ファシリテーションその2

会議でよく起きるのが「脱線」です。私たちは通常会議において、話が主題からそれていくことを、脱線として認識します。消費トレンドの話をしているうちに、いつの間にか最近の流行語で盛り上がってしまうような場合です。明らかに主題から離れていれば、話を戻すことも比較的容易ですが、話題と主題の境界が曖昧な場合に、どのタイミングでどのように修正すればよいのかわからなくなることがあります。
さて、前回会議のゴールについて説明をしました。会議の参加者が、主題についていろいろな意見を述べていくうちに脱線することになるのですが、もし参加者に一致した会議のゴールが形成されていると、それが一本の線となって脱線を防ぐことができます。
例えば、ある会議でAさんは「結論を出すことが重要」だと思っていて、Bさんが「意見をたくさん集めることが重要だ」と思っている状況では、Aさんは早く議論を進めて結論を決めたがるでしょうし、Bさんは議論を膨らませることに注力するようになります。この時のBさんの態度はAさんから見て脱線を誘発しているかのように見えるかもしれません。逆にBさんから見てAさんは、会議を強引に誘導しようとして見えるかもしれません。
このように、どちらも会議を良いものにしようとしているにもかかわらず、共通のゴールがないことによって、お互いの理解が妨げられていることがあります。
今日の会議は「意見がたくさん出たら終える」あるいは「結論がひとつに絞られたら終わる」というゴールがあれば、参加者はそこに向かって話を進めようと考えることができるようになります。会議の脱線に手を焼いている方は、ぜひ一度試してみてください。

  • 経営戦略・経営管理
  • 人事考課・目標管理
  • マネジメント
  • コーチング・ファシリテーション
  • ロジカルシンキング・課題解決

400社4万人以上の指導実績があります。『人と組織の善循環』を拡げることが使命です。

研修プログラムも自ら開発し、講師として受講者が明日から実務で役立つツールの提供を心がけています。サラリーマンとしての経験とコンサルタントとしての経験をバランスさせ、理論に走らず受講者の立場や仕事内容に応じたアドバイスを心がけています

中西 真人(ナカニシ マサト) 株式会社M&RConsulting

中西 真人
対応エリア 全国
所在地 千代田区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

プロフェッショナルコラム

1年半で部長昇格―成果がプレゼンスを高めた実例

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「求められる成果を出し、プレゼンスを高める」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━...

2025/05/14 ID:CA-0006012 人事施策・研修実施のヒント