ブレインストーミング、正しく行っていますか?
飯島 宗裕(一般社団法人日本研修コーディネーター協会 代表理事/人材育成コンサルタント・日本酒コンサルタント)
ブレインストーミング、通称「ブレスト」。 付箋を用いてアイデアを出していくシンプルな方法が支持されて 会議などで使われる場面をよく目にするようになりました。 ただ、「本当のブレインストーミ...
ブレインストーミング、通称「ブレスト」。 付箋を用いてアイデアを出していくシンプルな方法が支持されて 会議などで使われる場面をよく目にするようになりました。 ただ、「本当のブレインストーミ...
これまで、人材マネジメントの主流は、人材の量に傾倒したマネジメントになっていました。団塊の世代、第二次ベビーブーム世代など、これまでは就業人口が多い階層が存在したことで、人材の量に関するマネジメントに...
こんにちは、コヨーテ菊池です。 先日、沖縄で3本のセミナーやワークショップを行ってきたのですが、その中で社会福祉協議会様主催の採用連続講座の最終回がありました。 沖縄の福祉業界の労働人口では県内2...
GW明けました。昨日から仕事の波が押し寄せている方も 多いことと思います。そういえば来年の今頃には平成も 終わっています。平成最後の1年ですね。新しい元号は何に なるのか楽しみですが、昭和・平成・◯◯...
前回の ”日本企業の「グローバル人材育成」の現状と課題” に引き続き、人事部門や事業部門として トップの要請・経営の要請である「グローバル人材の確保・育成」にこたえられているのか?どうこたえるべきなの...
「ゴールデンウィーク明けに辞める新人が多い」というニュースを見ました。 いわゆる5月病というものです。 これに対し、「どうやったら辞めないように説得するのか」という内容で 記事は書かれていました...
先日、ある製造業の管理職の方たちと人材育成についてお話をしている中で、 たまたま今年の首都圏の中学入試の問題について話題になりました。 受験業界では有名な話ですが、特に私立学校の入試問...
前回、前々回に引き続き、今回も労働基準法第24条で定められた「賃金支払いの5原則」についてみていきます。今回説明するのは、「賃金の全額払いの原則」です。 労働基準法第24条の条文については、以下を参...
ゴールデンウィークが明けた頃にやってくるのが「五月病」です。 身体がだるくなったり、やる気が出なくなったりするのが主な症状だといわれています。 「そのうちいつも通りになるだろう」と思っ...
ここ数年、人材不足が顕在化しています。 打開策として、"シニアの戦力化""ダイバーシティ""中高年の活用"などが、他のコラムなどでも取り上げられているのをよく目にするようになりました。 少子高齢化...