
相手の価値観や思いを知ることが組織を活性化するキーポイント
渡部幸(企業研修.com(ガイアモーレ株式会社) ガイアモーレ株式会社提携講師 合同会社アクトクリア 代表取締役)
社員研修や企業のコンサルティング、コーチングに携わっていると よく「職場ではあまりこういった話をしにくい」 「上司に1on1で話したりはしているけれども、あまり話を聞いてはくれない」 という言葉...
社員研修や企業のコンサルティング、コーチングに携わっていると よく「職場ではあまりこういった話をしにくい」 「上司に1on1で話したりはしているけれども、あまり話を聞いてはくれない」 という言葉...
こんにちは。石田淳です。 「もういい歳だから、新たな習慣づくりはうまくいかないだろう」 「もう年輩なのだから、これから○○を始めても遅すぎる」 人は根拠のない「思い込み」にとらわれることが多いもので...
また痛ましい事件が起こってしまいました。 9月18日、中国・深セン市の日本人学校に親と一緒に登校中の10歳の男子児童が、男に刃物で刺され死亡したというニュースが入ってきました。 駐在員...
今回は、自分の資質を強みとしてマネジメントに活かす実例をいくつか紹介します。 まずは、非常にわかりやすい例から始めましょう。 「個別化」の資質を持つ人は、人それぞれの特徴を見抜く力に優れています。...
日本生産性本部は2024年7月24日、第97期「人事部長クラブ」の7月例会を都内で開催(オンライン併用)した。 当日は「経営戦略と連動する人事戦略 その要諦とは」をテーマに、日揮ホールディングス専務...
こんにちは。石田淳です。 行動科学マネジメントの理論に基づいた安全管理マネジメント「BBS」。 (Behavior Based Safety) このメソッドでいうところの「安全ある組織」とは、 「組...
みなさん、こんにちは。株式会社ヒューマン・タッチの森川です。 前回は【メンタル不調(うつ病)への対処法 シリーズ1】として、「ストレスとは」「ストレスの要因」について、お話しさせていただきました。今...
今回は、 「DE&Iを成功に導くためのリーダーのあり方」 について一緒に考えていきたいと思います。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ■DE&Iを導くリーダーに備わるマイン...
「心理的安全性」とは、組織内で自分の意見や感情を、相手に対して心配せずに自由に表現できる状態を指します。この概念は、1999年にエイミー・エドモンドソン教授によって提唱されました。その後、Google...
こんにちは。石田淳です。 行動科学マネジメントの大切なステップに「振り返り」があります。 自身の(あるいは職場では部下の)行動を後で必ず振り返り、その回数、質を確認。 改善すべきところを発見し、次に...