99%の「不納得」を受け入れる強さを
金森 秀晃(株式会社ZAC 株式会社ZAC 代表取締役社長)
話の聴き方は2種類に分けられると言われています。 ・自分の「理」を探しながら聴く ・「不納得」すらも受け入れながら聴く みなさんは上司の方のお話を聴く時など、 どちらの聞き方を...
話の聴き方は2種類に分けられると言われています。 ・自分の「理」を探しながら聴く ・「不納得」すらも受け入れながら聴く みなさんは上司の方のお話を聴く時など、 どちらの聞き方を...
「人の話をどう聴くか?」 これが、その方の人格や姿勢を表すと考えているからです。 (これは僕が言い出したことでもなんでもなく、 若いころ、クライアントの経営者の方に教えていた...
毎朝、手を合わせてお祈りをする。 これは私が10年以上続けているルーティーンの一つです。 (というと宗派は?!とよく聞かれるのですが、実は私は今のところ無神論者) じ...
諦めないで続けていることはありますか? 先週は撤退する勇気について書きましたが、補足すると 撤退する勇気は、改めてチャレンジするためのものである。 ということ。諦めずに続けるために、時には撤退する勇...
新人の教育については、昔からさまざまな各論がありました。 「なかなか新人を育てるのが難しい」 そんな悩みを抱えた先輩、上司、管理職、リーダーも少なくないはずです。 私は、15年間、大企業から中小企業...
あぁーモテたい!!! ・・・いやいや、違いますよ! 女性にということではなく・・・o(>_< *)(* >_<)o “人間的に”モテたいということです!! つまり、 ビジネスマンでいったら、お客...
「人事評価のフィードバック面談ってどういう風にしたら効果的なんでしょうか?」 先日、管理者研修を担当させていただいた施設の管理者の方から ご質問をいただきました。 3月末...
「小事が大事」ということわざがあります。 「大きな目標を実現しようと思うなら、小さなことを怠ってはいけない」という意味です。 しかし分かってはいても、私達は目の前の対処に追われ、 つい小さなことを...
弊社の評価者研修は、 ①弊社で作った制度を使った研修 ②元々運用されていた制度を使った研修 がありますが、 ②を使っての研修の際によく感じることを今日は書いていこうと思います! ...
シリーズでお送りしている 「分かってくれてる!」と思われる、「共感力」。 前回はリラックスして共感できる言葉が自然と出るようになるには、どうすればよいか? というテーマから、一つ目のポイントをお伝え...