...
「結果は後から付いてくる」とよく言いますが、本当にそうでしょうか。 やるべきことをきちんとやれば本当に結果は後から付いてくるのでしょうか。 結論から言うと、多分付いてくるものだと思います。 「...