
若手の育成を促すには、ある「方法」が効果的
坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)
4月になると、新入社員への教育依頼が増えます。 毎年、フレッシュな人材とふれあえることにワクワク感を隠せません。 思い返せば36年。 わたしも、フレッシュな時があったのですが・・・・ 今回は、あなた...
4月になると、新入社員への教育依頼が増えます。 毎年、フレッシュな人材とふれあえることにワクワク感を隠せません。 思い返せば36年。 わたしも、フレッシュな時があったのですが・・・・ 今回は、あなた...
社内報のネタ・企画100種類をテーマごとに分類してまとめました。社内報のネタや企画に困っている方の参考になれば幸いです。 (ネタ・企画を探しやすいように、同一のネタを複数の見出しで紹介している...
社員と会社組織との絆を深める研修及び施策の事例4-3 法人営業企業の事例 『従業員満足度UPで売上UPへ!』 研修の1つにポジティブ思考へ導くコミュニケーション方法があります。 この宿題...
特に技術系職場は、新3K(きつい・厳しい・帰れない)という 環境下に置かれていることが多く、多様な働き方・D&I等を推進しようとすると、 「ルールだけ決めて活用されない」「数合わせの施策」 などと形骸...
突然ですが、あなたは、部下を信じていますか? 「信じることに理由はいらないということですか」 「期待しても裏切られるばかりの部下をどう信じたらいいでしょうか」 「信じたくても、やる気のない部...
グループ経営における人事制度の考え方 ビジネスモデルや収益力の異なる事業会社別の人事制度をどのように整備していくべきか? グループポリシーを起点に、事業会社の環境に合う制度を構築する メンバー...
ポストコロナ時代に求められるマネジメントの変化とは ポストコロナ時代に突入をしていますが、多くの経営者や総務人事の皆様とお会いして二極化しているように思います。 限りなくコロナ以前に戻ろうとする側...
社内講師養成のトレーニングをしていて多くの方からアドバイスを求められるのが演習運営です。特にペアやトリオでのロールプレイの運営に悩む方が多く、例えば互いに照れてしまい、本来の意図する演習にならなくなっ...
私の住む街では、春風と共に桜吹雪が舞うようになりました。 また、来年も満開の桜並木の下を「元気よく歩けたらいいな~」と考えながら、舞う花びらを追いかけてしまいます。 まさに、舞う花びらに心を取られて『...
改正労働施策総合推進法が施行され2年が過ぎようとしており、大企業では労働者の 性的指向・性自認に関する対応が実際に発生するケースも増えていると思います。 そのような中、性的指向・性自認について...