無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

社内英会話レッスンの限界!3ステップで英語力底上げを目指す

先週、第111回グローバル人材育成研究会(G研)を開催した。

■第1部では、

「Why: なぜ社内英会話レッスンが限界なのか?」

というお題で日本企業での英語教育の変遷と問題点、そして最近のトレンドを取り上げた。

また、多様な社員がいる中での、タイプ別のおすすめ英語学習法、社員の英語習得の目的に立ち返ることの重要性を述べさせていただいた。



多くの企業では長年、社内英会話・合宿型研修、地獄の英語特訓、英会話学校などの対面式学習法など様々な英語力底上げに関しての施策を行ってきた。

しかし、残念ながらその投資効果に対しては懐疑的である。

 

なぜこれ程までに英語力底上げに投資してきたにも関わらず、そこまでの効果が出ていないのか?

 

それは、肝心の本人が英語を学ぶ目的(why)が明確でなく、腹落ちしていないケースが多いからである。



研究会当日も参加者から、

「組織的な英語学習の風土醸成に向けての課題」

として下記が挙がっていた。


・会社はグローバル戦略を打ち出しているが、実際に業務では使わない人もいるため、やる気を上げることは難しい。

・英語が話せる人が海外業務を行うため、社員全員が自分事としてグローバル化を捉えていない。

・TOEICの点数を上げるためだけに勉強している。また管理職への昇格要件にTOEIC何点以上と入れているが、スコアを獲得できたら、その後一切勉強しない。



では、どうすれば受講者を「その気」にさせることができるのか?

 

それは、

英語に対する社員の反応

逃げ腰

②わだかまり

③冷淡

④やる気満々

などを分析し、4つのタイプ別に個人にあった学習法を見つけ出すことだ。

今回はハーバードビジネススクールの楽天さんのケースを参考に考えてみた。




1.英語に対して逃げ腰タイプ:

英語は自分には関係ないと思っている社員に対しては、

まずは、英語が必要な理由(Why)を腹落ちさせ、やろうという気にさせる。加えてその方法(How)を伝授する。

 

2.自分の英語学習に自信がないタイプ:

学習継続のための後押し(背中を押す)、またサポートグループを作ってみんなで学習する。



3.いわゆる「勉強が得意」なタイプ:

なぜ英語が必要か?(Why)

特にグローバリゼーションとキャリアの関係を長期的な観点でしっかり理解させる。

また、テストの点数では通用しないことを体験させビジネスコミュニケーションのスキルセットを体得させモチベートする。



4.やる気満々で周囲に好影響を与えるタイプ:

保有能力をさらに発揮能力化するため、英語でのグローバルスキルを強化する。

また周りを巻き込んで自分の英語学習を積極的に伝えることで、周囲を巻き込みながら更に上を目指す。

 


人材育成担当としては、多様な部署のタイプ別ニーズに対応するため、

動機づけ + 効果的な学習法 + 継続の仕組み

を整えることが重要だ。

繰り返しになるが、やる気のない人に英会話レッスンを義務化するというのは投資効率が悪すぎる。

まずは基本に忠実に

「なぜ英語を学ぶか?

を明確化することが仕組み作りが私の提案である。



■第2部では、

サントリー食品インターナショナル株式会社様人事部庄司弥寿彦様、樋口麻里子様をお招きして、

各職場を巻き込んだ英語力底上げの施策

をお話いただいた。




サントリー食品インターナショナル様では、

KEYプロジェクト(Kyobashi Eigo Yatteminahare)として、

各部署を巻き込み楽しみながら文法テストや単語テストを実施したり、

社員の英語に関する興味を引くような面白い冊子を作ったり、また寿司職人を呼んで英語を勉強したりと、

他企業では見られない非常に興味深い取組みをされている。

 


私も「やってみなはれ!」

精神あふれるプロジェクトメンバーや管理職の皆様へ、

「パーソナル・グローバリゼーションセミナー(そろそろ自分のグローバル化始めませんか?)」

でサポートさせて頂いている。

 

プロジェクトの一員としてオブザーブしながら感じるのは、

部署内での仲間意識を強化しながら様々な施策を行い、ここまでやりきって、熱気のある成功事例は他にはなかなかない。



成功の秘訣として、

企画段階から事務局が企画したものを各職場に「実行してもらう」のではなく、

職場リーダーを企画段階から巻き込み、全員で作り上げていくプロセスを踏んでいることが挙げられる。


また、事例発表の中で、

「英語をものにすることで、社員自身の可能性を広げたい、イキイキと働く社員を増やしたい」

と言われていたことは非常に印象的であった。

もちろんこのプロジェクトを通して、会社が定める英語レベルに達することは大切である。


しかし一番の目的は、

「自分グローバル化に向けて、英語の自己学習を習慣化出来る人数を増やしていくことである」

強調されており、組織の英語力底上げに対する熱い思いを感じた。

 



