
リーダーの“らしさ”を尊重する組織づくりの一歩
知識茂雄(企業研修.com(ガイアモーレ株式会社) ガイアモーレ株式会社提携講師(株式会社ハート・ラボ・ジャパン))
先日、ある学校法人の管理職の皆さまを対象に、ストレングスファインダー(R)を用いたリーダーシップ研修を実施しました。テーマは「自分らしいリーダーシップの発揮の仕方」。ご自身の上位資質を起点に、これまで...
先日、ある学校法人の管理職の皆さまを対象に、ストレングスファインダー(R)を用いたリーダーシップ研修を実施しました。テーマは「自分らしいリーダーシップの発揮の仕方」。ご自身の上位資質を起点に、これまで...
「あなたの組織は、ピラミッド型ですか?アゴラ型ですか?」 (プロジェクトマネジメントの元祖 階段ピラミッド) プロジェクトとは「特定の成果を出すための有期の活動」であり私たちは公私問わ...
1on1という言葉がまだ市民権を得ていなかった8年前。1on1導入の必要性を説きながら多くの企業のコンサルティングに携わってきました。 大手企業では当たり前のように1on1が実施され、1on1の研修...
新人が最初につまずくのは、業務の難しさではなく、“周囲の空気”かもしれません。「いつでも聞いてね」と言われながらも、実際には忙しそうで声がかけづらい、質問をするとため息をつかれる。こうした“聞いていい...
今回は、 「男性管理職比率の高い組織はなぜうまくいかないのか?」 というテーマで、一緒に考えていきたいと思います。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ■“意思決定の同質化”の先にある未...
今回の内容は企業の人事担当者や経営者の方、産業医や産業保健師の方から定期的に寄せられる相談です。 従業員支援プログラム(EAP)を導入し、社員のメンタルケアを推進する会社は増えています。 内...
自社らしい次世代リーダーをどう育てるか 【導入編】「未来を担う人材」を育てるとは、自社らしさの探求活動である 「近い将来、会社の経営チームを担うような人材を、いかに見極め、引き上げていくのか...
来年2026年7月1日、障がい者雇用の法定雇用率が民間企業で2.5%から2.7%へ引き上げられる予定です。これは貴社の雇用体制を見直し、新たな戦略を立てるべきタイミングが迫っていることを意味します。 ...
日本生産性本部は2025年5月16日、第99期「人事部長クラブ」の5月例会を東京・日暮里のたくぼく擇木道場で開催した。 感性(スピリッツ)の部分を充実させることが大事 参加者は、まず簡単なストレッ...
なぜ今、“問いの力”なのか 〜答えがあふれる時代に、私たちは考えなくなっていないか?〜 「それって、古くないですか?」 ある若いビジネスパーソンに、私はこう言われたことがあります。 私が「問題解...