無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

M&A戦略を策定するための4つのプロセスとは?

M&A戦略を策定するための4つのプロセスとは?


そもそもM&A戦略とは何か?

実は、M&A戦略に明確な定義はありません。
M&A戦略をあえて定義するとすれば、「中長期ビジョンを実現するために、M&Aをどのように活用するかを定めたもの」と言えるでしょう。M&Aはあくまでも「手段」であり、「目的」ではないという事です。よく「知り合いの会社がM&Aをしたので、自社でもやってみたい」といった話を聞くことがありますが、このパターンは要注意です。
M&A戦略立案の出発点は、自社の中長期ビジョンであり、そこから導き出された事業戦略に他なりません。

中長期ビジョンや事業戦略を所与のものとして、具体的な企業名や業種をヒアリングする中で、ビジョン・事業戦略との整合性や親和性を検討していきます。このステップをしっかりと組み立てることが、この後に待ち受ける交渉やDD(デューデリジェンス)、PMIの際の指針にもなるのです。


M&A戦略を策定するための4つプロセス

M&Aを実行する前段として、中長期ビジョンの構築は絶対不可欠の要素となります。
では、企業のビジョンを実現するためにM&Aを実行しようと考えたときに、どのようにしてM&A戦略策定のプロセスを踏むべきなのでしょうか。


1. 中長期ビジョンの構築
先述の通り、M&A戦略の構築は、まず中長期ビジョンの構築から始まります。
不確実性が高まる現在、単年度予算主義では、1年間は乗り切れても今回のコロナショックのような大きな外部環境の変化に対応できません。「数年先ではなく、その先の未来に実現したいビジョンを設定し、それに向かって今から何をすべきなのか」という「バックキャスティング方式」でのビジョン構築を行いましょう。
業界によって環境の違いはあるものの、長期ビジョンを設定することで中期ビジョンが明確になります。長期ビジョンを3 ~ 5年のスパンでより詳細にしたものが中期ビジョンなのです。例えば、3年後を想像してみましょう。会社の規模が大きくなればなるほど、事業構造を転換することは容易ではありません。その間に構造変化を起こそうとすると、短期間で大きな効果を上げる手法を活用しなければならなくなります。そこで、中期ビジョンと現実のギャップを埋めるために、「時間を買うための選択肢」とも言われるM&Aを組み込んだ事業戦略を検討する必要がここから出てくるのです。


2. 事業戦略との整合性
次に行うのが、事業戦略との整合性が取れているのかの調整です。
複数の事業を展開するパターン(事業ポートフォリオの再構築)や主力事業一本で勝負するパターンなど、さまざまな戦略が考えられますが、事業戦略とM&A戦略は整合性が取れていなければなりません。
例えば、主力事業とまったく関係のない事業を買収する場合、それらはいわゆる「飛び地」の買収となります。事業ポートフォリオを増やす目的で実行するのであれば整合性は取れるかもしれませんが、単に財務状態が良いという理由や、含み益のある資産を保有している状態で安く買収できるという理由でM&Aを実行する場合は、慎重な検討が必要となります。なぜなら、事業戦略に寄与するM&Aでなければ、成長につながりにくいからです。
また、事業戦略との整合性を取ると、具体的なターゲット(対象企業)の選定基準も見えてきます。対象企業に求める規模・エリア・保有する技術などを明確にすることで、自ら対象企業にアプローチすることが可能となり、他社からの持ち込み案件においても結論を早期に出すことができるのです。


3. M&A実行の判断基準の設定
M&Aを実行する上で、戦略との整合性以外にもう1つ決めておかなければならないことは、投資判断基準と意思決定ルールです。これは、M&Aの撤退基準にもつながるからです。
事前に投資判断基準を設定し、ある一定のラインを超えた場合は、交渉から降りるという決断をしなければなりません。
投資判断基準は、自社の保有キャッシュや資金調達可能額、また、投資の回収期間を勘案して設定されるケースが多いです。さらに、意思決定ルールとして、買収に至る意思決定のプロセスを事前に決めておくことが重要になります。案件情報を最初に受け、交渉を担当する部署を明確にすることが必要でしょうか。
また、その後の重要事項はどの機関で決定するのかをあらかじめ定めておくことによって、交渉時の意思決定を迅速に進めることができます。意思決定に時間がかかる企業は、交渉の相手方からの信用を失う可能性があるため、注意が必要でしょう。


4. M&Aとその周辺領域
最後に、M&A実行した際の周辺領域における影響の調査です。
なぜなら、M&Aを推進することにより、周辺領域の強化も必要となってくるからです。
例えば、M&Aの件数が増えてくれば、グループインした会社の経営を任せる人材の育成が必要になります。あるいは、よりM&Aを実行しやすくするため、組織再編を実行したりする必要性が浮き彫りになります。このように、付随して出てくる課題に対処しながら、企業の成長を実現していくのです。


M&A戦略をしっかりと定めた上で実行すべき!

M&Aは、自社の成長を目的として多額の投資額を用いて実行されます。これが場当たり的に実行されるようでは、企業経営がうまくいくはずがありません。先述の通り、M&Aは「手段」であって「目的」ではないのです。
不確実性の高い世の中において、自社の中長期ビジョンを描き、現在とのギャップに応じてM&Aを検討・実行していきましょう。


※本コラムは丹尾が、タナベ経営の経営者・経営企画部門のための事業承継M&A専門サイトにて連載している記事を転載したものです。

【コンサルタント紹介】
株式会社タナベ経営
M&Aアライアンスコンサルティング事業部
M&A本部長
丹尾 渉

2015年タナベ経営入社。2017年からM&Aコンサルティング本部の立上げに参画。M&A戦略構築からアドバイザリー、PMIまでオリジナルメソッドを開発。その後4年間で延べ60件以上のM&Aコンサルティングに携わる。2022年よりM&A本部本部長兼成長M&A研究会リーダーに就任。「戦略無くしてM&Aなし」をモットーに、大手から中堅・中小企業のM&Aを通じた成長支援を数多く手掛けている。

主な実績
・上場企業の新規事業開発を目的とした譲受側M&Aアドバイザリー
・上場企業子会社の事業戦略からM&Aまで一貫性を持たせた戦略構築
・上場企業子会社の買収調査のためのビジネスDD、財務DD、労務DD
・中堅企業の事業ポートフォリオの転換によるビジネスモデル変革支援
・M&Aを初めて実施した中堅企業のPMI支援

  • 経営戦略・経営管理
  • 法改正対策・助成金
  • チームビルディング
  • ロジカルシンキング・課題解決
  • 財務・税務・資産管理

M&A実績件数(クロスボーダー含む)600件以上のタナベコンサルティンググループが事業承継M&Aの一連のステップをサポートいたします。

事業承継や事業ポートフォリオの転換による企業の存続・成長のためのM&Aサービスをご提供。M&Aの前工程である戦略構築からアドバイザリー、統合支援(PMI)など、M&Aに関するサービスから組織体制構築までを一気通貫で行うM&Aコンサルティング

M&Aアライアンスコンサルティング事業部(エムアンドエーアライアンスコンサルティングジギョウブ) コンサルタント

M&Aアライアンスコンサルティング事業部
対応エリア 全国
所在地 千代田区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

チーム成果を最大化するために必要なマインドとは?

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「チーム成果を最大化するマインド」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━━━━━...

2025/01/15 ID:CA-0005801 人事施策・研修実施のヒント