困難や逆境に打ち勝つ力 │ 「レジリエンス」を高めるには
坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)
難しい課題や問題に取り組んでいる会議なのに、活発に意見が出て、笑顔まで絶やさないメンバー達。 交わされる会話に耳を傾け、他人事として捉えない姿勢や、前向きに取り組む姿勢。 こんな理想的な会議を展開して...
難しい課題や問題に取り組んでいる会議なのに、活発に意見が出て、笑顔まで絶やさないメンバー達。 交わされる会話に耳を傾け、他人事として捉えない姿勢や、前向きに取り組む姿勢。 こんな理想的な会議を展開して...
役員定年とは~役員定年制のメリットとデメリット まずはじめに、「役員」を以下の通り定義する。そもそも「役員」とは法令上の地位では、会社法に規定され、株式総会によって選任される役員として取締役、会計参...
「ジョブに基づく人事制度」に関する過去の記事を再掲載してきましたが、ここで改めてその根幹となるジョブ(職務・役割)の明確化の方法を具体的に説明していきたいと考えています。内容は2021年2月に弊社ホー...
今回は、 「部下の見方を変えて成長につなげる上司の関わり」 について一緒に考えていきたいと思います。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ■部下の思考特性・強みを把握して「可...
社会保険適用促進手当の標準報酬算定除外は、 各労働者について2年限りの措置とのことですが、 期間の終了に伴い手当の支給自体を取りやめる場合、 終了時に不利益変更の問題は生じないか? ⇒就業規則...
前回の続きです。 頼むのが苦手な人ほど断るのは苦手。 ここを言い換えると人の役に立つことを喜びとしている人も多いとも言えます。 前回書いたように、断るのが苦手な理由が相手の残念...
マネジメントの観点での職場環境の変化 失われた30年の間に、日本の職場環境はすっかり変化してしまいました。ところが、チームマネジメントのありかたはその変化に対応することができず、制度疲労を起こしたま...
インターンシップの企業側の目的について。 ・早期に母集団形成をする ・企業のPR ・ミスマッチの防止 本日は ~企業のPR~ 【HPやパンフレットでは...
人的資本経営の流れで注目される「エンゲージメント」。多くの企業が自社のエンゲージメントの状態を測定し、その向上に向けて、エンゲージメントサーベイ導入の検討を行っています。現在日本には多くのエンゲージメ...
時間外労働上限規制の中で、建設技術者をどう育てるのか?(3) -建設業の技術的な知識やノウハウを集合研修・講習で養成しよう- 前回の記事と前々回の記事「時間外労働上限規制の中で、技術者をどう...