イッパンシャダンホウジングローバルジンザイイクセイスイシンキコウ
- モチベーション・組織活性化
- リーダーシップ
- コーチング・ファシリテーション
- チームビルディング
- コミュニケーション
乗船中のボースン(甲板長)から生の声をお届けします。
季節を肌で感じながら、船のメンテナンスを担当するボースン(甲板長)です。
乗船中の研修生の皆さんとの船内共同生活は日々新たな発見の連続です。
迫田 央 帆船みらいへ事業部営業統括
対応エリア | 全国 |
---|---|
所在地 | 渋谷区 |
評価 | 0pt (ポイントの内訳) |
経歴・実績
1984年4月 | 運輸省航海訓練所入所。 運輸技官として帆船日本丸、帆船海王丸、北斗丸、青雲丸、銀河丸に乗船勤務。 カナダ、アメリカ、オーストラリア、中国、シンガポール、インドネシア等遠洋航路乗船。 |
---|---|
1992年8月 | コロンブスアメリカ大陸発見500周年記念行事 ニューヨーク帆船パレードに帆船海王丸ヘッドセーラーとして参加。 東京→ロサンゼルス→パナマ運河→ニューヨーク→ボストン→パナマ運河→ホノルル→東京 |
1993年12月 | 長野県黒姫高原にペンションByTheWind開業。 |
1993年8月 | 銀河丸にて世界一周航海。 東京→シアトル→パナマ運河→バルセロナ(スペイン)→ピレウス(ギリシャ)→スエズ運河→シンガポール→東京 |
2005年7月 | NPO法人信州地球環境アカデミー理事(事務局長)就任 |
2010年4月 | 横浜市内マリーナ支配人(安全統括責任者兼運航管理者)就任 |
2013年12月 | 帆船みらいへ甲板長(ボースン)として乗船 |
運輸省航海訓練所(現独立行政法人海技教育機構)運輸技官として練習船に乗船し、東京商船大学(現東京海洋大学)、神戸商船大学(現神戸大学)をはじめ、全国の商船高等専門学校や海員学校(現海上技術短期大学)学生を対象に航海訓練を実施。横浜博覧会開催から帆船日本丸記念財団指導部に出向し、船体保守整備、展帆ボランティア育成指導業務に携わりました。
一身上の都合により下船退所し、長野県黒姫高原でペンションを開業。アドベンチャー教育、環境教育の資格を取得し、ペンション分宿による修学旅行や合宿、企業研修旅行等をインストラクター兼宿泊施設として受入。信濃町エコメディカルヒーリング事業の一環として森林メディカルトレーナー講習修了。観光協会事業部長、宣伝部長、旅館組合理事、ペンション振興協議会理事を経験。
国際自然環境アウトドア専門学校や東京都公園協会にて環境教育指導者資格認定講師、信州自然大学校講師。
NPO法人信州地球環境アカデミーでは環境省「子どもパークレンジャー」、スリランカ教員対象野外教育指導者養成講師等を担当しました。
保有資格
海技士(航海)
アドベンチャー教育(PA)指導者講習AP修了
環境教育(PW・S&C)上級指導者
NEALコーディネーター(野外活動全般)
日本自転車文化協会公認MTBインストラクター
1級小型船舶操縦士
調理師
専門家コラム
第12回: 学校教育で重要視されている事(社会人への警鐘)
新入社員の受入時期が迫り、新入社員研修の準備も整った頃かと思います。新入社員達はどのような学校教育を受けて成長してきたのか、教育の現状を紹介致します。 10年ごとに大幅な改定が行われる学習指導要領が...
第11回: 自然体験活動の減少が社会生活に及ぼす影響
私が子供の頃は、学校が終わると近所の空き地で近所の友達と秘密基地を作ったり、池にザリガニ釣りに出かけたりするのが当たり前でした。 ■ 便利な生活の落とし穴 遊ぶ友達の中には年長者や年少者が混...
第10回:レジリエンスを育てる為に
「打たれ強い社員を育てたい」と思われた事はありませんか? 2つの方法があります。 企業にメンタルヘルス・ケア(心の健康管理)が求められるようになって久しいですが、社内で「心の安全」は担保出来...
第9回:身体接触を含むコミュニケーションがもたらす効果
一般的に日本の職場では肩を組む必要は無いですし、握手もあまり見かけませんよね。 職場では困難な日常業務内での「身体接触の効果」について検証・考察してみしょう。 ■ 身体接触とは 「身体...
第8回:伝える技術を育むために
大きな声では言えませんが・・・小さな声では聞こえない・・・。 「伝える大切さ」を検証してみしょう。 ■ コミュニケーションに大切なこと。 「メラビアンの法則」をご存じでしょうか。カリ...
企業情報
一般社団法人グローバル人材育成推進機構 | |
---|---|
所在地 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-10-7五島育英会ビル6階 |
対応エリア | 全国 |
代表者名 | 鹿島義範 |
従業員数 | 15名 |
資本金 | 0円 |
お問合せ先 | 050-5533-5684 |
事業カテゴリ | 人材育成・研修 |