無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

学びがキャリアに繋がる社会を創る株式会社履修データセンター

カブシキガイシャリシュウデータセンター

  • 人材採用
  • キャリア開発

学びがキャリアに繋がる社会を創る

日本の大学生が課外活動ばかりに注力し、学業活動に力を入れない現在の大学環境は社会的な問題です。当社は企業の採用場面で履修履歴を活用した学業活動の適切な評価を促進することで、大学生が学業に力を入れることが報われる社会の実現に努めています。

辻 太一朗 株式会社履修データセンター 代表取締役

辻 太一朗
対応エリア 全国
所在地 港区
評価 0pt (ポイントの内訳)

専門家コラム

4件中1~4件を表示
  • 1

履修データは公共財として社会で活用できることが重要

当社のパーパスは「学びがキャリアに繋がる社会を創り、公共性の高いサービスで社会に貢献する」としています。今回はこの「公共性の高いサービスで貢献する」という文言をいれているのか、それがなぜ必要だと考えたかを書いてみます。 当社はもともとNPO法人(大学教育と就職活動のねじれをなくし、大学生の就業力を...

2025/04/11 10:45 新卒採用

学ポタ確認の重要性・必要性

今後の面接ではガクチカを知る質問よりも学ポタ(学業場面に表れるポータブルスキル)を知る質問への比重を高めることが採用成功に繋がります。その理由は3つです。 理由1 新卒採用では「置かれた環境の捉え方のポジティブさ」を知ることが必須要件だから 多くの新入社員は未経験で入社します。そして入社後教育を経て...

2025/04/04 13:09 新卒採用

就活に関する政府の要請の問題

毎年4月に政府から経済団体等に対して「就職・採用活動に対する要請」が出されています。その要請に書かれている内容は、採用の早期化・長期化あるいはインターンシップの状況に対して不満を訴えているだけでなくそのトーンが厳しくなっています。 つまり、大学や政府が要請しているにも関わらず、実際の就職・採用活動...

2025/03/25 11:14 新卒採用

面接でのガクチカ・自己PRが学生に与えている弊害

新卒の採用場面での質問としてガクチカ・自己PRは、どの企業も必ずと言って良いほど実施されている質問です。1990年代後半からこの質問がエントリーシートや面接で一般的になりました。それによって学生にとっては「就活のためにはガクチカ・自己PR用のエピソードを準備しないといけない」ということが常識になって...

2025/03/07 18:05 新卒採用
4件中1~4件を表示
  • 1