無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

障害のある社員のうつ病休職を防ぐため上司が気を付けるべきこと

厚生労働省の「令和2年労働安全衛生調査」にて、2019年11月1日から2020年10月31日までの1年間でメンタルヘルス不調により連続1か月以上休業した労働者又は退職した労働者がいた事業所の割合は9.2%と公表されました。これは2013年の同様調査の結果の10%とほぼ横ばいの結果。ストレスチェックの義務化などの法整備も進んでいますが、まだまだうつ病などのメンタル不調による休職の問題は多くの企業の継続課題となっているようです。

 

本記事では、精神・発達障害の方の雇用サポートや定着支援を行っているKaienの立場から、直属の上司の方におすすめしたい「うつ病休職を防ぐために上司が気を付けるべきこと」をお伝えします。

 

■前提として「気分の波は一定程度誰にでもあるもの」と割り切って考えること

まず前提として、上司のみなさまに理解いただきたいことは、誰にでも気分の波はある、ということです。年単位での就労を考えた時「好調」のときもあれば「不調」のときもある。これは障害者雇用に限ったことではなく、だれにでも当てはまることなのではないでしょうか。

 

障害のある方について上司が留意しなければならないことは、不調そのものを防ぐことではありません。結論から先にお伝えすると、周囲が不調を早期に発見して、その後のリカバリをサポートするということです。

 

精神・発達障害の方がメンタル不調によって休職や退職に至ってしまう理由は人によって様々ですが、比較的多くの人に当てはまる要因に、①セルフモニタリングの苦手さと、➁自主的に環境調整の申し出ることの苦手さ、の2点が挙げられます。

 

■精神・発達障害の方によく見られる「セルフモニタリングの苦手さ」と「自主的に環境調整の申し出ることの苦手さ」とは

厚生労働省の「事業場における労働者の心の健康づくりのための指針」では、職場のメンタルヘルスケアを進めるうえで重要な事項の一つに「セルフケア」が挙げられています。つまり、労働者自身がストレスや心の健康について理解し、自らのストレスを予防、軽減することが求められています。

 

しかし、精神・発達障害の方の多くが、障害特性により自分にかかっているストレスの程度を客観視することが苦手であったり、身体的な不調に対しての鈍麻がある場合があり、小さな不調のサインを自分では気付きづらい(= メンタル状態や健康状態に対するセルフモニタリングの苦手さ)という特徴があります。

 

また、仮に不調を自覚したとしても、「自主的に不調を周囲に伝えて環境を調整すること」はコミュニケーションへの苦手意識を感じている方が多い精神・発達障害の方々にとって容易ではありません。不安の強さや認知のズレにより、周囲に相談することができず、ストレス負荷がどんどん大きくなり、最終的には起き上がることさえ困難になり休職に至るケースが多くあります。

 

精神・発達障害の方が、メンタル不調による休職や退職に至らず、長期に安定してご活躍いただくためには、このような障害特性を考慮したうえで「メンタル不調の早期発見・早期リカバリ」を周囲がサポートしていく体制を整えていくことが有効な施策となるでしょう。

 

■メンタル不調の早期発見・早期リカバリを実践するためのポイント

メンタル不調の早期発見に向けて、多くの企業でメンタル不調を防ぐためにストレスチェックなどの仕組みを導入されていることかと存じます。そのようなシステム導入も有効ですが、シンプルながら最も効果的な手立ては「周囲が気にかけて注意深く見る」ことだと考えています。

 

「なんだそんなことか」と感じるかもしれませんが、忙しい職場で実践し続けることは簡単ではありません。管理職の皆様は忙しいとは思います。しかし忙しいからこそ、まずは1日に10分間だけでも「不調となっているメンバーはいないかな?」と意識して、職場全体を見渡して見たり、少し気になったメンバーに軽く声をかけてみる、というような習慣を作っていただくだけでも、大きく効果が現れるものと考えています。

 

■上司にぜひ気付いてほしい「いつもと違う」部下の様子 チェックリスト

最後に、不調のサインとなる「いつもと違う」部下の様子について記載します。以下の項目に該当するケースがあれば、面談を実施して様子を聞くきっかけとしてください。

 

勤怠の乱れ

​遅刻・早退・欠勤が増える。休みの連絡がない。

 

業務効率が悪くなっているように見える

残業・休日出勤が増えている。仕事を持ち帰っている。仕事の能率が悪い、思考力・判断力が低下している

 

報告相談がいつもと違う

業務の結果が出てこない。報告や会話が増える(あるいはその逆)

 

様子がおかしい

表情に活気がない(あるいはその逆)、不自然な言動が目立つ、ぼーっとすることが増える、会議に集中できていないように見える

 

見た目の変化

服装が乱れる、清潔感がなくなる、普段は化粧している方がしなくなる

 

  • 安全衛生・メンタルヘルス
  • 人材採用
  • マネジメント
  • コーチング・ファシリテーション

精神・発達障害人材の活用に関する企業コンサルティングのプロフェッショナル

これまで30社を超える国内大手・外資系企業の精神・発達障害人材の雇用推進プロジェクトに参画しています。

大野 順平(オオノ ジュンペイ) 株式会社Kaien 就労支援事業部 法人向けサービス担当 ゼネラルマネージャー

大野 順平
対応エリア 全国
所在地 新宿区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

チーム成果を最大化するために必要なマインドとは?

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「チーム成果を最大化するマインド」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━━━━━...

2025/01/15 ID:CA-0005801 人事施策・研修実施のヒント