外国人目線から見た日本の外国人社員のマネジメント(下)
大野順也(株式会社アクティブアンドカンパニー 代表取締役社長)
-マルチカルチャー企業の人事マネジメント 「働き方改革」を背景に「外国人雇用」や「ダイバーシティ」というテーマがよく取り上げられています。 前回の上巻で、外国人社員がマネジメントしにくい原因 -「文...
-マルチカルチャー企業の人事マネジメント 「働き方改革」を背景に「外国人雇用」や「ダイバーシティ」というテーマがよく取り上げられています。 前回の上巻で、外国人社員がマネジメントしにくい原因 -「文...
「おじいちゃんが若い頃はね。みんな会社っていうところで働いていたんだよ」 「へー、そうなんだ。おじいちゃん。会社ってどんなところだったの?」 近い将来、 このような世界が来るかもしれません。 「働...
弊社アドバイザー大西守が、厚生労働省労災疾病臨床研究事業にて、「精神疾患により長期療養する労働者の病状の的確な把握方法及び治ゆに係る臨床研究」の分担研究報告書をまとめました。この調査研究に、弊社コラボ...
GWの谷間の週のコラムから開始した「今週の1冊」ですが、 今週で10回をこえました。最初は「今まで読んだ本を取り上げ てもいいかな」と気楽に考えていたのですが、書き始めるとなぜか そうもいかず、毎回新...
社員会費や昼食の弁当代などを、給与から天引きしている会社は少なくありません。給与計算上は、社会保険料や所得税を控除した後に、社員会費等を控除すれば手取り額は計算できます。 しかし、社員会費等を天引き...
2017年の1月から月末の金曜日に、早く帰ろうという取り組み、「プレミアムフライデー」、がスタートしましたが、各企業の取り組み状況は全くと言って良い程、進んでいません。 開始当初から予測されま...
ここ数年で連絡を取る手段が一気に多様化したように 思います。ひと昔前は誰かに会う時には、手紙を書いたり、 電話をかけて約束を取り付けてその場所に行く。 駅には伝言板があったりして、何度か書き込んだり...
先月24日、当社では「就活に、IR情報は有益か?」というタイトルで、就活生と上場企業の採用担当者、IR担当者をお招きしてシンポジウムを実施しました。 もともと私は「Student Relations...
働き方が変わると、仕事を進めていく上で、人材を管理する上で、またあるいは人事を運用していく上で、必要とされるインフラも同じくして変わっていきます。これまでは、とある決まった場所に、とある決まった時間に...
日本人が世界で通用できない3つの問題(1)「インサイド・アウトから脱せない」 世界中の人々が、グローバル化の流れに対応するため、ダイバーシティ・マインドを身につけようとしています。しかし、日本...