【伝えかがが9割】運輸業も伝え方 ただ「回送中」ではなく…
プランナーから聞いた話です。
函館に旅行にいったときのこと。
寒い中、バス停でバスを待っていたそうです。
時間になっても、なかなかやってこないバス。
「やっと来た!」
と思ったら、回送だったそう。
ふつうなら、「ちぇっ」と言いたくなるようなシーンです。
しかし彼は、バスの行き先表示をみて、
「ちぇっ」ではなく、「くすっ」としました。
ふつうなら
「回送中」
と書くところを、
「すみません回送中です」
と書かれていたのです。
お客さんに配慮した、ステキな伝え方ですよね。
事務的なお知らせではなく、人間味があります。
見た人も「じゃあ、もうちょっと待つか〜!」と、
前向きに捉えることができます。
まったく同じことを伝えているのに、
前者と後者では、印象がガラリと変わります。
伝え方は、センスではなく、技術です。
相手の心を揺さぶるコトバは、
誰であってもつくることができます。
このコラムを書いたプロフェッショナル
佐々木圭一(ササキケイイチ)
『伝え方が9割』著者/コピーライター/上智大学非常勤講師/作詞家
同じ商品なのに、売れる人と売れない人がいます。
同じ仕事なのに、評価される部下と評価されない部下がいます。
同じアドバイスなのに、信頼される上司とされない上司がいます。
ちがいは、「伝え方」。
ビジネスで伝え方は、売上に直結します。

佐々木圭一(ササキケイイチ)
『伝え方が9割』著者/コピーライター/上智大学非常勤講師/作詞家
同じ商品なのに、売れる人と売れない人がいます。
同じ仕事なのに、評価される部下と評価されない部下がいます。
同じアドバイスなのに、信頼される上司とされない上司がいます。
ちがいは、「伝え方」。
ビジネスで伝え方は、売上に直結します。
同じ商品なのに、売れる人と売れない人がいます。
同じ仕事なのに、評価される部下と評価されない部下がいます。
同じアドバイスなのに、信頼される上司とされない上司がいます。
ちがいは、「伝え方」。
ビジネスで伝え方は、売上に直結します。
得意分野 | モチベーション・組織活性化、リーダーシップ、マネジメント、チームビルディング、コミュニケーション |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 港区 |
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。