■第3部では、

当社エグゼクティブ・ディレクターの福田より、

「どうすれば英語をものに出来るか?=How 

右脳型英語学習法」と「何をすれば習慣化できるか?=What 

どこでもイングリッシュ」

についてお話した。


右脳型英語学習法は、

英語学習のモチベーションに焦点を当てたり、楽しく継続できる具体的な学習法をお伝えする

「英語マニアのノウハウから学ぶ」セミナーである。

TOEIC300点~800点という幅広い層を対象としており、

組織の英語力底上げに対して前向きな風土を醸成する際に、多くの企業で活用いただいている。

 


当日は、実際に英語学習法の3つのツールの1つである「マイストーリー」を体験いただいた。

「マイストーリー」とは、「英語の話題(引出し)」を増やすことであり、

趣味、仕事、思い出、家族、夢、友達などについて20種類以上自分自身のストーリーを作る学習法である。

英語で話すことに自信をつけ、自然に話せる英語力を身に付けることを目指す。



実際に参加してみた方からは、下記のような感想をいただいた。

・参加者を受け入れた上で、楽しみながら英語学習において重要なポイントをお話しされており、学びが多かった。

・楽しくイメージすることは英語力アップに大事だと思った。

・明日から勉強したい!と思えるワーク内容であった。



「どこでもイングリッシュ」とは、

受講者の携帯電話に直接フィリピンにいる講師から電話がかかってくる1回10分の英語学習サービスであり、

近年では、自己学習の習慣化を実現するために、

社内英会話レッスンを廃止し、週に3回~5回この「どこでもイングリッシュ」を導入する企業増えている。


当日は栗田工業株式会社の渡辺創様より、1年半続けていらっしゃる「どこでもイングリッシュ」の魅力についてお話いただいた。

1.非常にフレンドリーで毎回同じ講師によるレッスンであるため、間違っても全て受け入れてくれるため安心して継続出来る。

2.1回たった10分のレッスンのため忙しいビジネスパーソンに適した学習法である。

3.Web機能が充実しているため会社での英文メールや資料の添削をしてもらえる。



「どこでもイングリッシュ」開始時は

英語にあまり自信がなかった受講者でも続けていくうちに自信がつき、楽しくなるため、

会社での研修期間が終わった後も自腹で継続する方が年々増えている。

今後、英語学習を習慣化させるためのツールとして、「どこでもイングリッシュ」のニーズはより増えるだろう。

 


組織の英語力底上げは多くの企業の課題である。

しかし、

Why:なぜ英語が必要かを理解し、

How: 楽しい英語の学び方を知る、そして、

What:スキマ時間を使っての日々の英語学習を継続すれば必ず英語はものにすることが出来る。


以下当日のアンケートからの抜粋である。

・改めて、英語を学ぶWhyの重要性を感じた一日だった。

・「タイプ別のお勧め英語学習法」は、社員の英語学習のモチベーションアップの参考にしたい。

・サントリー食品インターナショナル様の事例は、まさに当社でもやりたいと思っている内容で、非常に参考になった。

  • 経営戦略・経営管理
  • キャリア開発
  • グローバル
  • リーダーシップ
  • コミュニケーション

「グローバル&自立型人材育成」をミッションとし、プログラムの企画・開発・コーディネートを手掛け、講師としても活躍!

海外のトップビジネススクール(HBS・LBS・IMD等)、国内外のトップトレーナー(HRDコンサルタント、コミュニケーション・異文化・語学スペシャリスト等)との協働で、400社以上の企業向け人材育成に携わっている。

福田 聡子(フクダ サトコ) グローバル・エデュケーションアンドトレーニング・コンサルタンツ株式会社 代表取締役社長

福田 聡子
対応エリア 全国
所在地 渋谷区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

【実例】技術系女性管理職を支えるメンタリングの成功ポイント

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「チーム成果を最大化するマインド」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━━━━━...

2025/01/21 ID:CA-0005808 女性管理職育成

プライドの本質とは │ チームの結束を強化するリーダー術

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

部下のプライドを傷つけないリーダーシップがチームを強くする理由 「プライド」という言葉を聞くと、皆さんはどのような印象...

2025/01/20 ID:CA-0005805 リーダーシップ