「自分で考えて」って指導してませんか??
社員の定着率を上げるコミュニケーション
⑨「自分で考えて」って指導してませんか??
若手社員が上司の仕事の仕方について「やってられない!」
とモチベーションが下る1つの要因として挙げられるのは、
上司からの「丸投げ」だったのにも関わらず最終的な「ダメ出し」です。
上司としては、部下に指示待ち族になってほしくないので、
部下に自立ししっかりと自分で考えてほしいと期待しています。
ですから、「まずは自分で考えて」と言う方が多いですね。
これ自体は間違いではありません。
しかしその前にしっかりと現状の把握や共有が出来ているかどうか、
を踏まえてからこの言葉は使ってください。
まず上司が把握している現状と部下が把握している現状は異なる、
ということを理解してください。
見る目線や知っている情報が異なるのですからそれは当然のことです。
そして、「何のためにその仕事をするのか」という目的も見えていない部下が多いです。
ですから、しっかりと部下の現状を把握し、上司の現状も共有した上で、
何のためにこの仕事が必要なのか、を伝えてあげてください。
その上で、細かい方法は○○さんが考えて、と指導してあげてください。
例えば、「お客様がなかなか現状に満足されていないので、
他社情報も含めてしっかりと現状を伝えたいから、資料を作ってほしい」
「お客様でこういうクレームが起こったので、再犯防止のための対策をしたい」など、
しっかりとお互いに共有しあうことが大切です。
そして大まかな道筋を考えさせてあげてください。
そのタイミングで一度部下と共有を図ってください。
例え、上司が考えている道筋と大きく異なっていたとしても、
しっかりとその理由などを聞くことを優先してください。
「やっぱり○○くんは何もわかってないね。」
「どうしてこうなるの?これじゃ全然ダメじゃないか。」
といきなりダメ出しするのではなく、
まずその道筋を考え出したプロセスをしっかり聞いて理解してみてください。
もしかするとそれが、上司であるあなたが考えた
ことがなかった名案である可能性も大いにあるのです。
次にその道筋に欠点があった場合には
「その資料の作りかただと、お客様にこう言われたときに切り替えしが出来ないのではないか?」
「この対策だと以前にもやったけれども、結局改善されなかったと思うんだが、そこについてはどうだろう?」
と質問してみてください。
ダメ出しではなく、欠点についても、なぜそこが欠点であるのか、
を質問することでまた部下に考えさせることが出来ます。
かなり優秀な部下であれば
「そう来ると思ってました。その場合は追加でこういう資料も用意することで切り返せます。」
「はい、以前はなかなか改善しなかったのですが、それはこういうことが理由だからです。ですので、今回は新たにこのような管理体制を設けるべきだと思って追加事項として入れたいと思います」
というように、返してきます。
部下にどういう質問をするか?ということが部下を育てている瞬間だと思ってください。
具体的でより考えさせる質問をすればするほど、部下のスキルも知識も考える力も育っていきます。
一定の範囲の中で、しっかりと現状を把握共有した上で、任せる、そして考えさせる。
その上でダメ出しではなく、質問力でさらにグレードアップさせていく、というイメージを持ってください。
- モチベーション・組織活性化
- リーダーシップ
- コーチング・ファシリテーション
- チームビルディング
- コミュニケーション
面白くなければ学べない!楽しく面白く!学びと気付きの多い研修を!
添削付宿題があるから、研修後も継続して成果が出る!
机上の空論ではなく、『現場で即使える!使って変化成長を実感できる!』をふんだんに盛り込んだ、『楽しく面白く笑いながら学ぶ』をメインコンセプトに、これまで100社以上で『成果の出る研修』を行ってきました。「共に汗を流す応援団」がモットー。
山口 しのぶ(ヤマグチ シノブ) 株式会社キャリアチアーズ 代表取締役

対応エリア | 全国 |
---|---|
所在地 | 北区 |
このプロフェッショナルのコラム(テーマ)
このプロフェッショナルの関連情報

- 無料
- WEBセミナー(オンライン)
- モチベーション・組織活性化
- リーダーシップ
- マネジメント
- コーチング・ファシリテーション
- コミュニケーション
【ワーク体感型セミナー(ウェビナー)】マネジメントに必要な5つのスキルをチェックしよう!マネジメントスキル分析チェックテストセミナー!
開催日:2021/10/07(木) 14:00 ~ 15:30

- 無料
- WEBセミナー(オンライン)
- モチベーション・組織活性化
- リーダーシップ
- マネジメント
- コーチング・ファシリテーション
- コミュニケーション
【2022年4月女性活躍推進法改正対策セミナー!】女性を部下に持つ上司向け、女性活躍推進セミナー!実際の研修でのコンテンツを行います。
開催日:2021/10/14(木) 10:00 ~ 11:30

- 無料
- WEBセミナー(オンライン)
- モチベーション・組織活性化
- リーダーシップ
- マネジメント
- コーチング・ファシリテーション
- コミュニケーション
【ワーク体験型セミナー(ウェビナー)】自分自身のコミュニケーションの形を知り、今後のコミュニケーションスキル向上につなげよう!
開催日:2021/10/28(木) 10:00 ~ 11:30