第129回G研報告『 リーダーを着実に育てるプログラム作り』
先日開催した研究会、第129回G研
『ロンドンビジネススクール ディレクターが来日! リーダーを着実に育てるプログラム作りのノウハウとは?』
では、ロンドンビジネススクール(以降LBS)のプログラムディレクターである、
Adam Kingle氏を再びお招きした。LBSは今年50周年を迎えた記念すべき年でもある。
冒頭、私からエグゼクティブ・エデュケーションが注目されている4つの理由をご紹介した。
1. グローバルリーダー育成の場として最高峰の場
2. 優秀人材のリテンション
3. 後継者育成
4. クロスボーダーM&Aの増加
日本企業のエリート層は今、もっと世界の優秀な人材の価値観に触れ、
対等に意見を交し合う場に身を投じるべきだと考えている。
ご存知の通り
日本企業の技術力、協働意識、CSなどのレベルの高さと質の確かさは世界的にも非常に評価が高い。
一方で、その価値を次世代に繋げるための人材の育成と確保という点では、
欧米を中心としたグローバル企業と比較した場合、相当遅れていると感じる。
各企業において、後継者育成は喫緊の課題であり、
自社ビジョンの明確化、そこに到達するための人材育成戦略の立案、実行は待ったなしである。
そういった意味でも、LBSはグローバルリーダー育成の環境として最高峰の場であり、
世界各国から来た人材のハイレベルな議論に参加することが
自身の考え方に好影響を与える絶好の機会となるのである。
このプログラムに参加することで、今まで考えつかなかった戦略や価値観が醸成されると言えるであろう。
また、これらのプログラムに幹部を派遣するにあたっては
英語力を強化するためには「キュレーション型英語学習コーチング」が有効である。
これは、一人ひとりの目的とゴールに合った学習方法や教材・素材・講師を
枠のない、オープンなリソースから選んで個別化するという方法であり、
無駄なく効率的に継続学習が可能であることから、当社の実績でも確実に成果に繋がっている。
続いて、LBSのプログラムディレクターであるAdam Kingle氏より
「急速に変化を遂げるグローバル市場環境において組織をどう適応させ、
最高のパフォーマンスを生み続けるか、チームマネジメントの秘訣」と題しお話しいただいた。
世界が変化する中で組織も変化が必要だが、
必要なアクションはリーダーのレベルによって異なるということを理解しておく必要がある。
・次世代リーダー:アジリティ(敏捷性)
・ジェネラルマネージャー(課長):チームに新しい風を吹き込む力
・経営者:新しいビジネスモデルの構想と現状を変える力
共通して重要なことは”Learning by Doing”であるとKingle氏は述べる。
「学習=行動の変容」であるとすれば、
組織は、学ぶために失敗を大いに許容する場でなければならないと強調している。
つまり、リスクや失敗を「実験」と捉え、成功するためのパターンを実行したと認識する、
そしてその実験からの学びをいかに取り入れていくか?が極めて重要な要素ということである。
リーダーにはポジティブな意味で組織をリスクに晒し、
チームの実力を解放してより良い未来へ貢献する能力が求められている。
同時に忘れてはならないことは、周囲はただリーダーの真似をするのではなく
自分自身のリーダーシップを模索し続けることが強い組織を生み出す秘訣であるということである。
当然、「実験」をセットアップするためには「仮説」を立て、実行の後に、
実験から得た学びは何であったか?を検証する必要がある。
仮に仮説が間違っていたとしても、それが貴重な学びとなり、
次のより質の高い仮説に繋げていくことができるのである。
チームマネジメントや組織を変える力といったトピックはよく語られる分野ではあるが、
LBSのような高品質なストラテジーを聞くとその奥深さと難しさ、
そして変化を遂げた組織にもたらされる成果に改めて大きな価値と可能性を感じる。
また今回は事例発表として、
今年実際にLBSのプログラムに参加された伊藤忠商事株式会社の暮橋様にもご登壇いただき、
ご体験に基づいた学びをお話いただいた。
プログラムの各モジュールごとに参加者が異なったため、
毎回新しい参加者と新しい議論となったと暮橋氏。
そんな中で日本人はたった一人。
「日本の立場ではどう考えるのかー?」
と常に意見を求められ、
日本の立場から意見を表明することの重要性を改めて感じたと同時に、
コミュニケーションとは思った以上に伝わらないものであるかを体感され、
会社に戻ってからのご自身のコミュニケーション方法を見直す貴重なご経験になったとお話しいただいた。
ご参加頂いた皆様にとっても、実際に現地で刺激を受けて変化されたご本人の経験談が
リアリティを持って伝わり、
「自社ももっと積極的にアカデミックな環境での学びを視野に入れなければと再認識した」
といった声を多くいただいた。
今回LBSのプログラムに参加されて各国の価値観と議論を交わしたご経験が切っ掛けで、
組織カルチャーに変化をもたらし、次世代のリーダーの育成につながっていくことを強く願っている。
些細なことでもエグゼクティブエデュケーションの課題については、是非当社にご相談いただきたい。
このコラムを書いたプロフェッショナル
福田 聡子
グローバル・エデュケーションアンドトレーニング・コンサルタンツ株式会社 代表取締役社長
海外のトップビジネススクール(HBS・LBS・IMD等)、国内外のトップトレーナー(HRDコンサルタント、コミュニケーション・異文化・語学スペシャリスト等)との協働で、400社以上の企業向け人材育成に携わっている。

福田 聡子
グローバル・エデュケーションアンドトレーニング・コンサルタンツ株式会社 代表取締役社長
海外のトップビジネススクール(HBS・LBS・IMD等)、国内外のトップトレーナー(HRDコンサルタント、コミュニケーション・異文化・語学スペシャリスト等)との協働で、400社以上の企業向け人材育成に携わっている。
海外のトップビジネススクール(HBS・LBS・IMD等)、国内外のトップトレーナー(HRDコンサルタント、コミュニケーション・異文化・語学スペシャリスト等)との協働で、400社以上の企業向け人材育成に携わっている。
得意分野 | 経営戦略・経営管理、キャリア開発、グローバル、リーダーシップ、コミュニケーション |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 渋谷区 |
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。